ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外国為替のお仕事コミュの世界の通貨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の職場では、カナダドル(CAD)のことを通称“キャンドル”と呼びます。

はじめて聴いた時は、何のことやらよく分からなかったくらいなのですが、とても斬新な響きにも思えました。みなさんのところにも、仲間内や職場でこのような呼び名ってありますか?

同期曰く、どっかの銀行では、AUDかNZDのことをキューウィと呼んでいたそうです。


【主要通貨】http://members2.jcom.home.ne.jp/worldmoney/
AED(アラブ首長国連邦)ディルハム
AUD(オーストラリア連邦)オーストラリアドル 
CHF(スイス連邦)スイスフラン
CZK(チェコ共和国)チェココルナ
DKK(デンマーク王国)デンマーククローネ
EUR(欧州連合)ユーロ
GBP(英国)グレートブリテンポンド スターリングポンド
HKD(香港)香港ドル
IDR(インド)インドネシアルピア
KRW(韓国)コリアウォン
MXN(メキシコ合衆国)メキシコヌエボペソ
NOK(ノルウェー王国)ノルウェークローネ
NZD(ニュージーランド)ニュージーランドドル
PLN(ポーランド共和国)ポーランドズロチ
RUB(ロシア連邦)ロシアンルーブル
SAR(サウジアラビア王国)サウジアラビアリアル
SEK(スウェーデン王国)スウェーデンクローネ
SGD(シンガポール共和国)シンガポール
THB(タイ王国)タイバーツ
USD(米国)ユーエスドル
ZAR(南アフリカ共和国)南アフリカランド

コメント(14)

「キャンドル」うちの職場でも使いますよ。
みんな結構使ってるんだ。

NZDのキューウィは使うところがあるのは聞いたことあるけど、僕は使わないなぁ。
一方、AUDは「オージィ(ドル)」って言ったり「豪(ごう)ドル」って呼んでます。

あと、USDやEUR、GBP、SGD、HKDなんかは何となく分かるんだけど、スイスフランだけなんで「CHF」なのか分かりません。
前にスイス銀行に聞いたことがあるんだけど「分かりません」と言われてしまいました。

知っている方いらっしゃいますか?
わたしのところもAUDをオージー、NZDをニュージーって言います。CHFの由来って何なんでしょう・・・。スイス銀行の人までが分からないなんて!

せいいっちゃんさんも勉強中の身ですか?
わたしはまだ外為経験めちゃくちゃ浅いのですが、コミュに参加して、何気ない話から勉強意欲が湧いていけばと思っています。
これからもよろしくお願いします
ライチさん、もっちーさん

はじめまして。

スイスはラテン語で、Confederatio Helvetica 「コンフェデラション・ヘルヴェチア」と言います。”CH”とはラテン語での頭文字で、スイスを表す略称なのです。
スイスで使われている言葉は4つあり、4言語で国名を記すのに不都合なもの(コインや切手のような小さなスペースのもの等)にはそのどれにも属さないラテン語のHelveticaやCHを表記しているそうですよ。

私も以前は知りませんでした・・
わたし的にかなりトリビア情報です。昭英さんありがとうございます(^∀^)気になるのでもう少し調べてみました。

スイスの公用語は、四つあって↓
 ■ドイツ語(63.7%) ■フランス語(20.4%)
 ■イタリア語(6.5%) ■ロマンシュ語(0.5%)
その他の言語(9.0%)

ラテン語表記の略称であるCHは、ヘルヴェティアの連合という意味。古代ローマ時代にスイスに住んでいたケルト部族のヘルヴェティア族に由来しているそうです。スイスってフランス語よみだそうな!

他国の文化を知るって面白いですね〜
ほほー
ラテン語とは・・・
いやぁずっと喉に引っ掛かった小骨みたいに気になっていたんですよね。ありがとうございます。

それで、また知らん言葉が・・・
ロマンシュ語ってなんだ?
ロマンシュ語

使用人口は3万人強といわれスイス人口の0.5%にも満たない。 また年齢別に見た場合、使用人口の大半が高齢層であるため、2010年ごろには絶滅の危機にあるといわれている。現在この言語をスイス連邦はさまざまな策で保存を試みている。
言語の響きはイタリア語にほど近い。

ですって。調べる程でもなかったかしらん。
外貨紙幣の数え方って、幣種ごとに異なるんでしょうか?円紙幣でやる札勘は、他の紙幣では使えませんか??

海外紙幣を扱う部署の見学に行ったとき、円のお札みたいに大きさがきれいにそろっていない紙幣があるから数えるの大変なんだよ。って言っていたような気がして。

新人さんが入ってきたら、せっかく外為をやるところなので、ちょっと教えてあげたいのです♪
ニュージーのことを何故、キューイーというのか。

ポーランドズロチというけど、僕が昔ポーランドに行ったときは、ズヲッティと呼んでいた気がする。

チェコもコルナとかコロナとかコルナというけど、チェコでは、やはりチェコクローネと呼んでいた気がする。

ご存知の方。
>もっちーさん。

どの紙幣も円と同じように数えちゃってますよ〜。
扱ってる通貨の中で、大きさに一番差があるのはユーロ紙幣かな。
でもキッチリ端をそろえて持てば大丈夫ですよ。

私が一番札勘しにくいのはUS$!
紙質もそうですが、特に新札はくっつきまくってるので数えにくいこと甚だしい。
US$の場合は扇形に広げて、バッサバッサと数える方がいいかもしれません。
(縦勘?横勘?どっちだっけ??)
しのさんへ
円の紙幣の札勘を覚えれば、あとは万国共通ってことですね!

普段円紙幣に慣れてしまっていると、小さい紙幣とか手触りが違う紙幣は数えるの難しそうな気がします。新札もイライラしそうですね。
お金の大きさが違うなんて日本じゃ考えられないのに、ユーロもドルも驚いちゃいます

amalfico!さんへ
自分でもチェココロナ、コルナ、どっちで発音してるかよく分からなくなってきました。本当はチェコクローネなんですかね。あまり使う機会もなくて馴染みの薄い通貨
はじめまして。

チェコでは確かクローネと呼んでいた気がします。私がチェコ行ったときは1クローネが4円とかでした。たぶん。
日本では売られていない通貨ですし、馴染みないですよね。
一番数えにくかったのは、オーストラリアドル紙幣。
あのプラスチックの材質感が最後まで慣れませんでした。
もうホントにつるつる・・・

円紙幣でやる札勘はしないほうが無難かと。
何度も現金違算寸前まで行った事があります。

最終的には、証券会社が株券とかを数えるやり方(名前は忘れた)で数えてました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外国為替のお仕事 更新情報

外国為替のお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング