ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュのベトナムでお勧めの市場=ホーチミン&ホイアン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は市場巡りが好きです。
 都内は築地場内と場外市場,千葉県は船橋市場と浦安市場,他にも函館,青森駅前市場,金沢の近江市場,京都錦市場,盛岡の神子田の朝市,能登の朝市などなど…地方の特産物が買えるのと名物料理が食べれるのが嬉しいです。

 では,ベトナムではどうでしょうか。
 ホーチミンのベンタイン市場は生鮮食品から衣料,雑貨まで揃うホーチミン最大の市場。観光名所になって観光客も多い為,値段も高めですがまん顔ツアーで行くと大体午後に行くことが多いので魚や肉の生鮮食品売り場は終わっています。コリアンダー(タイ語:パクチー)がベトナムでは若い内に摘み取って販売しているなど知ることが出来るのは朝早くがお勧めです。
 ドンコイ通りに近いホテルに宿泊するなら,歩いて10〜15分で行けるオールドマーケットがお勧め。行く途中に路上でバインミーやおこわを売っています。
 もし,自由時間(フリータイム)に中華街があるチョロンへ行くことがあれば,ビンタイ市場がお勧めです。

 一番のお勧めは世界遺産の街ホイアン。
 ツアーで行かれても自由時間があるのでホイアンの市場を訪ねることをお勧めします。ここの市場は何故か「地球の迷い方ー失礼,地球の歩き方」にも紹介されていない隠れたお勧めスポットです。場所は来遠橋(日本橋)のあるチャンフー通りを日本橋を背にしてひたすらまっすぐ歩いた街の東にあります(徒歩約15分)。チャンフー通り,ホアンジエウ通り,バクダン通りの3つの通りに面しています。
獲れたての魚や野菜,肉など生鮮食品,日用雑貨,生花からお土産まで何でもあるので見る者を飽きさせません。
********************************************************
 さて,朝食は“ベトナム風豚レバーとほうれん草炒め”
 ほうれん草はポパイでも有名な鉄分を多く含んでいますが,如何せん鉄分は吸収力が良くないので(中学校の家庭科で学びましたあせあせ(飛び散る汗))豚レバーと一緒に食べると吸収率が良くなるそうです(東京ガスの料理教室で言われました)

 造り方は手際良くすれば,そんなに難しくはありません。
1.下拵え:
 ・ほうれん草⇒根元の汚れに気を使いながら汚れを水洗いして落とします。塩少々を加えたお湯でサッと茹でたら,冷水に浸します。水を絞ったら食べやすい長さに切ります。
 ・ブタ豚レバー⇒薄切りにして冷水に浸し血抜きします。良くレバーは牛乳に浸して臭みを抜くように書いてありますが,新鮮なレバーなら水で十分だと思います(あくまでも私見ですがあせあせ(飛び散る汗))。ペーパータオルで水気を拭いたら,同量の清酒と醤油に20分位浸して下味を付けます。その後,汁気をペーパータオルで拭いたら,パットに薄力粉を入れてレバーに薄く衣を付けます。
・生姜⇒1片は微塵切り
 ・玉ねぎ⇒小玉なら1個/中玉なら半個を櫛切り
 ・味付け調味料⇒清酒+醤油+砂糖+オイスターソース
2.造り方:
 1)中華鍋かフライパンにサラダ油を入れて加熱し,レバーを加えて火が通るようにキツネ色に揚げ,一旦取り出しておきます。
 2)サラダ油を足したら,生姜を加えて加熱し,生姜の香りがしてきたら玉ねぎを加えて炒めます。
 3)玉ねぎがしんなりしたら,ほうれん草を加え,レバーを戻して炒め,火が通ったら味付け調味料を加えて汁気を飛ばしながら味が全体に馴染むように炒めます。
 汁気がなくなったらお皿に盛り付け出来上がりですexclamation

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング