ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュの作ったのは“ベトナム版ゴーヤーチャンプル”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近の飛行機LCC(格安航空会社)のおかげで沖縄へも安く行けるようになったせいか沖縄が再び注目されています。
 
 さて,沖縄と言えば何を思い出しますかexclamation & question
 私は沖縄と言えば「沖縄そば」「ゴーヤー」が直ぐに頭に思いつきます。
 沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれていていますが,和名は調べたら「ツルレイシ」でした。本や雑誌では「ゴーヤ」とも呼ばれたりされていますが,「ゴーヤ」は八重山地方の呼び方で,沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ばれています。ちなみに宮古島では「ゴーラー」,九州では「レイシ/ニガウリ/ニガゴイ」と呼ばれています。その「ゴーヤー」ですが,日本の消費量の6割以上が沖縄県で消費されています。

 この「ゴーヤー」はアジアの各国でも栽培されており,中国=涼瓜(クーコァ),ベトナム=コークワ,タイ=マラッ,バングラデシュ=コロラ,フィリッピン=アンバラヤと呼ばれています。勿論,「ゴーヤー」はアジア各地でも、暑い季節に食べる定番の夏野菜です。

 この「ゴーヤー」ですが,野菜の中ではパセリやブロッコリーに次いでビタミンCが豊富なそうで,「ゴーヤー」に含まれているビタミンCは,加熱しても壊れにくいそうです。アジアの各地で食べられているのは,ビタミンCが多く,夏風邪の予防にもなり,独特の苦味成分は「モモルデシン」という成分で,胃腸を刺激して食欲を増進させる働きがあり,夏バテ防止には最適なためだそうです。

****************************************************************

 さて,作ったのは「ベトナム版ゴーヤーチャンプル」
 簡単に作れます。
1.卵2個をボウルに割りいれ,ヌクマム小匙1,砂糖小匙1を加えてよくかき混ぜておきます。
2.ゴーヤーは縦半分に切ったら,スプーンで種を取り除きます。厚さ3mmに切ったら,水にさらしておきます。
3.フライパンにサラダ油を加えて熱し,水を切ったゴーヤーを加えてよく炒めます。ヌクマム小匙2,砂糖小匙1,黒胡椒少々を加えて味付けします。
4.溶き卵を流しいれサッと炒めたら皿に盛りつけます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング