ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュの旬のセリを使って…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今日は築地に出かけました走る人
 築地場外市場をブラブラとしていたら春野菜や山菜を目見つけました。
 ※写真左=フキノトウ。これから採集地が北上します。
 ※写真中はタラの芽。今晩,天ぷらにしました。
 写真は初物の鹿児島産と熊本産の筍。
 日本で買うと高いけどベトナムだと安く買えるものがあります。筍はそのうちの一つです。シーズンになるとハノイ市郊外の路肩にその他もの売りと同様に筍売りも出現します。ベトナムの風景画で竹林をよく見かけるようにベトナムでは筍を市場でもよく見かけます。
 
 今は,年中見かけるセリですが,旬は初春から初夏にかけてです。大きい声では言えませんが,去年は皇居で見つけて少しいただいてきましたあせあせ(飛び散る汗)
 事典によると,セリという名の由来は,清水の湧き出るところに競り合ってはえることからつけられたと言われているそうです。

 セリは独特の香り,歯ざわり,鮮やかな色をたのしむ野菜なので,春先の若い茎を食用とします。
 昔は,用水路にいっぱい生えていたので,おばあちゃんが育ちすぎたセリを摘んできました。刻んで手拭いで作った布袋などに入れて入浴剤としてお風呂に浮かべてくれて,そのお風呂に入っていると体が芯から温まったのを覚えています。

 場外市場のおぢさんに選び方を聞いたら,葉の緑のものが濃く,シャキッとしているものが新鮮なそうです。茎が太いものは食べると堅いので注意するといいそうです。
 ベトナムには味も風味もセリによく似たものがあり市場でよく見かけます。日本のセリと同様に,田んぼ脇などの泥水の中に生えます。本来,植物としての種類は少し違うのらしいのですが,ベトナムではこのcan nuoc とcan tayを同じrau canという野菜として扱っています。can tayのほうが香りや風味が強く,高級だとされています。
 
 今晩作ったのは,旬のセリを使った牛肉の炒め物です。
 
■材料(4人分):
 ・牡牛座牛肉切り落とし         80g
  ※オージービーフや米国産の安い牛肉で充分です。
 ・セリ                 120g
 ・ニンニク               1片
 ・トマト                1/4個
 ・サラダ油               大匙1+1/2
 ・味付け調味料
   シーズニングソース         大匙1
   グラニュー糖            ひとつまみ
 ・黒胡椒                少々
■作り方:
 1.牡牛座牛肉は食べやすい大きさに切ります。
 2.セリは泥を水洗いし汚れた葉などを取り除いたら,4〜5cmの長さに切ります。ニンニクは微塵切りにします。トマトは湯剥きせずに,そのまま種を取ってから薄切りにします。
 3.フライパンにサラダ油とニンニクを入れて加熱し,ニンニクの良い香りがしてきたら,牡牛座牛肉を加えて炒めます。
 4.牡牛座牛肉に火が通ったら,トマトを加えてしんなりするまで炒めます。
   セリと味付け調味料を加えてサッと絡めるように炒めたら,仕上げに黒胡椒を振れば出来上がりですexclamation

コメント(3)

子供の頃、近所の川でセリ採りをしてました。
最近ではスーパーなどでも山菜を売ってますが、自分や家族が採ってくるのが当たり前だったので、今だに買うのには抵抗があります。。。。
>>[1] 確かにそうですね。私の住んでる市川の畔ではクレソンが自生しているので,よく摘みに行きます。江戸川の土手は土筆,畑の土手はフキノトウや野蒜が採れます。そういう意味で引っ越し出来ないのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
そうそうオヤジじゃなかった、大人にならないと分らない味が確かに有ります。べトナムではなんとか言うドクダミの親戚をよく食べるそうですね。僕もたまに庭に出るドクダミを天ぷらにして食べてます。デトックス効果も有るし、結構旨いです。その時は大体タンポポやカレーリーフも一緒に揚げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング