ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュのベトナム版海南鶏飯“コムガー”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日からは天気が安定するそうなので,週末のタイフェステバルは晴れ青空の下で楽しめそうですねわーい(嬉しい顔)
 しかし,昨日の市川の突風と言い,地震と,津波と,放射能と,それに加えて竜巻の心配をしないといけない日本の日常って,かなりおかしいですよね考えてる顔

 今朝,作ったのは“コムガー”
 ご存じのように,海南鶏飯から派生した料理で,マレーシア,インドネシアではナシ・アヤム((Nasi ayam),タイではカオマンガイ,カンボジアではバーイモアンがあります。ただし,調味料が異なる場合が多いですがねあせあせ(飛び散る汗)

 さて,ベトナムのコムガーですが,直訳すれば「コム」はお米,「ガー」が鶏なので,お米と鶏肉を使った料理なら全部コムガーとなりますあせあせ

 ベトナムのこのおおざっぱな感覚がいいですね指でOK

 基本的に“コムガー”には,2種類あって,炒飯に揚げた鶏モモ肉が乗っているタイプと,最初に蒸し鶏にして,その煮汁で炊き込みご飯を作るタイプがあります。

 この内,後者の炊き込みタイプの方は特に「コムガー・ハイナム」と呼ばれていて,漢字で書くと,そのまま「米鶏・海南」なので,並び替えればご存じの「海南鶏飯」です。
 この海南鶏飯の元祖がハノイの喉元の中国・海南島だけあって,ホーチミンのチョロン地区などの中華街に行くと専門店を含め取り扱っているお店がいっぱいあって美味しい海南鶏飯が食べれます。
 中華街では「コムガー」といえば,ほぼ炊き込みタイプが出ると思いますが,それ以外の所では単に「コムガー」とメニューにあれば,たいてい炒飯タイプになります。
 ベトナムのお米は長粒米なので,炒飯は必ずパラパラに仕上がります。
 が,火加減を失敗するとパラパラを一気に通り越して,パサパサになった炒飯を出すお店もありますが…

 さらに,この“コムガー”はどちらのタイプもかなりあっさりめな味付けがされているので,小皿に別添えでついてくるタレをかけながらいただきます。
 そのタレもコムガーハイナムの方にはヌクマムベースのタレが,炒飯タイプの方は,ヌォックトーン(ベトナム醤油)がベースが付いてくる事が多いです。
 ベトナムへ行かれたら,是非,トライして下さい。

 この“コムガー”のレシピは様々あるので,どれが正統派なのかはわかりませんが,下記のレシピは,私がベトナム人の女の子に教えてもらったレシピです。異論はあるかもしれませんが,美味しい一品です。

コム・ガー(COM GA)の作り方:
■材料:
 ・鶏もも肉   600g
 ・米       3合
 ・鶏肉の味付け調味料
   (水 4C/塩 小1/酒 大1/ショウガの薄切り1片)
 ・ニンニク   1かけ
 ・サラダ油   大1
 ・塩       少々
 ・ショウガ味のタレ  
    生姜を擦ったもの   小匙2
    サラダ油       少々
    鶏を炊いた出汁    大匙4
    ヌクマム       小匙2
    塩          2/3
    ハチミツ       小匙1
 ・辛味のタレ
    ホットチリソース   大1
    シーズニングソース  大2
 ・キュウリ   2本
 ・パクチー  適宜
 ・青ネギ   適宜
 
■作り方:
 1.米は洗ってザルに上げてきますく。ニンニクはみじん切りにします。
 
 2.鶏肉の味付け調味料をあわせて,火にかけます。沸騰したら鶏肉をいれて茹でます。
 
 3.火が通ったら鶏肉を取り出して一口大にスライスします。スープはアクが浮いていれば濾します。
 
 4.フライパンにサラダ油とニンニクを熱して,香りがたったら米を炒める。油がなじんだら,取り出して炊飯器に入れます。塩と鶏のゆで汁を入れて炊きあげます。
 
 5.タレの材料を合わせておきます。キュウリは斜め薄切りにします。
 
 6.ご飯が炊けたら,皿に盛り,上に切った鶏をのせ,キュウリを飾り,タレをかけていただいて下さい[m:87

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング