ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュの今晩は「ベトナム北部風キャベツの浅漬け」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は東京も雨梅雨に戻ったような天気でした。
東京は今週はずっとこのような天気が続くそうですもうやだ〜(悲しい顔)
晴れからっとした天気はしばらく駄目なんでしょうかねexclamation & question

さて,日曜日に右足を痛めてから,長く歩くのは辛いので会社が終わってからまっすぐに帰宅しました。
夕ご飯はさらさらっと食べたいので「ベトナム北部風キャベツの浅漬け」を作りました。
100円ショップで買った浅漬け器が役立っています(100円ショップで買いましたが450円しましたがまん顔)。
本当はラウラムを使えばいいんですが手に入り難いので茗荷を代用しました。

注:ラウラム=「蓼(たで)食う虫も好き好き」という言葉で知られているとおり,強烈な香りで辛味の強い蓼科のハーブです。日本では今の季節は川魚の鮎料理に添えられています。ベトナムでは殺菌作用があるため薬味としての出番が多く,モツ料理,貝料理,孵化しかけのアヒルの卵をゆでたものには必ず添えられます。南部ではベトナム風のあえ物「ゴイ」に刻んで入れることも多いハーブです。
池袋の「ベトナム食堂」では委託して栽培してもらっているそうです。

【ベトナム北部風キャベツ浅漬けの材料】
1.キャベツの葉   6枚位
2.茗荷       2個
3.ニンニク     1片
4.大葉       10枚位
5.漬け汁
 水        100cc
 塩        大匙1 ※ミネラル分の多いブランドものの塩がベターです
 グラニュー糖   大匙2
 米酢       大匙1+大匙半分
 水        250cc

【作り方】
1.キャベツは芯の部分を切り取り千切りにします。
 茗荷は斜めに薄切りにします。
 ニンニクは微塵切りにします。
 大葉は葉の固い軸の部分を切り取って重ねて千切りにします。
2.鍋に水100ccを入れて火にかけ湧いてきたら火を止めて,塩と砂糖を加えて溶かします。
 溶かしたら酢と水250ccを加えて混ぜ合わせ,水を張ったボウルに浮かべて冷ましておきます。
3.浅漬け器にキャベツ,茗荷,ニンニク,冷ました漬け汁を入れて,混ぜ合わせたら重石をかけて1時間位冷蔵庫で漬けておきます。
 浅漬け器がなければボウルに同様にして入れて,皿などで重石をかけます。
4.皿に盛り付ける時に千切りした大葉を加えて和えます。
5.漬け汁を切るようにして器に盛りつけます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。