ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MISAWA ミサワホームコミュの外壁の塗りかえについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼致します。

3月完成を目指して、急ピッチで色々決めているところです。
もともとレンガの家に憧れがあったので、外壁の一部にレンガを使いたいと思っておりました。
今のところ、一部にレンガ調のサイディング16mm?(ニチハ)、それ以外は営業さんから白っぽい色合いのセラディール14?(KMEW)を勧められています。
この外壁だと15年前後に塗り替えが必要と言われましたが、その頃はちょうど子供たちも家を出て進学?就職?時期。一番お金がかかる頃かと思います。
そんな時期に外壁塗りかえ分のお金を準備できるか不安です。
それであれば、最初からある程度の外壁材を使ったほうが良いかと思い担当さんに相談したところ、サイディングであれば早かれ遅かれ塗りかえは必要とのことでした。
いっそ総レンガや総タイルなどにした方がいいのでしょうか?

皆さんのおうちは塗り替え(張り替え?)を考えておられますか?
もちろん汚れや傷み具合によると思いますが、長く住まわれている方がいらしたら今の状況等などを教えていただけたら幸いです。

ちなみに我が家はすでに予算オーバー中。。。
そして豪雪地帯に住んでおりまして、全てにおいて寒冷地仕様です。

コメント(6)

chikoさん

昭和62年に建築、その間1回、今年7月に外壁・屋根・軒をリフォームしました。
ミサワホーミングでしましたが、111.1?の家で1割引きにしてもらい350万円で出来ましたわーい(嬉しい顔)

余談ですが、ミサワホーミングのリフォームのHPに掲載されるため写真家と係の営業の人が来ました。
玲於奈さんぴかぴか(新しい)

コメントありがとうございます。
24年?でしょうか。…スゴイ!
丁寧に大切に暮らしていらっしゃるのでしょうねうれしい顔
我が家も20年超えできるかしら…あせあせ

外壁は塗り替えられたのですか?
塗りかえの場合は元と同じ色合いにされたのでしょうか?多色の場合、その分高くなると聞きましたがどうなのでしょう?
>chikoさん

ミサワホーミングにお任せにしましたら外壁など色合いは変わりました。
新築同様になりました。
サイディング、タイル、レンガ積みでも
コーキング材が使われます(窓、玄関、換気口などの部分)
このコーキング材のメンテナンスは基本足場を組んで行いますので
サイデイングの場合とレンガとかの場合でも数十万も変わらないみたいです

サイディングに関しては本体の劣化もありますが
防水、撥水性が落ちるので10年〜15年の間にコーティング材の再塗布か
再塗装が必要となります

メーカによってはサイディングは10年持たないと書いてあるとこもありますが
色落ち汚れなど見栄えなど気にしなければ20年以上はもつみたいです
ただ30年前の主流はモルタルなど塗り壁方式でしたのでまた実績として
サイディングの耐久性に関しては極端に短いとか長いとか言えないのが現状です

また日本は地震大国でもあり、地震に対してはサイディングの方が
その地震発生時に対しては耐久性がいいという例も報告されてます
それは貼り合わせ部にコーキング使っているのでかかる力が吸収されるので
レンガなどの場合それが吸収されず力が外壁に掛かるので程度によっては
被害が大きくなる場合があるからだそうです

予算が許せるならレンガの方が30年間の間に掛かるメンテナンス費用は
200〜300万安価になると言われてますのでいいと思います
張替えや修繕の費用はレンガの方が高価になります

ミサワの家は30年寿命ではなく、50年〜100年をメンテナンスを
行うことで十分持たせる様に開発、設計されています。
立て直しを考えなくてもいいとすれば30年までに1回壁をやり変えても
自分はいいと思いサイディングにしました。

基本的に基礎から外壁を考えなければいけないことなので
総レンガは今からでは無理なのではないでしょうか?
基礎を全周犬走りをつけていれば別ですが・・・・

ギリギリで家を建てるとメンテナンスに掛ける費用が算出できなくなり
メンテナンスをしない=寿命が短く一生暮らせない家になりますよね
今からでも遅くないのでライフ設計をしかりし直して
貯蓄やローンの繰り上げ返済など考慮し自分にあった家作りをしてください
ローンが払える限度額で家を建てると大変なことになりますので
初期費用を高くしてメンテナンス費用を減らすか
安いローンで余裕を持たせ計画的にメンテナンス費用を算出するか
人によってもらってる給料もローン額、考えも違いますので
考えてみてください

ちなみに我が家は、メンテナンスや耐久性の事考えて
できるだけ凸凹のない窓の少ない家に拘りました
真四角な家で屋根もスレートではなく瓦にしました
壁よりも屋根の方がメンテナンス重要です
スレートだと10年から20年で同じように塗り替え
30年で張替えが必要となりますので・・・・

雨の多い日本に住む場合、だいたい30年で大幅なリフォームが必要と
なるともいますよ
玲於奈さんぴかぴか(新しい)

お返事ありがとうございます。お任せされたのですね。
お家が新築のように生まれ変わるのも良いですね。
年月が経つごとに風格が増すような家も良いし、または新しく外観を替えて気分を一新するのも良いのかもしれません。
考え方ですね。
かず@とーちゃんさんぴかぴか(新しい)

詳しいお話ありがとうございます。
サイディングの色落ち汚れ…あれがとっても嫌です冷や汗
黒く流れるようなシミ?があるとガッカリしちゃいますよね。
汚れが目立たないような色を選ぶのもひとつかと思いますが、どうも雰囲気の良い色合いが見つけられなくて…。(個人的にシンプルでシックな外観より洋館のような可愛らしい外観が好きです)
サイディングは14〜18mm厚があって、親水セラや光セラなどありますが、営業さんはそんなに大きく効果が違うわけでもないと言われていました。
実際どうなのでしょう?例えば18mm光セラにすると持ちが数十年違うのでしたら、是非そちらに!って思えるのですが。。。

地震でのサイディングとレンガの耐久性について、勉強になりました!
私は北海道(の中でも北の方)なので今のところほとんど地震の影響を受けていないのですが、だからと言って小さな日本の中でこの先地震が起きないと確信は出来ないと思っています。
一長一短で難しいですねたらーっ(汗)
基礎工事は年明けに始まるので、よく考えたいと思います。

費用の面も、今は共働きなのである程度やりくりできるかと思っていますが、いつどうなるかはわからないので、夫の収入だけで払える額にしたいと思っています。ただ、外壁を少し替えるだけでけっこう差が出てくるようなので、悩みどころですバッド(下向き矢印)
凸凹の少ない家はメンテナンス的にも有効なのですね!
(我が家は凸←こんな形です)
雪国なので冬でも明るい家にしたかったので、窓はけっこう多いかも…?(とは言っても本州と違って、こちらは窓の大きさや数に制限があるようですが)
あと、屋根は1年の半分は雪が乗ったり凍ったりするので、傷みが早いかもしれません。
一生の家にしたいので、自分が納得できるようにもう少し勉強したいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MISAWA ミサワホーム 更新情報

MISAWA ミサワホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング