ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MISAWA ミサワホームコミュの屋根について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、現在「HYBRID Private Free」で打ち合わせ中のしげです。
打ち合わせも佳境に入り、そろそろ総見積もりが出てくるといった段階まで来ています。
今回トピ立てしたのは「屋根について」です。
木質もセラミックも変わらないと思うのですが、ミサワが用意しているのは、

1 粘土瓦(カタログでは三州瓦「セラムF」)
2 スレート瓦(カタログではクボタ松下外装建材の「グリシェイドNEO」と、コバヤシルーフの  「スペリアル・グランデ」
3 鋼板屋根材(ガルバリウムかステンレス)

の3種類です。
現在はスレート瓦(グリシェイドNEO)で見積もり中ですが、知り合いからは「瓦がいい、最初は多少高くなるが、後々のメンテナンスを考えると、かえって安くつく」といったアドバイスを受けました。
ネットで調べてみましたが、それぞれの屋根で長所、短所があるようです。
見た目も好みがあると思いますが、どちらにしようか迷ってしまいました。
建てられた方、あるいはこれから建てられる方、参考にしたいと思いますので、ご意見お願いします。

コメント(23)

僕もスレート瓦は年月が経つと、色あせてきてみっともないと言われ、
張替え費用に数十万かかってくると言われました。結局、1回2回の
メンテナンスで、瓦以上の値段になり、損をするみたいです。
なので、陶器?でできた軽量瓦にしました。これは粘土瓦でいいのかな?
ウチも瓦にしましたよわーい(嬉しい顔)
築10年とかくらいの団地の屋根見たら一目瞭然というか…
スレートはスレートですっきりした感じはいいんですけど、色があせてくるんじゃないでしょうか冷や汗

だからウチは瓦の屋根『窯ヘンブラウン』とかいう名前だったような……冷や汗(忘れました顔(願))にしましたよわーい(嬉しい顔)
はじめまして。我が家は普通の瓦にしましたよ。やはりメンテナンスフリーの方がいいなと思ったので値段は少しかかりましたけど後悔はしてません。ちなみに瓦の色(?)はいぶし銀って書いてありましたf^_^;
たくさんのご意見ありがとうございます。

皆さん、瓦にされたのですね。

やはり、当初の値段はアップしても、後々のメンテナンスのことを考えて、或いは経年劣化を考えて色々な理由があることがよく分かりました。

現在妻と相談して、色々なところを削ってみたりしましたが(コミュ「費用を抑えるコツ・交渉術を教えてください」参照)、結局のところ、予算が下がるどころか色々なオプションが増えてみたりと、結構難しいものです。

屋根については、手入れを怠ると雨漏りがしてしまうなどのことが考えられ、見た目以上の機能性を重視する部分だと思います。

当方は、勾配天井やロフトを設置する予定なので、余計に気になりだした次第です。

ミサワのカタログで、瓦は
1 窯変ブラウン
2 いぶし銀(渉さんの色ですね)
3 ブラック
4 ブラウン
が設定されています。

皆さんは、壁の色とマッチングさせて決定されたのでしょうね。

ちなみに当方は、セラミックで「ミルキーホワイト」という「ピュアホワイト」の次に白い色です。

木質、セラミック問わず、瓦、スレート、どちらもどのような壁の色とマッチングでされましたか?
ウチは白系の壁に1のブラウン(濃い目)ですわーい(嬉しい顔)
瓦気に入ってますよわーい(嬉しい顔)

家が完成して生活が始まると新しく何かつけたり増やしたりしにくくなるから今しっかり楽しんで考えてくださいねわーい(嬉しい顔)
ローンは始まったら始まったでなんとかなりますよウッシッシ
トピ主のしげです。
本日、最終の打ち合わせを終え、ホッと一息ついているところです。

さて、皆さんのご意見を参考にさせていただき、色々考えた結果、瓦にしました。
色は、シルバーのサッシと合わせる色ということで「いぶし銀」にしました。

当初見積もりで出していた地質調査において、調査代金が思ったよりも安かったため、踏ん切りが付きました。

今後、メンテナンスにおいて大きな差が出ることを期待しています。
ご意見頂いた皆様、本当にありがとうございました。

chaiさん>
初めまして&明けましておめでとうございます。

早速ですが、当方はスレートから屋根に変更した際、費用が30〜40万円アップです。(最終見積もりが今週末に出るため、詳細がハッキリしません、すみません。)

上記のとおり、見た目より経年劣化や後のメンテナンスを考え、少々大きい出費になりましたが、瓦にした次第です。

その後も、家を見るたびに屋根ばかり見ている私ですが(アホですみません)、やはりスレートの経年劣化は、塗り直しをしていないと目立つくらいよく分かります。

瓦とスレート、どちらも長所、短所があり、知り合い(瓦職人)に聞いたところ、


長所
1)耐久性、及びほぼメンテナンスフリー(台風などで瓦が飛べば別です)
短所
1)高価
2)重い(地震の時に不利と言われています)
3)ミサワの場合、色があまり選べない
スレート
長所
1)安価
2)バリエーションが多い
3)軽い(地震の時に有利)
短所
1)経年劣化で色あせが目立つ
2)定期的なメンテナンスが欠かせない

などが挙げられるようです。
しかし、打ち合わせの時に聞いたのですが、スレートでも従来品より格段に耐久性が上がった商品も出てきており(「グリシェード・クアッド」だったと思います。)、瓦にするほどの出費は避けられるようです。

又、瓦とスレートでは見た目がハッキリと変わってきて「重厚感の瓦」と「すっきり感のスレート」と言ったところでしょうか、いずれにしても好みが出てくると思います。

ちなみに当方の営業担当は、あまり瓦を積極的に勧めませんでした。善意に解釈すれば、建物そのものの値段が上がるから、悪意に解釈すれば10年点検の時にメンテナンス費用が稼げなくなるから、という理由だと思います。

当方は迷ったあげく、地質調査において、調査代金が思ったよりも安かったため、踏ん切りを付け、瓦にしました。

費用だけで言うとスレートですが、後の出費を抑えるための投資と思えば瓦でしょうか?
まだ変更できるのであれば、検討の余地はあるかも??

長々と書いてすみませんでした、流し読みして下さい。
当方の見積もり結果が出ました。

当初のスレート(クボタ松下外装建材の「コロニアルグラッサ」でした)での見積もりから、陶器瓦(三州瓦「セラムF」)に変更した結果、差額は28万1,033円アップでした。

上記の通り、30〜40万円アップを見越していましたが、予想より予算を抑えることができました。

これは、屋根の面積や形状(切妻か寄棟など)で価格は異なると思いますが、今後屋根を検討される方は参考にしてみて下さい。

ちなみに当方は切妻で、屋根面積が94.1?です。
はじめまして、ottyと申します。
先週の土曜日にミサワホームで契約してまいりました。
当初の予定では、うちは太陽光発電パネルを乗せるのでデザイン的にスレートを薦められ、
スレートで予定していました。
しかし、契約の2日前にこちらトピックを読ませていただき不安になり、
最終的に瓦に変更し、契約いしました。非常に悩みましたが。
危うく何十年後悔の日々を送るところでした。
皆さんの貴重な意見大変参考になりました。
有難うございます、これからも、よろしくおねがいします。
はじめまして e*haruと申します。
うちも契約したばかりなのですが、今こちらのトピックを拝見し、慌てて
契約書を見ている所です。ottyさんと同じく太陽光発電パネルを乗せます。
最初、瓦にしたかったのですが、たしか瓦では太陽光は乗せられないと言
われ、現在「グリシェイド・クアット」で契約しています。

セラムFでも太陽光を乗せられるのですか?
うちも勾配天井やロフトを設置するので、とても気になります。
予算の関係もあるのですが、今後の事も考えて、変更可能なら変更したいです。
契約後なのですが、変更出来るのでしょうか?

便乗で申し訳ありませんが、よろしければ、教えて下さいわーい(嬉しい顔)
よろしくお願いします
まゆさん、早速コメントありがとうございましたウインク
瓦だと、効率が悪くなるという事なのですね。納得ですえんぴつ
最初は、太陽光は乗せるつもりはなかったのですが、今キャンペーンやって
ますよね家私も色々調べたりしたのですが、まゆさんのおっしゃる通り
環境を意識するための物みたいで、採算を意識するなら付けない方がいい
と主人に話したのですが、結局付ける事になりましたあせあせ
太陽光は乗せずに瓦にした方がいいような気もしてきましたが・・・
もう一度、話し合ってみたいと思いますペンギン
ありがとうございましたウインク
こんばんは、トピ主のしげです。

当方も太陽光パネル富士山というのは一番最初に考えていましたが、オール電化ではなくガスにしたため、乗せるメリットがあまりないので、没になっちゃいました。

又、以前は太陽光パネルに補助金ドル袋が出ていましたが、現在は出ないため、という理由もひとつです。

しかし、エコクローバーという選択肢は気になるので、パネルが安価になり、補助金も出だしたら考えるかもしれません。

いずれにしても、生活スタイルや施主の価値観で、色々な意見があるものですね。

当方は、もうすぐ棟上となりますが、屋根ができたらUPしたいと思います。
私もここを読んで絶対瓦にしようと、担当の方に相談しました。
最初は切妻屋根でスペリアルグランデのスレートでした。
瓦とスレート、どちらがいいか聞くと、ここにも書かれていたように。

屋根の形状などからスレートの方がスッキリ見える。
スレートでも20〜30年ぐらいは大丈夫、ただ色は10年超えるとハゲテくる。
でした。
私の実家はスレートだったのですが築30年の時にスレートを葺き替えました。
昔のスレートで30年大丈夫だったから、今のスレートなら大丈夫かな?と。
家内の実家はミサワではないのですが、瓦屋根を築25年で瓦に防水処理と色を塗りなおしたらしいです。
屋根の形状などから今はスレートでいいかな?
と思いはじめてます。
最後は好みだと思いますが、何か最後の決断に欠けます。
もうすぐ最終打ち合わせなので、それまでに決定します。



>ココロさん

最終打ち合わせまでにいい答えが出るといいですね。

今まで、知り合いの瓦職人さんからの受け売りをダラダラ書いてしまいましたが、瓦についても聞いたことを少し・・

瓦にも種類がたくさんあって、おおまかに、

1 陶器瓦(ミサワが設定している「セラムF」が代表的です)
2 素焼き瓦(この間、「完成ドリームハウス」でやってました、水を吸うという驚異の瓦!!夏に水を吸って夏場に涼しさを増すそうです。ムチャクチャ高そうですが・・。)
3 コンクリート瓦

と分けられるそうです。

3の「コンクリート瓦」は、安価なのですが、名の通りコンクリートでできた物に色を塗っているだけなので、防水処理と塗り直しが必要なのだそうです、奥様の実家はこれだったのかもしれませんね。

1と2は基本的にメンテナンスフリーで、そのような処理は必要ないらしいです。

教えてくれた人は最後に「遺跡とか発掘しても、木でできた物は風化して出てこないけど、陶器でできた食器やら瓦やらは風化しないから出てくるでしょ、それと一緒ですよ、陶器でできた瓦は長持ちしますよ。」と言っていました。

この言葉で心が決まってしまい、妻と相談し、瓦にしちゃいました。

まぁ、あくまでも予算、好みなど施主の意見が最終的には反映されると思います。

私もデザイン的には今でもスレートも捨てがたいな〜、と思っています。

建ててしまったら、なかなか変更がきかない場所なので、後悔しないようよく考えて良い答えを出してください
sigerinnduさんありがとうございます。
たいへん参考になりました。
デザイン的にはスレートも捨てがたいと言うところでホットしました。
とりあえず、私はデザインを取り、スレートにして、2〜30年で葺き替えか何かします。
それまで生きてるかもわからないしあせあせ
 こんにちはわーい(嬉しい顔)、太陽光発電(PV)について書き込ませていただきます。

 うちは、PVをつけるのですがPVを瓦の上に乗せるのではなく、セラムFとPVを組み合わせる形になります。わかりにくいかもしれないので画像載せます。ですので、瓦によって光が当たらないとかは無いと聞きました。

 当初スレートを予定していたのですが、セラムFへ変更しました。もちろん差額が発生しました。しかし、屋根材変更面積はPV部分を除いた面積になるので、PVを乗せない家のスレートから瓦への変更よりPV面積分は安くなりますよ。

 あと、元をとれるかどうかについてですが、PV代金ももちろん家のローンに含まれます。PV代金にローンの金利を加え、さらに35年間にかかるメンテナンス費用を加えそれを毎月の返済額に換算した金額より、年間の一ヵ月平均発電金額が上回れば私は有りだと考えます。
 (例)PV代金=2百万円、35年ローン金利=3.0%、35年間メンテ費30万円。
    月々の返済額8千円+メンテ費(30万円÷35年÷12ヵ月)714円
    合計8714円<平均発電金額  
数値はすべて仮数字です。正確なメンテナンス費用はわかりません。発電金額も住んでいる所、屋根の方角によって変わります。

うちの場合も今やっている+70万円で太陽光発電住宅(3kW)のキャンペーンなので元はとれるでしょう。寄せ棟の場合+90万円だそうです。

 それと補助金分もPV代金から引いて計算でますね。
国から1kWあたり7万円出ます。あとは都道府県ごとにもあります。
東京都はなんと1kW当たり10万円だそうですグッド(上向き矢印)
(例)東京都PV3kWの場合 国21万円+都30万円=51万円も補助があります。
当方は埼玉在住でなんとkW関係なく1万円しか出ませんバッド(下向き矢印)

 >e*haruさん、契約後でも変更はできますよ。もちろん進み具合にもよりますが、単純に差額だけ支払額が増えるだけです。(私はe*haruさんのご主人を味方しますウッシッシ

長文で分かりにくくてすみません。もし参考になればと思います。

屋根が載ったので、写真をUPします。

まだ足場が撤去されていないので、少し見づらいかもしれませんが・・・。

以前の日記で書いたように、陶器瓦「セラムF」のいぶし調です。

パッと見、瓦かスレートかよく分からん、微妙です。

「セラムF」は洋瓦で平べったいデザインなので、一見スレートのようにも見え、よく分かりません。

こんな感じになります、迷っておられる方は参考にどうぞ。

デザインのみで悩んでいる方は、スレートでいいかも?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MISAWA ミサワホーム 更新情報

MISAWA ミサワホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング