ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳!コミュの(^-^)/〜 ナンデモの部+自己紹介の部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(42)

よっちゃんさん、
よろしくお願いします!

個人的に薮椿=ヤブツバキは大好きです。園芸品種よりずっと丈夫ですし・・・
はじめましてQと申します。
大学の研究の関係で植物と接し、卒業した今もそしてこれからも植物に深くのめり込む次第です。

植物を見るときはいつも図鑑4〜5冊持ち歩いて、気になったらその場で検索して…とかしていると途方もなく時間がかかるものですね。

山野を歩いていて、草陰にひっそりと可憐に咲く花に出会ったときは心が和みますね〜。そこから季節を感じ取れるのも植物のいいとこかもしれません。

主に草本を見てま〜す。木本はちょっと高いから…
好きな植物は、カエデ類とシラネアオイです。
よろしくお願いします。
Qさま

図鑑で確認するの、大変ですよね。これかなこれかな・・・。でも、「絶対にこれだ!」といえない場合が多くて辛い・・・。

わが庭に種子から育てた低木類もあります。集めた実の記憶と図鑑の感じから、ナツハゼだろうと10年以上信じていました。そして、今年やっと咲きました。ツツジ科のナツハゼではなく、バラ科のカマツカでした。(~_~;)

何事も経験ですね。


makingさま

黒文字は高級爪楊枝になるらしいですね。試したことはありませんが。これも珍しくデパートの植木売り場でよく出逢う種類です。
草本も木本も花が咲かないと正直分かりづらいですよね。
なれれば、樹皮とか出で立ちとか生育域とかで分かるらしいのですが、素人にはどうも…

ほんと何事も経験ですね。

花粉症も一段落し、フィールドに一日でも多く出たいと思う今日この頃です。
Qさま

そうそう。
一旦知ったら、樹でも草でも、どんなに形が変形してても一目瞭然と分かってくるのは何故?? 心が通じ合うのでしょうか・・・
はじめまして。
ハセガワと申します。
函館では今桜が満開で綺麗に咲いてくれています☆
 
こぶしの花に惹かれてから、町の花や木が気になるようになりました。。町の花も綺麗ですが山の木の花も素敵ですね☆
まだまだわからない事ばかりですがよろしくお願いします。
はじめまして。

ウララです。栃木の益子に移り住んで早4年。
山のふもとで生活してます。

今の季節、牡丹や大手まり、芥子の花が満開で
外に出る度に幸せな気分です。

名前の分からない花や植物が多すぎて、
持ち運ぶのに便利で写真のきれいな
お勧めの図鑑か何かがあったら教えて下さい。

梅や柿が外国から来た木なんてびっくりです。
どこからやって来たのですか?
みなさん、ウェルカムです!!

そうなんです、梅(中国)も柿(中国・朝鮮半島説)も、牡丹も(原種は中国)、芥子(中東?)もみ〜〜んな外国産なんですよ。意外ですよね。

大手毬は日本産だそうですが。

柿は、栽培の歴史が非常に古く、厳密に原産地を突き止めるのが難しいらしいが、琉球マメガキなどという近い仲間も確かに日本に存在します。栽培されている柿の中にこれを先祖にしているものもあるとも言われます。
山にも柿はあると言いますが、人里から遠く離れたものは見たことは、私にはありません。ヒガンバナと同様、遥かの大昔に、人の手によって渡ってきたというのが説得力ある説です。。。。

図鑑ですが、切りがないので、その日その日決めるといいのでは・・・。たとえば、「今日は<樹皮で分かる図鑑>とか、今日は<常緑樹を見る図鑑>とか<水辺植物の図鑑>とか、を持っていこう」というようなので如何でしょうか。
>ウララさん

図鑑選定には頭を悩ましますね…
おすすめの図鑑は…
通常の図鑑は花が咲く季節、分布域、生育域がごちゃ混ぜになっていて、パラパラしてるのも時間がかかります。1種で根負けしそう。

もし花(草本)を見るのに限っていうならば、
『花のおもしろフィールド図鑑 春・夏・秋』実業之日本社
がおすすめです。
季節と花の色で分かれているので、すぐに検索できます。
ピッキオ(軽井沢のネイチャーガイド)の人が編者なので、似たような種類の見分け方が書いてあったり、その植物の特徴が面白おかしく書いてあったりして読み物にも最適です。

主に関東域の植物について重点的に掲載されているので、お住まいが益子なようなのでちょうどいいと思います。

あとは、
『山渓(山と渓谷社)ハンディ図鑑シリーズ』
は木、草両方あり、詳細な写真も多く掲載されているのでおすすめですね。

よかったら是非。
前者は取り寄せないとなさそうです。
Qさま

ありがとうございます。「花のおもしろ〜」
はいくらくらいする本ですか?
図鑑ってけっこう高いですよね。
取り寄せだとびびってしまうので、値段が分かると
心の準備が...。

あと、きのこや苔、羊歯系の見ているだけで楽しく
なる感じのそんなお勧めの本とかってありますか?
羊歯って漢字もいいですよね。羊の歯。
ウララさん

「保育社」というところが、いろいろなそういうミニ図鑑を出していますよ〜。絶版していなければ。とにかく、大きな本屋に行って確かめてみたら如何?
はじめまして、ninaといいます^^
牧野のふるさと、五台山のふもとに住んでいます。
農学卒の植物好きで参加しました。
好きな花は、さくらと石楠花です。
みなさんよろしくお願いします(^・ω・^)

☆おすすめ図鑑は『原色牧野植物大図鑑』で、学生(ミニ)版もあります。
はじめまして。みわと申します。
今は横浜に住んでいます。

今、ガーデニングが色々と注目を浴びていますが
結構、ハーブとか外国種のものばかりですよね・・・。
それってどーなんだろうと思って居たところこのコミュニティを
見つけたので参加させて頂きました♪

まあ、私自身はあまり植物などには詳しくないのですが・・・。
ちょっと場違い?とか思いつつもよろしくお願いします。
>ウララさん

・「花の〜」は一冊:1700円。リーズナブル!?
アマゾンでも買えるみたいです↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408394718/qid=1116077879/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-2160816-0663419#product-details
(先頭に"h"を入れてください。)

・「山渓〜」のシリーズ:2800〜3600円です。

名前が分からないけど気になっていた植物の名前がわかった瞬間:プライスレスです♪

宣伝みたくてすみません =_=;
 管理人様、メンバーの皆様、はじめまして。

ひょんなことから園芸業界に入ってしまいました。
初めての業種で毎日が勉強です(滝汗)
てなわけでよろしくおねがいします。
ありがとうございます!
リーズナブルで安心です。

近くに大きな本屋が無いもので、困ってました。
早速ネットか取り寄せかで買います。

今日も家の近くで蔓の植物で大きな白い花が
咲き乱れてました。そんなにゴージャスではないけれど
すごくきれいで、少しブルーになっていた気分が
治りました。植物しかり、自然の物には敬服します、はい。
またちゃん と申します。
マンション住まいで、なかなか思うにまかせないのですが、
昔、入り浸っていた近所のおばあさんのお庭には、在来種
のジミなお花が咲いていました。
あの庭をもう一度見てみたい。
皆さんのお庭を拝見できれば嬉しいです。
はじめまして
義理で参加しました。だってアップできるような写真を撮れないから。海外にいます。
でも日本の植物は寒帯の北から熱帯の南まで広いから多様ですばらしいですよ。しかも高低差も激しいし。
そんなわけで数少ない写真からうんちく述べます。テーマは「日本の景観論から見たネギ畑」です。
はじめまして。
いつも見逃げをしておりましたが、決心して参加させていただくことにしました。
でも、どれが在来種で、どれが外国産かはまったくわかりません。ただ、感だけです。(在来種って、どのくらいの歴史をもっているのをいうのかなあ。)
他人から見ると、雑草だらけに見える土地に、貰ったりしたものを植えてます。何を植えたのか忘れてしまったものをあります。
写真は、白いきれいな花が咲いていたので、載せました。名前は知りません。どなたかご存知ですか?
ツルアジサイ・・・ですかねぇ?
でも花期が7〜9月とあって疑わしい。

場所はどこですか?&つる性の植物でした?
低木でした。場所は長野県です。白く見えるのは、がくかもしれません。撮影は6月初旬です。ダテカンバ?の林の中で見つけました。
ガクウツギだと思います、多分。アジサイと同じ属で兄弟のようなもの・・・ちなみに学名は Hydrangea scandens (覚えんでもよろしい;;;)

「日本のもの(在来)」と外来のものの区別は意識して覚えるしかないのでしょうけど、次のようなヒントも====

☆「在来の可能性が高い」

* 山に生えているもの(奥ほど確実)
* 雑木林に生えているもの
* 神社・お寺で生えているもの

☆「外来の可能性が高い」

* 荒れ地に生えているもの
* 空き地に生えているもの
* 公園に生えているもの
* 家の庭にはえているもの
* 街路樹
* 「ガーデニング」とイメージするもの

しかも、この外来項目では、日本のものもけっこう混ざったりはしています。
別に外来種根絶!!と言いたいわけではないんですが、違いがわかると楽しいかな、と。
ガクウツギ、というのですか。ありがとうございました。
この花がさく前に、同じ色で、でも、白いガク(花)の部分がちょっと違う同じような葉を持つ花が咲いていたのですが。ガクウツギって何種類もあるのでしょうか。写真をとってないので、来年まで待ちます。そうだ、植物図鑑も買わなくちゃあいけない。

ガクウツギが咲いているところは、山から水がしみ出ているところで、写真を大きくすると解るのですが、後ろの方に羊歯類が、もさもさ茂っています。春先にはコゴミのように思えたのですが、違いました。近くにトリカブトやマムシグサも近くにありました。このへんのものは食べない方がいいみたい。(あら、このコミュと方向が違う(?)発言をしてしまった。)
いろいろ観察していますね・・・!

ankoさんが見たものは、きっとアジサイ系だと思います・・・

図鑑の「アジサイ属」で探すとピンとくるかも知れませんね。

タマアジサイ、ヤマアジサイ、いろいろありますよ〜
はじめまして。杉並区で山野草の店やってます。

コミュつくりました。興味のある方、ご参加ください!

「日本の草花を残そうよ!」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=233924
はじめまして。
マンションのベランダで園芸を楽しんでいます。以前は夏は日々草、冬はビオラが定番だったのですが、いつの間にかベランダを埋めているのは、子どもの頃から慣れ親しんでいる日本の植物達になっていました。こちらのコミュニティーを見つけ、うれしくなって参加させてもらうことにしました。どうぞよろしく。
画像は、ようやく咲き出したヤマハギです。

スペアミントさんの画像は、ヌスビトハギのように思えるのですが、どうでしょう?
はじめまして。
ぶどうの産地に住んでまして、だからといって太古の昔からそのぶどうが自生してたわけではないんだと、大きくなって気付いてから、自生しているエビヅルを探して、家の庭に挿し木をして育ててます。他にもいろいろなかわいい植物があるんですね。勉強させていただきます。
はじめまして。 伊丹市在住のpapacinoと申します。

一昨年前からブルーベリーに凝ってしまって、あっという間におよそ20品種50本くらいまで買い増してしまいました。 3年目ですが、いまいち日本(人)に合ってないような気がしてきました。 そこで日本古来のブルーベリーである「シャシャンボ」をネットで探しだして1本購入。 シャシャンボ以外のブルーベリーは徐々に処分しようと思っております。

また、ワインからヤマブドウにも興味を持ち、今年、北海道の女房の実家に植えてもらったりもしました。

だんだん、年とともに日本古来種に嗜好が先祖がえりしております(笑)。

写真:北海道のヤマブドウを伊丹で挿し木にしてみました。
なんとなく昔からある自然の木が好きです(笑)
今年初めてアケビに実が成りました♪〜
五つ葉アケビです。
皮が割れる前に・・白い線が現われました(写真?)
緑のうちに割れた事が意外〜目!!
よくアケビとして見る紫色はどうやらその後に色づいてくるようです・・
はじめまして。
園芸2年生と初心者なので、育てやすい草木を選んで楽しんでいます。しぜん、気候風土にあった日本古来種や中国などの品種に囲まれることになりました。
くちなし、うつぎ、やまぼうし、あんず、さくら、はなみずき、はなももがあります。知らないことがまだまだたくさんあるので、勉強させてください。よろしくお願いします。
はじめまして。
水生・湿地植物限定在来種を楽しんでます。
最近、ベランダのスペースが足りなくなって少し困ってます。
水生は場所取りますね。
こんな僕ですが、よろしくお願いします
★インタープリター・インストラクター養成講座 〜 夢を、夢で終わらせない 〜
 ※CONE学校支援インストラクター認定事業

(兼小学校長期自然体験活動【全体指導者】養成研修〔文部科学省委託〕)
http://interpreter.jp/youseikouza/20091108_1115/instructor200911.html

§-------------------------------------------------------------§

 本講座は、すでに自然案内人・インタープリターとして活動をしている方々に
 対し、これからは依頼されて自然案内をするだけではなく、自ら自然体験
 イベントを企画立案、実施運営していくことのできる人材を養成する講座です。

 誰もがいつかは実施してみたいと夢見ている、感動に溢れた自然体験イベント。
 その夢を実現するためにはどのような過程と手法が必要なのでしょうか?
 あなたが大切に胸にしまっている思いを、夢を、私たちと一緒に形にしましょう。

 それが当会のインタープリター・インストラクター養成講座です。

§-------------------------------------------------------------§

【日程】
  平成21年11月8日(日)、13日(金)、14日(土)、15日(日)の4日間
  (8日は9:30〜15:30、その他は8:30〜18:30)

【会場】
  嬬恋会館 〒377-1526 群馬県吾妻郡嬬恋村大字三原691
  TEL:0279-97-3004 FAX:0279-97-3005
  場所はマピオンの地図へ
  http://www.mapion.co.jp/m/36.53349_138.55603_8/
  ※宿泊ではありません。日帰りになります。

【講師と講座内容】
  大西貞弘  学校教育における体験活動、教育課程と体験活動
  木村道紘、櫻井幸枝  森林セラピー&ハーブクラフト
  松島榮治  嬬恋村三原地区の中世〜近代史
  齋梧伸一郎 リスクマネジメント、レスキュー訓練
  小崎昭一  自然体験活動の理念と実践
  安田滋   吾妻地区の木の家の話
  大島義夫  受託事業・主催事業の基礎講座
  小林勝三  野外活動における救護技術、応急手当法
  木村道紘、安田滋  上州三原インタープリターション
  太田祥一  森林環境教育 企画の手法
  筆記試験(論文形式・200文字以上)

【対象】
  浅間山麓、西吾妻の自然を愛する20歳以上の自然案内、野外活動に興味のある
  健康な男女で、インタープリターとしての知識や経験を有し活動をしている方

【募集人数】 35名(先着順)

【参加費】 13,000円
  ※CONE学校支援インストラクター登録希望者は当日徴収別途¥2,000
  ※キャンセル料金はお一人様¥3,000+振込手数料を頂戴いたします。

【持ち物】
  各人の昼食(お弁当)、筆記用具、バインダー、野外活動ができる服装・靴、
  雨具、三角巾(なければ代わりのふろしきなど)、あれば自然観察用具、雨具など

【申込方法】
  1.氏名、2.住所、3.性別、4.生年月日、5.電話番号、6.職業
  をご明記の上、FAXまたはEメールにて以下に申し込み、
  2週間以内に銀行口座に参加費をお振込みください。
  ご入金を確認後、当会より申し込み請書及び案内書を発送いたします。

【申込先】
  〒377-1528 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401 万座温泉日進舘内
  嬬恋村インタープリター会事務局 木村道紘まで
  TEL&FAX:0279-97-1216 携帯080-5655-3009
  Eメールはwebmaster☆interpreter.jp(☆を@に変えて)

【銀行口座】
  群馬銀行 嬬恋支店 普通預金口座 463369
  名義 スミダ セツコ

【申込〆切日】 平成21年11月5日(木)

◆ NPO法人 自然体験活動推進協議会
◆ 嬬恋村インタープリター会
◆ 群馬県、嬬恋村、嬬恋村観光協会

★ インタープリター・インストラクター養成講座2009詳細情報はこちら ★
 http://interpreter.jp/youseikouza/20091108_1115/instructor200911.html

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳! 更新情報

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング