ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

九度山町コミュの産業が・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
多分まだケンさんとワタシしか読んでないでしょうが
いつか誰かが加わってくれると信じ筆を進めましょう

週末にケンさんとは話ましたが
地元に愛着を感じている人は
多分大勢いると思う(半分願望)
しかしながら現実問題として
働き口が近くにないというのは偽らざる現実でもある
(もちろん町内となるとその幅はぐっとせまくなる)

単純にどっかの企業の工場でも誘致すれば
確かに働き口はできて若いヤツらが帰ってきたり
出て行かなくなったりするのかもしれない
しかしそうやって特定の企業に頼ると
その企業の業績、あるいは最近でいう所の
企業買収による経営者の交代、それにともなう
経営方針の転換によりあっさり工場閉鎖なんて事もありえる
そういう点ではハコモノ的発送で
企業を呼んでくるだけとは違う地域自発的な展開は
何かないモノだろうか?

あるいは不勉強で実現可能性についてはよくわからないが
最近よく耳にする行政特区などの制度を使ったり
何か町の総意として産業の保護振興をする必要を感じる
別に行政に責任を押し付けようとも
丸投げしようとも思わない(協力は必須だが)
近くに仕事がないと思う人それぞれが
発想し行動する必要があると思う
それらがある一定の数になり議論され
新しいアイデアがでてくればいいんだが・・・

っとまずはチョット真面目に書いてみました
(というか週末モスで話してた内容ですが)





コメント(3)

いやいやホンマこの話に参加してくれる方が一人でも多くなってくれる事を願います。お話の通り私もその様にはいつも感じていますが、何からしていいか分からないのが現実です。でも大好きな九度山の為がんばろう。がんばろう九度山。
かつらぎの人間ですが、参加させていただきました。
私がふるさとに帰るときは、自営業で旗揚げするしかないと考えています。誰かに頼るようでは、産業のない田舎では厳しいと考えるからです。
どんなに衰退地域でも、ライバルが少ない分、何かスループットできる部分があるのでは?と考えています。
今はまだ人生勉強中なので、いい案はありませんが。。。
いやいややっと参加者が・・・って
オイ身内やんけ!
とは言えいらっしゃい
議論好きのクリープ斉藤氏の参加
ウレシク思います

さて個人事業しかないって話ですが
一個人として戻るには現状それがベター
(というか事実上それしかないか?)
なのは確かやね
あと業種によるけど
競合他社に脅かされる可能性は
確かに少ない気がする

イメージとして
行政の関与を示唆したのは単に個人単位ではなく
街全体として栄えるには
もう少し組織だった何かが必要なのではないかと思ったから
(かな、理由はとっても後付ですが・・・)
もちろん個人で始まり
それが広がって行って
街全体を牽引するような存在になるってのは
理想形なのかもしれへんケドね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

九度山町 更新情報

九度山町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング