ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

聖書のおはなし小部屋コミュの幕とおおい、契約の箱、燭台、香壇・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■出エジプト36章の後半は、「幕とおおい」が作られたことが記録されています。

「心に知恵ある者」が亜麻の撚り糸、青糸、紫糸、緋糸、で造り、「巧みなわざ」をもって、ケルビムを織り出しました。サイズや、飾りや、材料も記録され、主のご降臨のための地上の聖所の幕とおおいが造られていきました。

37章では、契約の箱、パンの机、燭台、香壇、注ぎ油と薫香、の工作の詳細が書かれています。ベザゼルがアカシヤ材で箱を造りましたが、内側も外側も金箔でおおい、その周囲には金の飾り縁をつけました。運ぶときのためのさおを通す金の環を四つつけました。アカシヤ材のさおも、金箔でおおいました。贖罪所は、純金で、金でケルビムをつくり贖罪所の両端におきました。
<9ケルビムは翼を高く伸べ、その翼で贖罪所を覆い、顔は互いに向かいあった。すなわちケルビムの顔は贖罪所に向かっていた。>

パンの机も純金でおおわれました。机をかつぐさおも純金でおおわれました。
机の上の器、皿、乳香を盛る杯や潅際を注ぐ鉢と瓶も純金で作られました。

燭台も純金で作られました。<37:17すなわち打ちもの造りで燭台を造り、台、幹、愕、節、花を1つに連ねた。>

香壇は、アカシヤ材で香の祭壇が造られましたが、やはり純金で覆われました。さおも金でおおわれました。

注ぎ油と薫香は、<また香料を造るわざにしたがって、聖なる注ぎ油と純粋の香料の薫香とを造った。 >

■出エジプト38章は、燔際の祭壇、洗盤、庭、人々のささげ物の統計について記録されています。

祭壇と洗盤は青銅で造られました。<38:8また洗盤と、その台を青銅で造った。すなわち会見の幕屋の入口で務をなす女たちの鏡をもって造った。 >

また庭も作られました。
<38:9また庭を造った。その南側のために百キュビトの亜麻の撚糸の庭のあげばりを設けた。

10その柱は二十、その柱の二十の座は青銅で、その柱の鉤と桁は銀とした。 >

東西南北それぞれ十五、十、三の柱と座を青銅と銀で造られました。

<20ただし、幕屋および、その周囲の庭の釘はみな青銅であった。 >

人々のささげ物の統計は、糸、金、銀、の材料の統計数が記録されています。


これらの詳細は主がモーセを通して語られ、民はその通りに造り上げました。

■39章前半では、聖なる服、エポデ、上服、帽子の制作の詳細が記録されています。


■39章後半は、モーセの工事点検と幕屋建設についての詳細が記録されています。

<32こうして会見の天幕なる幕屋の、もろもろの工事が終った。イスラエルの人々はすべて主がモーセに命じられたようにおこなった。

・・・・・

42イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられたように、そのすべての工事をした。

43 モーセがそのすべての工事を見ると、彼らは主が命じられたとおりに、それをなしとげていたので、モーセは彼らを祝福した。 >

■40章には、主がモーセに幕屋の組み立て建設を命じられます。

<2「正月の元日にあなたは会見の天幕なる幕屋を建てなければならない。

・・・・・・

17 第二年の正月になって、その月の元日に幕屋は建った。

18すなわちモーセは幕屋を建て、その座をすえ、その枠を立て、その横木をさし込み、その柱を立て、

19幕屋の上に天幕をひろげ、その上に天幕のおおいをかけた。主がモーセに命じられたとおりである。 >


幕屋の建設は、民がエジプトを出た第二年の正月に建てられたことがわかります。このように、聖書は先のものが後に書かれていたりしますので、最後まで読まないと、ことの成り行きを理解するのが難しいかもしれません。しかし、聖書は主が著者を通して霊によって書かれたものであると考えれば、主のお考えがあってのことなのではないか、と考察できるかもしれません。


出エジプト記はこれで終了です。

では、今日はこれでおしまい。


コメント(2)

>しんちゃんさん、

主を高らかに賛美します。

アーメン

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

聖書のおはなし小部屋 更新情報

聖書のおはなし小部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。