ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

助産院で産むコミュの35週からの転院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。
埼玉にある小さな助産院で出産したいなあと思っています。

現在娘が一歳二カ月、母乳育児をしながらの妊娠に挑戦し、先日検査薬で陽性が出ました。
おそらく4週とちょっとと思われるので、まだ病院にも助産院にも行っていません。


去年の夏くらいから第二子が欲しいと考えていたのですが、そんな時助産院で出産したという方と偶然出会い、紹介していただいたのがこの助産院でした。
気になって仕方がなかったので、翌日予約をとって見学に行きました。
まだ妊娠もしていないし、助産院のリスクを思うと不安で…、なんて気持ちで行ったら一番最初に『心配ならやめた方がいいわよ、病院で産みなさい』とあっさり言われてしまいました。

その後、2時間くらいお話しさせていただきました。
私が娘を出産した病院のこともご存じで最後には『大きな病院だし、設備もいいから、35週までは病院で見ていただいて、その後来るのもいいかもね』とおっしゃっていました。



そこでみなさんに質問です。
35週から助産院にうつった、という方、おられますか?


体重管理も、食事の内容等も事細かに指導する先生ではない様なので、どちらにしても自己責任できちんと、というスタンスになりそうです。


しかし、それって大丈夫なんでしょうか?アリなんでしょうか?
信頼関係とか、連帯感とか。



ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。




コメント(11)

その助産師さんの雰囲気なども分からず、あくまでも私の想像ですが、35週から助産院に、、、というのは遠まわしに受け入れを断られたのではないかと思います。もしくは、何度断られても絶対ここで生みたい!という強い意志があるのかどうか試されている?とも。あくまでも想像ですが。

既にご存知だと思いますが、妊娠期間中の経過がいくら正常でも分娩となると予測できない異常が起こりえます。出血過多でも微弱陣痛でも癒着胎盤でも病院に搬送されます。母子ともに命が危うくなる可能性もあります。それらのリスクもすべて覚悟の上で、それでも助産院で生みたいと思っているのかどうか、その助産師さんはnacocoさんの覚悟を知りたかったのではないでしょうか。

助産院での分娩と聞くと、家族に見守られて、あたたかい雰囲気で、医療介入は最小限で、、と素敵なイメージが先行しますが「なんとなく憧れて」という考えで助産院を選ぶのは危険です。毎年お産で亡くなる女性は30〜50人前後います。お産は命がけだということを忘れてはいけないと思います。

また、あくまでも生むのはnacocoさんで助産師はnacocoさんのお手伝いをするだけです。私が頑張って生むので手伝ってもらいたい、と思えるかどうかがポイントだと思います。「生ませてもらう」と「生む」の違いはとても大きいものです。

不安な気持ちというのはホルモン分泌にも影響を与え、分娩の進行にも影響します。nacocoさんに不安な気持ちが少しでもあるなら、無理をせずに病院で出産される方がスムーズにお産も進むのではないかと思います。

それでもどうしても助産院で産みたいというお気持ちであれば、いくつか他の助産院も見学に行ってみられることをお勧めします。自分にぴったりくる助産師さんとの出会いがあるかもしれません。よい出会いがあるといいですね。
私は里帰りで助産院で出産したので、臨月に入ってから転院した感じです。(ちなみに私も埼玉で)
転院する前は、一度見学とお話をしにいったたげで。

私の場合は助産院で出産したい気持ちが強かったので、不安はなく、先生も信頼してました。
ただ、転院前に、もっと助産院に顔をだしていれば、よかったかなぁと思いました。その方がもっとリラックスできたかも。

あとは事前に助産院で産む事や自然分娩の知識は、本等を結構読みました。

出産は、どんな場所でも、なにより不安な気持ちがないのが一番じゃないかな、と思います。
書き込みありがとうございました。

個人的にメッセージをくださった方もいらっしゃって、とてもありがたかったです。
本来ならお一人お一人にお礼を差し上げるべきところなのですが
育児中にて時間が限られており、こちらでお返事とかえさせてください。


厳しくも暖かいご意見、本当にありがとうございました。

色々考えてみて、やっぱり私は助産院の先生にお願いしたい、と思いました。

なにが不安なのか、改めて考えてみると、もし病院で産むことになった時に、提携病院だと夫が通うのが大変だとか、提携病院より第一子を産んだ病院の方が設備がいいとかそういうことでした。
通うのが大変なのは一時的なことだし、私が納得のいくお産をするためなのだからと夫は頑張ってくれると言ってくれました。
病院の設備については、お腹の赤ちゃんを4Dで見ることができたり、エコーの画像がよりキレイに見えるとか、入院中こぎれいなお部屋に泊まれるとか。
こちらについては、もう、ハッキリ言ってどうでもいいなあと^^



設備は、お腹の赤ちゃんの状態がきちんと把握できれば充分。毎回待ち時間も無く、同じ助産師さんにじっくりと検診していただける贅沢を経験してみたい。


今すぐ決めなくても、とアドバイスくださった方もいらっしゃって、実は内心ホッとしていたのですが、いつか決断しなくてはならないなら今決めちゃおう、と思いました。決めてしまったらビックリするくらいスッキリしました。あっちの病院、こっちの助産院とウロウロしようとすることもストレスになるのですね。

生まれる場所は赤ちゃんが決める。
最後の最後で、どこで産んでも納得のできる、いいお産ができると思います。
たった一度しかお会いしたことはないけれど、助産院の先生と、そしてそこでお産された方々のお話から、私はそう確信しています。
もちろん、助産院で産むリスクはいつでも心に踏まえておかなければいけませんが、不安はなくなりました。



早速助産院にお電話して、13日に予約を入れました。
13日の時点で断られてしまうかもしれません。
みなさんよりもっと厳しいことを言われるかもしれない。
でも、私は助産院で産みたいです。
そのために努力したいと思います。

がんばります。

出産までまたお世話になることが多いと思います。
ご迷惑をおかけしますが、また色々教えてください。
よろしくお願いいたします。

nacocoさんの決意を気持よく読みました。
こういう決意があれば、どの場所でのお産になっても、
きっといいお産になると思いました。
みなさんの助言がちゃんと届いていますね!

医療介入ができないリスクはあるけど、
助産所のちゃんとした助産師さんは、正常なお産を一番よく知っています。
よく観察してくれていて、正常から外れるとすぐに気づき、搬送を検討すると思います。
だから、反対に病院よりも大丈夫、と私は感じていました。

どうぞがんばってくださいね!何もできないけど、お祈りしています。
もう締め切られていたらすみません。
私も埼玉(草加)の助産院で第一子を出産しました。

助産院に出産なさることを決めたんですね!
どこで産むにせよ、「出産」に対して主体的にかかわっていこうとしている主
さんの意見、とても共感します。

いいお産ができるといいですね!
応援ありがとうございます。
暖かく見守っていただきとてもうれしいです。
頑張ります
お世話になっております。
トピ主です。

四月四日、妊婦検診にて心拍確認できず。
四月五日、別の病院でセカンドオピニオンとして診察を受けるも心拍確認できず。
四月七日、流産の手術を受けました。

わざわざここに書いてみなさんのお気持ちを塞ぐようなことをしてはいけないと思ったのですが、
流産をした後でも、健康に気をつけてまた助産院での出産を目指している人間がいることが、同じ境遇の方の励みになればと思いました。
気分を害された方はすみません。

手術後48日でやっとはじめて生理がきました。
もう一回見送ったら妊娠してもよいと医師に言われています。

おそらにかえった赤ちゃんが、またお腹に戻ってきますように。
トピ主自らトピズレしてごめんなさい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

助産院で産む 更新情報

助産院で産むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング