ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

助産院で産むコミュの出産後の生活について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問お願いします。

現在臨月で10月に助産院で出産予定です。
2歳9ヶ月の娘がいます。

産後は娘の保育園があるので、里帰りはせずに自宅に帰る予定です。
そこで心配なのが、食事です。
産後はできるだけ身体を休めたいので、生協や夕食宅配サービスなど使用してみたいと思います。

今まで使用したことがないので、どこのサービスを使用していいのか検討もつきません。
助産院で出産した皆様、オススメのサービスを教えてください。

母乳育児をしたいので、おいしいおっぱいになるための食事を希望しています。
理想は助産院で食べられるような食事です。
また、2歳の娘も安心して食べられるものにしたいです。

産後、買い置きしておいて便利だった食材等や工夫した点などがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

コメント(14)

東京都にお住まいのようなので、いろいろ選べると思います。
私も1:queさんと同じように4つの生協と、あとは大地宅配、らでぃっしゅぼーや、おいしっくすを検討しましたが、結局パルシステムと東都生協に落ち着きました。パルも東都も、子どもが生まれた家庭は配送手数料が一年間割引になるとか無料になるとかのサービスがありますよ。

食材に関して基準が厳しいのは生協の中では生活クラブ≧東都>パルシステム>コープの順かなと思います。
大地やらでぃっしゅぼーやは別格というか、お値段がとても高いし高いだけのことはあるように思います。ナチュラルハーモニーもお試ししたことがあるけど、これも相当高いし便利とは言いがたいです。
生活クラブは2週に一度の注文だからこれもちょっと不便です。

パルシステムと東都では、有機栽培や無農薬野菜の種類の多さでは東都、絵本やおむつなどベビー用品、アレルギーやマクロビ関連食材などはパルが使い勝手がいいと思います。
加工品やお惣菜、冷凍食品は私はほぼ買わないのでなんとも言えませんが、加工品の素材まで無農薬とか有機とかを求めるのであれば、高いけど大地か、らでぃっしゅになるのかなあと。。生協だと加工品の素材は「国産品」とか「産地指定品」とか「産直品」止まりだと思います。

買い物の手間が省けるのはいいとしても、料理はしなければいけないので、いずれにしても誰か家事をやってくれる人がいるといいのですが。。。
>queさん
コメントありがとうございます。
生協と言っても色々なところがあり、どこを選んでよいのか分かりませんでした。
早速、資料請求してみたいと思います。
コープは注文から翌週に配達になるんですね。
そうなると退院後から利用したい場合、注文しにくいかもしれませんね。
貴重な情報ありがとうございました。

産後サポートを利用されたんですね。
我が家はどちらの両親も近くに住んでいるのですが、
全員現役で仕事をしているので、仕事が休みの日は助けてもらおうと思っています。


>ショコラ味噌さん
コメントありがとうございます。
生協の種類がたくさんあり、選び方が分からなかったので、
とても参考になるご意見ありがとうございました。
早速、資料請求して比較検討してみたいと思います。

夫が料理も頑張ると言ってくれていますが、上のこの世話もあり実際どうなるか分かりません。
どちらの両親も近くに住んでいるのですが、全員現役で仕事をしているので、
仕事が休みの日は助けてもらおうと思っています。


>guriguraさん
コメントありがとうございます。
ご主人が育児休暇をとってくださったんですね。
それは頼りになりますね。
冷凍した食材とても参考になりました。
ありがとうございます。
今から乾物をそろえ、少しづつ食材を冷凍していこうと思います。
yu-kiさん>
上に挙がっている宅配サービスは、どれも翌週配達なんですよ。(生活クラブは翌々週)
比較的すぐに届けてくれるのは「おいしっくす」ですね。その週のうちに届くので(月曜に注文したら木曜に届くとかそんな感じだったと思います)。ただし、配送料がちょっと高かったと思います。

お住まいの自治体で、もしかしたら産後サポートの割引チケットとか無料券などもらえるかもしれませんね。しかし、産後ひとりで上のお子さんの面倒も見るとなると本当に大変ですね・・・。無理をなさいませんように・・・。
こんにちは。
わたしも二次の母で、助産院でしゅっさん、自テクで子供と過ごしました。

やはり体を休めることは老人になってから違いが出てくるようです。

ところで産後ヘルパーさんなどの利用はお考えに無いでしょうか。お住まいのお近くにあるところで探されてみるといいと思いますよ。掃除や、買い物などもおこなってくれたり、うえのこの面倒を見てくれるところもあるようです。

いいお産になりますように。。。
あまりマクロビオティックとか関係なくなっちゃいますが、西友やヨーカ堂のネットスーパーなら、朝注文して夕方届けてもらうのも、可能です。

あと、私は一時的ヨシケイを利用していました。
ヨシケイは、献立に必要な材料がセットで届けられるサービスです。
買い物もメニュー考えるのもいっぱいいっぱいな時は便利です。
でも、うちの場合は、ヨシケイのメニューがあまり好みでなかったり、子供が食べてくれなくて、結局すぐ利用をやめちゃいましたが。

私はいま、4歳と2歳の子がいて、3人目妊娠9ヶ月の、10月に出産予定ですわーい(嬉しい顔)
里帰りせず、旦那の育児支援もなく、1人で産後を乗り越えます手(グー)
2人目の時もそうでした。頼れる人がいないんです。

いろいろ調べると、便利なものいっぱいありますよねグッド(上向き矢印)
私は、今のところ、買い物にも行けないので、パルシステムで一週間分買い物してます。
料理がどうにもならないときは、ごはんと具だくさんみそ汁と佃煮と納豆と煮物、のり…みたいなメニューで十分やっていますよ。
間違えました。生活クラブは、翌週と翌々週だったかと思います(2週間分を一度に注文)。
里帰りせず一人でなんとか頑張る人も、意外に多いのですね・・・。うーん、偉い!!
>ショコラ味噌さん
生協は翌週配送なんですね。
生協のシステムを全く知らず、お恥ずかしい限りです。
上の子は昼間は保育園へ通っているので、その点では楽が出来ると思います。
お気遣いありがとうございます。

>ayaさん
コメントありがとうございます。
産後自分の身体がどのようになるかわかりませんが、
助産院からも動かないように指導されたので、
極力休みたいと思います。
ヘルパーさんの利用は考えていないので、
夫や両親に時間が可能な限り助けてもらおうと思います。
>まりょーまさん
コメントありがとうございます。
ネットスーパーはとても便利そうですね。
調べてみたところ、我が家では西友とイトーヨーカドー共に利用できそうです。
利用してみようと思います。ありがとうございます。
ヨシケイというサービスもあるんですね、知りませんでした。
まりょーまさんももうすぐご出産とのこと、お互い出産&育児がんばりましょう。
頼れる方がいらっしゃらない中、3人の子育てされるなんて尊敬します。

>きあいだぁ☆さん
コメントありがとうございます。
私も上の子のときに乳腺炎を繰り返したので、特に食事は注意したいと今から思っています。
ネットスーパーが便利そうなので、利用してみたいと思います。
仕事休んで頑張ってくださった旦那様、頼りになりますね。
我が家も夫に頑張ってもらおうと思います。
>queさん
再びコメントありがとうございます。
生協といっても、種類がたくさんあり、サービスや商品も様々なのですね。
利用したことも検討したこともなかったので、全く知りませんでした。
まずは資料請求して、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

助産院で産む 更新情報

助産院で産むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング