ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レガシー・レガシィ・LEGACYコミュのアーシングについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
H9年式BG5に乗ってます。

突然ですが、皆さんアーシングとかされてますか?
何かで目にして「すごい!」と思っていろいろ調べてみたんですけど、賛否両論なんですね。
効果としては低・中速域のトルクアップや燃費向上、ライトの照射力向上や始動性の向上等が挙げられ、車体が古い等の理由で本来のアーシング能力が低下している車であればあるほど効果がある可能性が高いとのことですが、目を見張るほどの効果はないという意見も多いアーシング。

最近エンジンのかかりが悪い時がありますし、登り坂等で2500〜3000回転で50〜60キロで走ってる時にギアの境目なのか力無く走る時があるので、2000〜3000円の出費で効果があるなら挑戦してみようかなぁなんて思うんですけど。

コメント(24)

こんばんは>シェンさん

2000円〜3000円の出費なら、効果があってもなくても試してみてはいかがでしょう(^^;

話のネタにはなります。
あとボンネットの中がややカラフルに。

私は一本だけつけていますが、つけた当初は、おお効果があるーと思いましたが、先入観かもしれません。

今は、つけていることによる不具合もなさそうなので、特に外そうと思いません。

そんな感じです。
私は「??」だと思いますがね。

−のアースをヘッドに持って来たところで
多少の電圧変化があるだけ。
スパークがやたら強いからといって中の
ガスがそんなに燃えまくる訳ではありません。

所詮「爆発のキッカケ」なのですから。

あんなの効果絶大ならとっくに純正採用ですよ。
アースくらいではそんなに変わりませんよ。

この手の品の話は針小棒大になりやすい側面があると思いますよ。
私は以前インプレッサのWRXに乗っていて、その時にアーシングを検討しましたが、結局は蓄電器(ホッ○イナズマ等)を自作して付けました。

その時はトルクが若干アップした「ように」感じたレベルでした。
自作なので3000円位の投資でしたが、「まぁ、3000円だから良いか!」って言う感想でしたね。
正規に買ってたらショックが大きかったかも知れません。

その時に調べたアーシングの情報でも、基本的には「ように感じる」と言った感想が多かった気がします。

ただ、アーシングが目的ではなく、エンジン始動やトルクを安定させたいのであれば、プラグ周りをメンテしたほうが堅実かも知れませんね。
なるほど、やっぱりネットで見かけるほどの効果(販売者じゃなく実施者の意見)はないんですね。
レガシィ乗りの皆さんに聞いてみてよかったです^^
電源からはずしてECU(?)がリセットされたことによる変化をアーシングの効果と思う可能性もあるみたいですし。

一番の目的は始動性(バッテリー自体は悪くないはずなのに、かかりが悪い時がある。スノボに行った時が心配。)なので、ターミナル付近の接触状態やプラグ周りについて調べてみたいと思います。
効果のほどは、微妙かもだけど、僕の場合は、バッテリーの持ちがいい感じがしますよ。4年半無交換でしかも、比重も下がって居ない。

以前、BG5の時は2年弱で逝ってしまったバッテリーを思うと、高寿命。

関係ないかもしれないけどね。
 アーシングを、科学的に検証したレポートがないではありません。私がいろいろ見た限りはこれが唯一。
Earthing Tune Network
Project−E
http://www.cyborg.ne.jp/~hide-s/Pro-E/PRO-E1.htm
(これをみて、アーシングをやろうと思ったことは一度もありません。)

本来の意味はwikipediaに説明されています。

ある方にうかがったら、点火のタイミングが微妙に変化するようだということでした。それが「トルク感が増した」感じを与えるらしいのです。BP/BLは、アーシングというかアースポイントが考慮されているそうですよ。(一説にはアーシングを施すと具合がわるくなるそうです。)

 私自身は、趣味ながら電気の道は50年以上になりますが、アーシングなどで車の性能がよくなるわけがないと割り切っていますので、やっていません。ただし、長年「無線」を趣味としていますのでノイズ対策としてのアース線増設は興味があります。

・エンジン本体のアーシング
・ATユニットのアーシング
・マフラーのアーシング
等々あるようですけど、効果は?です。こんなもので動力性能が上がるならメーカがとっくにやっているはずです。愛車に関しては、雑音対策でマフラーをアースしています。エンジンからのびる排気管全体が、イグニッションノイズ(=無線の受信に障害になります)を放射する場合がありますので。

 動力性能向上の効果はさておき、アーシングはマイナス側の電気の通り道を太くするので、次のような効果は十分あります。年数が経った車では顕著な場合もあるそうです。
・ライトが明るくなる。
・大出力のオーディオで低音がよく出るようになる。
 いずれも、マイナス側の電線による「電圧降下」が小さくなるためです。電線があれば、必ず「抵抗」がありますので、何Aも流れるような箇所に「太い電線」は効き目はあります。

 かなり多くの方が実施されているのを見ていますが、どっちかといえばエンジンルームをきれいに見せるため・・みたいです。(Blitzenのエンジンルームをみると、「見せて楽しませる」車だなぁと思いますが、あれと同じでしょう。)パーツ買ってきてDIYでやるならともかく、アーシングキットなんぞに¥2万以上なんて馬鹿馬鹿しいと思います。
レガシイは電気ではなくて、「ガソリンエンジン」で走るのです・・・は言い過ぎでしょうか。
一度、ディーラーなどに持って行かれて、点検をされて貰っては?

また、電気系の増強はアースなんかじゃなくて、オルタネータとかの容量を上げないと事実上増強にはならないです。

アースの元々の目的は電位の均等化にしかすぎず、そんなのを考慮しないで車を作ったなら、他の電気系統の誤動作が起こるはずです。実はスバル車初めて乗っているのですが、こんなにアースアースと騒ぐチューニングを進めるチューニングショップあるのはスバル車だけなような気がします。長年、日産に乗りましたが、進められたことはありませんでした。

実は私の車も社外品のアースキットがついています。私はこの手をカルトグッズと呼んでいますが、だまされたつもりでつけていますが、案の定という具合です。
> こんなもので動力性能が上がるならメーカがとっくにやっているはずです。

・コストとのバランス
・効果はあるが副作用もある

で不採用ということもあり得るかもしれませんし。
例えば明確なトルク向上があってもプラグの寿命が3万キロとかなったらまず採用されないんじゃないですかね。spec.Cみたいに方向性の明確なクルマじゃなきゃ。

#アーシングによくも悪くもそれほどの大きな作用があるとは思えませんけど。

本人が満足できればそれはそれでいいと思います。
聞かれたら勧めませんけど。

しかしマフラーって...(汗
効果の程はやはりあまり期待できなさそうですね。
まずは端子の掃除とか簡単なところから手をつけてみたいと思います。

メーカー採用の有無に関しては、製造段階では必要なだけのアーシングを施しているから必要ないんじゃないでしょうか?
本来のアーシング効果が時間が経つにつれて劣化してくるので、それを補うのが後付けアーシングなんでしょうし。

ぼくはディーラーの整備の方に、効果あるといわれたんでつけてます。新車購入と同時につけてるから、効果がでてるのかどうかまったくわかりませんが
アーシングは劇的な効果は正直期待出来ないと思いますが、純正の何ともしょぼいアースの増強するものと考えたらいかがですか?

当然、古い車ほど純正のアース線もヘタってるから効果が期待出来ます。(期待される効果はご存知と思いますので説明は省きますね。)

最近はメーカーでもオプションでありますし、GTレースの車にも当たり前で施されてますので、まんざら眉唾なモノでは無いと思います。もちろん、ただのエンジンルームの飾りではありませんよ。
ただ、正確なアース・ポイントと使用する線が重要です。オーディオの線で例えると解りやすいと思います。安物とそれなりの物の違いです。尚且つ、エンジンルームの熱に耐える耐熱性、耐久性も重要です。

車のトータル的なバランスを考えてならお勧めですが、体感出来る劇的な効果を期待されるのであれば、他の事にお金をかけた方が良いかと思います。

私の以前乗っていたBG5では変化があると感じました。
アイドリング音の低下、ゼロ発信時のトルクアップ、
アクセルのつきのよさから来る中間加速のレスポンス向上。
ただし、ターボをつけたような何十馬力もパワーアップするわけじゃ無いので
あくまでも「フィーリング向上商品」です。

私はヤフオクで個人の方が独自に作られているものを購入しました。
費用は¥4000その後やはりヤフオクでコンデンサーの商品も追加しましたが
二つ合わせた時に効果がどうだったかは定かでは・・・。
電気物ですから気づかない人には気づかないでしょう。
その程度だと思えばおのずと出せる金額も決まってくるはず。

んまぁ悪いもんじゃないから付けとけば
ファッション的にもいいんじゃないですか?
私はたまたま実感できましたが、
「効果があったら儲け」
位に思って買う必要はあると思います。

ちなみにメーカーの話しですが、たとえば
「レクサスは静かじゃなくちゃいけなくて
ここにアースをするとその静粛性が達成される・・・」
と言うことであればするでしょうね。
・・・そんな感じで、国産であればソレが車の要求性能に対して
必要じゃない限りやらないと思いますよ。
なんせ「コスト削減」ですから。

人間は「お互い様」で生きるものだと思いますが、
メーカーとかに対してはそこまで至れり尽くせりだとは
思わない方が良いかと・・・(苦笑)
BF5乗りです。古い車程効果があるって言う(笑
アーシングやってますよ。
確かに古い車じゃないと意味ないでしょうね。
最近の車はアーシング理論が確立されて
かなりよくなってるみたいですから。

トルクアップだとか燃費向上を期待して
アーシングしちゃいけないと思います。
僕はキットを購入して取り付けてますけど
電装系の動きは明らかに変わりましたよ。
特にオーディオ。これは誰が聞いてもわかるくらいに
音がよくなりました。なんってーか、
音の分離がハッキリわかるようになったとでも例えましょうか?
あとライトの照度も変わりましたね。これも明るくなりました。
燃費系とトルクアップは上がったと言えば上がったし、
変わらないと思えば変わらないし。ってそんな程度です。
これは期待しちゃいけないと思いますよ。
>本来のアーシング効果が時間が経つにつれて劣化してくるので、それを補うのが後付けアーシングなんでしょうし。

そんなんだったら、今のご時世の車としてはその車終わってますよ。
10年前の車ですし、「今のご時世の車」とは言えないかもしれませんね。
まぁ10年も経てば製造時のアースの効果が薄れないわけはないでしょうし、結論としては買ったばかりのアースが生きてる車にアーシングを施しても無意味だけど、アースの劣化による何らかの性能低下があり、アーシングによって製造時のアース効果との差を補えればそれによる性能低下も回復するかもってことですね。
問題は、電気を地上に戻す経路で腐食部部分があるんですか?
また、外側が腐食していても結晶まで腐食をしているんですか?
>問題は、電気を地上に戻す経路で腐食部部分があるんですか?

失礼、ボディーアースの部分と書くべきでした。ちょっと、酔っぱらっていました。
>最近エンジンのかかりが悪い時がありますし、登り坂等で2500〜3000回転で50〜60キロで走ってる時にギアの境目なのか力無く走る時があるので、2000〜3000円の出費で効果があるなら挑戦してみようかなぁなんて思うんですけど。

というような症状は、アース以前に調べる点があすはずですよ。
確かにF1カーなどアースをしています。しかし、お持ちの車、0.1nnnnn秒を争う車なんでしょうか?確かに車は点火部分があるから、電気の流れが性能を良くする要因としてあるのは確かです。アースの差が車の走りに影響するのは他の要因のチューニングがあるからです。単に年数が経って、エンジンのかかりが悪いなどの症状があるはずですが、それは、どこか別の劣化部品があるからとかそこから入っていくべきではないんでしょうか?

確かに時間が経てば空気に触れている銅線は酸化しし、不純物が混じる、しまいに電気の逃げ道がなくなって電気が通電しなくなる。というのは当然ですが、そもそもそんな状態だったら普通に乗っている状態じゃないですよ。針小棒大といっているのはその点です。それに車の電気系統ってそもそも、9nなどの不純物が少ない導線なんか使っていないしなんぼのものです。そもそも、ボディーアースだって純度の高い導体ではありません。それでも一定の性能が出ています。むろん、ボディーが腐食しきっているというなら、話は分かります。そうではないんですよね?

それとも、特別にチューニングされたエンジンを持つ車なんでしょうか?
BP5GTA型です。
私は純正アーシングと湾岸製の電圧調整器をあとづけしました。
その結果、微妙な変化は感じます。
というのが正直なところです。
スムーズに加速するというか・・・。
最近湾岸製イオンフィルターから純正に戻したところ、加速がほんの少し鈍ったような気がするのも事実です。
最近は日産やトヨタ等のメーカーでも車種によっては純正オプションでありますね。只、純正採用しないのはあくまでコストがかかるという点と、一般的に発売される車は万人向けに開発されているがため、色んな箇所で偏った方向に行かないようになってます。当然、開発の人間が最も頭を痛める部分ではありますね。つまり、良くも悪くもある程度のレベルで抑えておくという事です。後は購入者の志向によって好きにしてって感じですね。アーシングもしかりです。
ぎゃぐさんが何に対してそんなに怒りを感じられているのかわからないですが、ここまでの流れを見て頂くとわかるようにアーシングによってトルクアップや始動性回復が得られるとは思っておりません。
ただ、買った時のアース効果が100、腐食しきった車が0として、今の車のアース効果が90くらいでアーシングでその差を埋められれば人や車の程度によってはオーディオやヘッドライトに実感できるかできないかくらいの違いがあるかもしれないという意見もあるんだなと思ったわけです。

5でも述べたように、始動性等に関してはプラグ周辺やバッテリー等をまず見てみたいと思っております。ちなみに特別なチューンは施しておりません。
ぎゃぐさんがいろいろ言いたいのは多分、
気持ちの問題程度のパーツにそんなに感動して効果がある
みたいなことを言うなって事なんでしょうね。

でも、音が変わっちゃったり、アクセルのつきが変わっちゃったり・・・
なっちゃったもんはしょうがないですよね(苦笑)

んまぁでもそういう損は無いものなので
着けてみるのもいいんじゃないですか?

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レガシー・レガシィ・LEGACY 更新情報

レガシー・レガシィ・LEGACYのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング