ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ルー・テーズ(プロレスの歴史)コミュのテーズの技術書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロレスがプロのレスリング競技だった20世紀初頭ぐらいまでは、プロレスラーによる技術書が多数出版されました。
しかしその後、競技からパフォーマンスへと移行したことで、特にアメリカではプロレスラーの技術書というのはほとんど見かけなくなりました。
リングの上で行われているのがパフォーマンスであっても、レベルの高い技術を持った選手はまだまだ存在していたにもかかわらずです。

カール・ゴッチの技術が80年代に日本の雑誌で何回か紹介されたり、ビル・ロビンソンの技術がやはり日本のムック本で紹介されたことはありますが、アメリカということになると書物という形で残されているのは、柔道家としても名高いジン・ラーベルによる「PRO-WRESTLING Finishing Holds」ぐらいだろうと思われていました。

ところがです…あったんですよ!ルー・テーズの技術書が。
技術書といっても僅か16ページですから小冊子と呼ぶべきですし、紹介されている技術の数も少なく雑誌の特集レベルです。
しかしテーズ自身が技を実演し、それがカラーの連続写真で収められ解説が加えられています。
ちなみに解説及びこの本の監修、そして技の受け手を務めているのはジン・ラーベルです。

田村潔司がテーズ道場で修業した時、格通に載っていたSTFの写真を見て「蝶野のSTFと足の極め方が違う!」と思ったことがあったのですが、3枚目の写真で紹介されているのが田村が教わった、膝をえげつなく極めるやり方です。
これが本来のシュート用の正しい使い方なのでしょう。

こちらから購入することができます↓

http://www.budovideos.com/shop/customer/product.php?productid=21637&cat=410&page=2

値段は$9.95。送料が$10(FedEx使用の場合は$25)。
合計すると日本円で2200円ぐらいですね。
たったの16ページの冊子ですが、その希少性を考えると高くはないのでは?
数に限りがあるようなのでお早目に…

コメント(9)

いやぁ、Broncoさん。素晴らしい技術書のご案内ありがとうございますッ!!
以前宮戸さんがテーズさんから教わったという、引き込み式のダブルリストロックのバリエーションも載っているんですね。これはすぐに欲しいです。
16ページとはいえ、テーズさんのフックテクニックの一端が、テーズさんの実演で見る事ができる。
これほど素晴らしいことはありません。
またテーズ式STFについても、一般のプロレスで使っていたバージョンとは異なりますね。う〜ん、これは素晴らしい。

さっそく何冊か購入したいと思いますが、Broncoさんは購入方法としてクレジットカードを使用されましたでしょうか?
英語サイト上で何を書かれているのかまったく解らないのです・・・。
できればサイトの表示を御解説(支払い方法を選択し、購入するまでの手順)をいただけますと大変助かりますm(_ _)m
エムエンさん
支払いはクレジットカードを使用しました。
自分は基本的に現金一括払い主義なのですが、海外から通販で買い物する時はカードのありがたさを感じますよ。

購入方法については明日にでもメッセージを送ります。
住所の書き方とかエムエンさんの住所を例にした方がわかりやすいと思いますので。
今しばらくお待ちください。
おお、すばらしい。

注文しました!
テーズ氏の技術書があったなんてスゴイの一言ですふらふら
Broncoさん、ありがとうございます!
メッセージを元に、コミュで購入手順をシェアしたいと思います。

このサイトには、他にも素晴らしい書籍が沢山ありますね。
ルー・テーズ・コミュニティでもお馴染みのライターが書いた魅力的なタイトルの本もありますし、購入方法さえわかれば入手したいと言う方は多くいるはずです。
特に今回の小冊子の場合はテーズさん自身の写真解説ということで英語がわからなくても楽しめる事でしょうね。

5月に文庫版として発売される「鉄人ルー・テーズ自伝」と同様に、テーズコミュのバイブルとして仲間入りしそうですね^^
ブロンコさん、ラーベルの本は2冊持っていましたがこのマガジンは気づきませんでした。
自分も購入したいと思います。
万一目新しい部分がないとしても、ラーベルとこうして技術解説をしている写真は貴重ですよね。
Broncoさん、メッセージありがとうございました。

nasaさんが既にテーズ技術書を2冊所有していて(さすがnasaさんですね)、入手した1冊を分けていただけるとの事でしたので御好意に与りたいと思います。
(nasaさんは他にも素晴らしいアイテムを多数保有されています。ヒョードル/シウバのMMAグローブとか、レトロプロレス洋書とか、テリー/ニック/レイス/マードックのサイン入り写真とか、怪物系レスラー写真とか、珍しいものばかりです http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mhac87 )

Broncoさんとの話で、やはり今回は16ページ程度の小冊子ですので、テーズさんを尊敬し、どうしてもアメリカから入手したいと言う情熱ある方が購入するべきだと思いましたね。
始めましてブロンコ様、杉ちゃんと申すものです。
たまたまインターネットmixiをルーテーズを検索してましたら
このルーテーズ技術書を発見致しました。
もう10なん年もたっていますので、海外取り寄せは難しいですね。ブラジリアン柔術&ノーギ&MMAのジャケット等々しかありませんね。
何方か、おいくらかで、譲って下さる方いらっしゃいませんか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ルー・テーズ(プロレスの歴史) 更新情報

ルー・テーズ(プロレスの歴史)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。