ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宗教論・宗教学コミュの芦田愛菜ちゃんにとって信じるという事はこういう事。みんなはどうだろう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://www.youtube.com/watch?v=jjgzltx_EX8

芦田愛菜ちゃんの信じるという事の分析。

芦田愛菜ちゃんの言葉を拒絶する方がいらっしゃるかもしれない。

「信じるってその人や宗教を大半の人は、
その宗教や人を信じてるって、それに自分の理想に期待をしてしまってるって思う。
でもそこで信じられず裏切られたと思うのは
その人が裏切ったわけでなく、見えなかった部分が見えてきただけで、
それをすべて受け入れられる揺るがない自分を持つ事が信じるって事かな?と思う。
でもその揺るがない自分を持つには難しくって、
やっぱその信じるを言葉にして、理想や成功にすがりたいんじゃないかと思います。」
==================================
仲良くお話ししましょうトピで書きこんだものを引用。

芦田愛菜ちゃんは色々な本を読んでる読書家です。
さまざまな本から人々の信じるという事を吸収しこのように彼女は語りました。

神仏など人それぞれ信じてるモノが違うでしょう。
自分自身を信じてる方も、きっとたくさんいらっしゃると思います。

そんな信じるを揺るがない自分について、お話しする場です。
=================================
ただそこで他宗教、他宗派を否定するなら、

お互い慈しみ(肯定)しあえば、ここは天国に成り、
お互い争い(否定)しあえば、ここは地獄に成る。

宗教論・宗教学がさまざまな教義や社会貢献、個人の信仰、問題点を研究するなら、

自分の信じる宗教の利点(嬉しさ)や不利点(不満)。
人の信じる宗教の利点(嬉しさ)や不利点(不満)。

を論じましょう。
===================================
自分の宗教をもっと揺るがない自分にする為に。
人の揺るがない信じるを学ぶために。

それを受け止められ、全てを受け止められる器となって、
そんな語り合いをしたいと思えます。
===================================
願わくば、この場が『自分の正しさ』に捕らわれ、執着するより、
同じ研究者としてどう解り合うか?伝え合うか?受け止められるか?
『愛和』のつながりが出来る事を望みます。

同じ宗教の気の合わない人達より、他宗教でも気の合う人とは、解り合いたいものだから。
まずは難しい事ではありますが『仲良くしたい』。そんな気持ちで語り合えたら幸いです。

地獄にならない事を願います。助け合える道を探しましょう!

コメント(8)

僕が宗教に執着する理由は、宗教は人を幸せにすると思う動機があるから。

正しい教えだから、正しい行動をし、正しさに安住する。それは大事な事です。
カウンセリングではないですが、不安だから不安を解消する力に成り救いになる。それも大事です。

でももし人を否定する理由が、自分は知識がある相手は自分より下だから、相手は従うべきだと、そんな僕は間違いをしてました。
====================================
人はみんな自分の事を話したいし、自分の事も守りたい。
だから僕は下に見えた人も、大事にしてあげたいです。

だから
その人の良い所を見、
その人の至らない事を見、
その人は、今、何を考え、何を想ってるかを、見据えなければ、
伝道も布教も失敗に終わるパターンは多く感じます。

迫害されるかもしれません。それは試練とも思われるかもしれません。
でも本当は、相手を愛してるなら、何故相手を観てあげられないのか…。
====================================
だから多くの間違いを伝えた人達と仲直りしなきゃいけない。

『みんな仲良く』相手も自分も共に依存せず、認め、自分を律する事を…
きっと僕は子供の頃諦めたこころを、またそんな幼い願いをどっか諦めたくない。
その憧憬を信じ、仲良くにすがっているんだと想います。
>>[1]

>正しい教えだから、正しい行動をし、正しさに安住する。それは大事な事です。
     ↓
やっぱその信じるを言葉にして、理想や成功にすがりたいんじゃないかと思います。


宗教が世界最悪の人殺し集団になるのは、こういうことだね。

誰かが決めた「正しい」ということに懐疑的でいられない人は、
信仰にすがって人殺しでも何でもしてしまう人。
>>[2]
そのおおっさんの言う事は事実がそう言えると思います。

ただ僕としては、その人殺しを止める為、宗教をやめる(無くす)のではなく、
かなしい、さみしい、つめたい、こころに手を差し伸べ、
人殺しなんて悲しい。って気づいて欲しい。
そう思う人に優しい心が正しいんだと向き合って欲しいです。

苦しいなら自分の心を癒せたらいいなと思うんです。

宗教でも、文化でもいい。何かつかめる所から、手を伸ばして欲しいです。
>>[6]

文化って、結局は宗教によって作られたと思うんです。
人間は猿と共通の先祖を持っていると言われていますが、、、

文明を持たずに動物として生きていくことを選んだ兄弟は猿として進化し、文化や文明を作り出すことを求めた者たちが、〈人類〉となった。

現代の研究ではこんなことが言われています。

私たちホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人よりも、小さく力も弱かったのに、生き延びた。
ネアンデルタール人は絶滅してしまった。

原始人のホモサピエンスとネアンデルタール人の運命を分けたのは、〈信仰〉であったり、〈集団として生きる知恵〉であったと考えられます。

ホモサピエンスは力が弱かったゆえに、信仰を持っており、壁画を描いたり祈りを捧げたりという宗教儀式をしていた。
そして集団となり大きな社会を作って役割分担をする様になったので急激に文化を持つようになった。

ネアンデルタール人は力が強く、集団にならなくとも狩猟で家族単位の群れで生きていたために、環境の変化で狩猟が上手くいかなくなったり、気候変動で、絶滅してしまったらしいのです。

これが事実であるとすれば、神を設定し祈ることは、その集団を生き延びさせる力となります。
祈りによる知恵と、集団により文化を発達させることで、食糧難や気候の変化に対応する文明を獲得していったからだと考えています。
>>[7]
僕はスピリチュアルを勉強してて、想う事は、人間の完成。
そこへ生まれてから死まで体験から多くの学び感動をする事で、見いだすように思えます。

その自分の感情的な所で喜ぼうとしてる所も煩悩ではあります。

ただその煩悩の中でも、そこから学び感動できる。そして利他をいかにして行く事に価値を見いだすか?考えてます。利己的な幸せにより人に優しかったころの自分が、人をメンドクサイと想って人生を狂わせてたと思います。その知らなかった利他の喜びを多分知り利他に生きる生き方がスピリチュアル的な目線から観る神仏の心の様に思います。
=============================
なかなか素粒子さんの言う祈りによる智慧と言うのも興味深いです。

ユング心理学なんかだと集団的無意識など、今の僕らの常識では考えられない、皆の意識は心が磨かれれば繋がってる事が解るとも学んでます。
=============================
ただ僕は理性的自立の意味でスピリチュアルにサイキック(霊能力)より、特殊能力のない人も、人を大事に想える生き方を見いだし、大事にしたく思います。

利己的な害するこころが自分の中にもあり自覚し、そんな望みを僕は良しとしません。悲しいから、少しでも自分や神仏人を愛したいと思える。

僕は優しさや温かさを生み出し方を学び、間違った行いをしたら、その人や自分を反面教師にして、これからは少しはましな正しい心と行動を人生に紡ぎたいです。

なかなかどんな人を思い遣るって、難しいんだけどね。

それも祈りの中で智慧を授けて貰える様、
僕ももっとひたむきに努力して行けたらいいと思えます。


『ウルトラマンオーブ』OP『オーブの祈り』

祈り繋がりで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宗教論・宗教学 更新情報

宗教論・宗教学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。