ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奈良学園コミュのとりあえず作っとくか〜自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は10期卒業生です。
科学部、天文部、交通問題研究部にいました。

その後、
大阪予備校
 →大阪大学理学部生物学科
  →京都大学大学院エネルギー科学研究科
   →株式会社メルコ(現バッファロー)
    →中学理科講師
     →現職(IT系インストラクター)
んなとこかな。

あと変わったこと? と言えば、
がんを経験してしまったことかな?

…ま、本名明かしてない人は同窓生って言っても誰か分からんので、一言自己紹介でもしてくれるとうれしいな。

コメント(80)

自己紹介です。
りゅー3さんと同期の9期生、卒業後ずっと東京に住んでます。
茶道部、文芸部、K音部、演劇同好会に所属していました。
思い出深いのは、なんといってもNG祭一日めの演劇ですね。
中二から高二まで、演劇同好会のデビュー公演をあわせると、5回体育館の舞台を踏んだことになります。
K音のライブをあわせると6回か。
あと、文芸部の「蒼茫」に載せた作品集をO川先生に褒めていただいたのですが「この俳句はいただけないね」と言われてしまいました。
そんな私ですがいま俳人の真似ごとをしています。
>ちなみに、元理科教諭奥○氏は4月に徳島の片田舎から
>なんと大阪に引っ越してきた模様。>9℃
> それにしても、理科教師からこんな仕事に転職する人物なんて
>そうそう居ないような気はするがさ。
>http://oc-fukuin.ftw.jp/index.html
ほぉ、奥○氏は粉浜におられるのですな。

あの、御人がおられる粉浜か…
(以下、end_of_eternity氏との内輪ネタになるため省略)
元気そうではありました……が、
成績不振のせいか、心なしかお疲れの様子。
気合で解く数学の授業は健在でしたよー。
 大角師は先代校長の川尻御大が教頭から校長に昇格したときから2年ほど教頭を務めた後、普通の教諭に戻りますた。どうやら自らが望んだ結果として教頭になったわけではないらしいし、自ら教頭から退いたとのこと。

 そういや「小指立てる」何てのは記憶にないな...
 俺という人間が如何に人間観察していないかが伺えますな。

 後任の教頭は同じ数学の久保師だったかな。今はどーなってるかは知らん。

 そういや某コミュに御大の顔写真があるんだが、アレ大丈夫なんか?

 創立当時から居るのは今となっては大角師、城内師の2人だけ(って城内師ってまだ居るんだっけ)。
 大角師は2010年3月に定年となる予定なので、例のトピの予定通りに新校舎が出来ればまさに「現校舎とともに過ごした奈良学園生活」、となるわけだが...
我ら10期で世話になったと言えば、大角師、加茂師、八尾師、故石川師なんかになるんでしょうか。

そういえば、鬼籍入りされた恩師の方々も増えましたなぁ。
笠野師、平田師、左近師(は、我らが卒業した後の先生だが)など。

それだけ。
はじめまして。ワタシは1999年3月卒業のキムラといいます。
ワタシが卒業したあと、中学1年生に女子が入学して来ました。
そして高校からの編入生がいなくなりました。
ワタシの学年の担当者は
A:H口先生(英語)
B:Y田先生(国語)
C:S川先生(理科)
D:U山先生(社会)
E:N堀先生(ダンディ)
でした。

ワタシは中3から軽音楽部に入り、副部長をしてました。
しかし、高2の文化祭直前に部長が顧問のK原先生に
退部を宣告され、それに反発してワタシも退部してしまったのでした。ははは、若い若い。

この前奈良学のN堀先生に会うと自慢のひげがなくなっていました。びっくり。
愛車のロードスターもずっと前にBMWのオープンカーにかわったそうです。
 そういえば、わしらの世代が賢さんの「ダンディN堀」化に驚いてからはや十数年...

 氏が新卒でN学園に来たのが平成元年。
 新卒当時は「ろーどすたー」なんてもんに乗っている訳もなく、バス通勤。
 髭が無い賢さんはどことなく女性的な雰囲気さえ漂い、髭の方もはっきり言って「あるのか?」という位に無かった。

 それから10数年、今度は賢さんの髭がなくなったことに
驚く世代が出る...俺らも年をとったものである。

...多少誇張気味か。
はじめまして。
2006年度卒業生のニシムラです。
つまり今年の卒業生ですね。
みなさんは私にとっては先輩になるわけですね。。なんか実感わかないけど(笑
担任は工藤先生でしたが、私は生物選択だったので話題に上がってる場内先生にお世話になりました。
こうやって書き込んでる今も受験真っ最中なのですが。。。こんなことしてる場合じゃない というツッコミはナシということで・・・。
私の学年は女子一期生、つまり初の共学の学年でした。
という私はモチロン男ですが(笑
中堀Tは私の弟の担任をしてらっしゃいますね・・・私は受け持ってもらったことはないのですが。
学年団は
A.前田T B.向井T C.宇山T D.間T E.工藤T
共学クラスはBとEでした、、つまり私も共学クラス。

これだけは言えます、男子クラスのほうが絶対楽しかった。。

駄文失礼しました。
↑の2006年というのはたぶん2005年度 になる。。のですかね
わからないので一応訂正(?)
いつの間にか参加人数200名を越えてますなぁ。

それだけ。
いつの間にか参加人数200名を越えてますなぁ。

それだけ。
初めまして1993年3月卒業の池下です。
天文部とバドミントン部の部長を兼任してました。
卒業してすぐに母校が共学になってしまってちょっとさびしくも感じています。
今は自動車関係の方面に進んでおります。
はじめまして!
06年卒の森田です。
55のよいち氏と同期です。
6年間、男子クラスでした。
はじめまして!
1993年卒業の中野といいます。当時はまだ男子校で、私の青春は矢田山の中で寂しく流れていました。でも、今となってはいい思い出です。
 ちなみに奈良学園のアーチェリー部の初代部長です。当時町のアーチェリー部に入っていた私は、奈良県高校アーチェリー選手権に参加するために、まずは名目だけでも部を作る必要があって、当時担任だった川尻先生に顧問になって頂き創部しました。道具も、間に合わせの中、みんなで体育館の裏の草を刈ったりして射場を作って・・・と手作りの素朴なクラブでしたが、それが今ではアーチェリー部が大活躍ではありませんか。今後ともアーチェリー部の発展を遠くから応援してます。
はじめまして
もう卒業年は忘れてしましましたが、中学3期、高校6期のいづつです 柔道部です(今も有るんでしょうか???)
当時は、奈良学が共学になるとは思いもしませんでした。。。
3年前からアイルランドに来て働いています
よろしく!
けっこう同級生いますね〜。
かくいう私は今年の卒業生です〜
初めまして〜
'02卒…かなぁ…堀井と申します。

僕が高1の時に中1に女子が初めて入学して来たのを覚えています。

当時はキャーキャーうるさいナァ〜としか思ってなかったですが…今年、その子らが卒業したんですねぇ…


時が流れるのはホント早いと感じます。
94年3月卒です。
取引先に93年3月卒の先輩がいます。
一緒に仕事してます。

ちなみに僕が中一のときの生徒会長さんも
その取引先にいます。

世の中 狭いです。
はじめまして。
2006年(つまり今年)3月卒の山本と申します。
いわゆる共学1期生です。
55のよいちさん、62のタモリさん、65のそーれいさんと同期になります。
よろしくお願いします。
平成4年3月卒業です。在学中は信号をひとつも渡ることなく自転車通学していました。
これからちょくちょく拝見させていただきます。
よろしくお願いいたします。
初めまして★!

2009年卒の者です(^u^)

幅広い年代層の先輩方が多いですね〜ほっとした顔
よろしくお願いしますチューリップ
はじめまして(^^)
今年卒の28期生です☆

ほんとに幅広い年齢の
先輩方が参加されていて
びっくりしました(.. )

奈良学魂100までですね〜!

どうぞよろしく
お願いします♪+゚
 こんにちは、久野潤と申します。本日同窓会に行ってきました、そこで遅れ馳せながら18期生たることを知りました。あの校舎に女性が居ることにまず感覚が狂わされました(笑)

 将棋部の部長を5年間務め全国大会などにも出場しておりましたが、取り壊し直前の本日懐かしき部室を見に行ったところ隣が「女子便所」でした。。。卒業した翌年から女子が入ってきたとのことですが、時代の流れを感じますね。

 進路は慶應義塾大学⇒京大大学院で、今はしがない薄給の大学講師です。慶應はSFCでしたが、同じ学年に奈良学生が1人も居ませんでした。

 因みに中学1年生時の担任であった川尻先生は高校に上がる際に教頭になられ、卒業した年には校長になられてました。本日はお見えでなかったですが。。。


 ともあれ、どうぞ宜しくお願い致します。
同窓会参加の皆様、大変お疲れ様でした。

まぁ約20年前は生徒会長選の「ネタ」として「共学化」を叫んでいた時代ではあるから、リアルに共学になってみると感覚なんてもんは思いっきり狂いますな。

p.s.
ここの管理人は皆既日食ツアーに参戦しており欠席でございました。

俺?この日は西武ドームに行ってましたが何か?
都内在住の身には奈良はかなり遠いっす。
> 74
> ここの管理人は皆既日食ツアーに参戦しており欠席でございました。

その通り。中国の上海郊外にある平湖というところまで見に行って来ました。
残念ながら、皆既の様子は曇って見えませんでした。
突然闇夜になる不思議な変化は体験できましたが。

はじめまして。

遅まきながら参加させていただきます。
平成2年3月に卒業した第9期生です。

バスケ部に在籍していました。
卒業後は大阪大学文学部に進学し、その後一般企業(メーカー)に勤務して現在に至っています。

どうぞよろしくお願いします。
>78 上将 さん
科学部は確かに2系統存在するらしい。

故石川師→竹ノ内師 の系統が元祖で、
こちらが部員が少なくなり一時消滅状態になっている時、
別途 東浦師 の系統が打ち立てられ、
その後元祖も復活して今に至ると聞く。

でも、この両派閥? は今は合流したのかな? 
2000年卒です。みんな元気かな
新校舎のデザインびっくりした!
サッカーグラウンド芝生になってるし(゜ω゜;)

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奈良学園 更新情報

奈良学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング