ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物相場師会コミュの商品先物について語るスレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュニティを立ち上げて、早7年が過ぎました。
当時、大学生だった私も既に社会人になり、すっかり商品先物の世界から離れてしまいました。

この間、色んな事がありました。
商品先物のバブル崩壊、法改正による新規参入者の減少とそれらに伴う各種商品の出来高の激減・・・
2005年の前半は1日100,000枚という出来高を誇ったガソリンや、1日20,000枚が取引されたとうもろこし等、あの頃は個人が取引出来るだけの十分な流動性がありましたね。
そういえば、今では日経・東工取商品指数と呼ばれているものが、当初はTOCOM Indexと言われてた時代もありました。気が付いたら変わってましたけど。

東穀取の板寄せ方式からザラ場方式への変更。
毎場節に売りハナと買いハナに振れるリアルタイムチャートを見ながら一喜一憂した方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先日、ついにコメが商品に加わりました。上場に際して、かなりの盛り上がり様でしたが、やっぱり出来高が寂しいですね。


さぁ、皆さん!
商品先物についての思い出や経験を語って下さい!
寄りからストップに張り付いて翌日の値幅制限拡大で痛い目に遭った方、特気で思わぬ約定に狼狽された方、皆さん色々と語ることがあるでしょう!
どうぞ、この機会に色々とぶっちゃけて下さい!

コメント(4)

そういや、インド人のファンドマネージャー説ってのもありましたよね?
今回の金急落に巻き込まれた(ーー;)
結構いつも通りに運用出来なくなるのが、この時期なんだよね。
自分で取り決めてるルールを忘れてしまうと言うか。

CBになって値幅制限が無くなったとか、夜間取引ができるようになったのは、結構印象が強い変更でした。

失策と同じぐらいの印象深い思いで。
金はチキンレースになってましたね。
唯一、出来高が多くて個人が張れる商品じゃないでしょうか?
私は、石油製品が主たる取引対象でしたが、この時期が色々と楽しかったと記憶しています。

気付いたらCBと夜間取引導入でした。
この制度を、2005年くらいまでに導入してたら、まだ救いはあったのかなぁ・・・
いや、結局は法改正と商品先物のイメージ悪化が酷すぎて同じ結果だったかも。
これに反して、FXが急進したように思えます。

そういえば、私の理解不足なのかもしれませんが、FX畑の人と話しててレバレッジの考え方が少しズレてて、話しが噛み合わないことがありました。
てっきり、呼び値単位に対しての倍率だと思ってたんですが・・・
当時、金の証拠金は1枚80,000円、値幅制限40円。取引量が1,000gなので1円あたり1,000円。よってレバレッジ1,000倍と思ってました。
スパンの導入で、色々変わっちゃったんですかね〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物相場師会 更新情報

先物相場師会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング