ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

健康情報コミュの直そう! 間違いだらけの我流うがい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近、すっかり寒くなってきましたね。秋から冬にかけて空気の乾燥と共に風邪も流行ってきます。体力を消耗して風邪を引かないように、しっかり予防したいですね。
なぜ風邪になるの?
風邪は、風邪の病原菌が体内に入ることによって起こります。まず、風邪の病原菌は、8〜9割近くがウイルスで、コロナウイルスやアデノウイルス、インフルエンザウイルスなどをはじめ200種類があるといわれています。また、残りの1〜2割がマイコプラズマなどの細菌による感染で起こります。

「風邪には、抗生物質が効かない」というのはこのため。抗生物質は菌には効果がありますがウイルスには効果がないからです。ただ、風邪の二次感染予防として抗生物質が処方される場合もあります。
次に、風邪の感染経路についてですが、感染者の近くにいて咳やくしゃみ、会話などから風邪の病原菌が入り込んで感染する飛沫感染(ひまつかんせん)。または、感染者に接触したり、感染者が使用したモノなどに間接的に触れることから感染する接触感染(せっしょくかんせん)などがあります。
たとえば菌の増殖時期でない風邪の終わりの咳など、感染力の無い咳もあるようです。
風邪の予防方法は?
風邪の感染経路でも触れたように、風邪は、風邪の病原菌が飛んできてそれを吸い込んだり、病原菌に触れた手で、口や鼻の周りを触るなどして、体内に入り込みます。すなわち、病原菌が入り込むのは、口や鼻からなのです。

これを踏まえて、予防方法についてご紹介します。
■ アルコール消毒液で手洗い
手についた病原菌を落とす意味で効果があります。ただ、きちんと菌が落ちるように、指の間だけでなく、爪の中や手首まで洗えると効果が高くなるでしょう。
また、石けんでの手洗いだけでなく、最近は、アルコール消毒液が販売されていますので、こちらの単独の使用、または併用もオススメです。
■ 乾燥防止にもなるマスクの装着
病原菌を吸い込まないだけでなく、膜が乾燥すると病原菌が付着しやすくなるので、鼻やのどの粘膜を乾燥させないという意味で効果があります。
■ 病原菌を落とすうがい
口の中やのどに付着した病原菌を落としたり、粘膜を乾燥させないという理由で効果があります。
■ 規則正しい生活
病原菌が入り込んでも免疫が高ければ風邪にかかりにくくなります。そのために、栄養のある食事(カロリーの高い食事のことではなく、ビタミン・ミネラルなどを含んだバランスのよい食事のことです)をきちんと摂ったり、適度な運動、充分な睡眠などは、必須ですね。

そのうがい、間違っていませんか?
外から帰ってきて、うがいをしている人は多いようですが、正しいうがいはできているのでしょうか?

ありがちなNGうがいはたくさんあります。
• 上を向いて数秒間だけガラガラしている
• 口に水を含んで、すぐに吐き出している
• 汚れている手で水を掬ってうがいをしている
などなど

きれいな水で口腔内の菌を落とすだけでなく、のどの奥まできちんと行き渡らせて、菌を落とすことが重要です。
効果のあるうがいとは?
うがいの基本は、口とのどをわけてゆすぐことが大切です。詳しく手順をご紹介しましょう。
1.コップに水またはぬるま湯(またうがい薬で薄めたうがい液)を用意します。
2.口に1/3〜半分ぐらいを含み、正面を向いたまま口の中の食べかすを流すために口の中をゆすぎます(1〜2回)。
3.口に1/3〜半分ぐらい含み、顔を上に向けて、口を開けながら「ガラガラ」とのどの奥まで届くイメージでゆすぎます。
4.1回に10秒から、うがい薬を使っている場合には15秒ぐらいかけて、2〜3回行い終了です。もし、薬の味が残って気持ち悪い場合は、最後に水でゆすいでください。
うがい薬を使う場合の注意点
うがい薬は、説明書どおりに薄めてください。濃い方が、効くのではないかと思う方がいらっしゃるようですが、適切に薄める方が効果があります。また、アルカリイオン水は、商品によって効果が弱くなることがありますので、普通のお水で希釈してください。
なお、殺菌タイプのうがい薬は、15秒ぐらいつけておかないと殺菌効果が弱いといわれています。15秒というのは、かなり長いので途中息が苦しくなると思います。時々とまって、息継ぎをしてください(一度口を閉じて顔を正面に向けて、鼻から息を吸います)。
※5秒間うがいをして、吐き出して、を3回続けて合計15秒間でも大丈夫です。
■ちょっと雑談
以前、海外(欧米)ではうがい薬が売られていないのに、なぜ日本にはうがい薬が売られているの?という質問を受けたことがあります。参考までにですが、恩師から情報をいただきましたのでご紹介します。海外では、うがいよりも殺菌の液体を使ったマウスウォッシュ(口をゆすぐ)の習慣があり、これがうがいに代用しているのではないかとのこと。他にも理由があるのかもしれませんが、ご紹介まで。
風邪を引くと、ボーっとして仕事や家事がはかどらないだけでなく、弱気になったり、ブルーになってしまいます。

楽しく冬を過ごすためにも、うがいやマスクをして体力をつけ、風邪を外と中から予防して、乗り切ってくださいね!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

健康情報 更新情報

健康情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング