ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CATIAの集いコミュの【質問】パーツ(サーフェス)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(99)

>パパさん

volumeのことですよね?
それならツールバー?(右と下と左のファンクションが並んでるアレ)を右クリックして、volumeにチェック入れれば出てくると思います。


>しゅんさん

最初にGSDのspiralで押し出した棒に線を書いて、その線にnormalなplainを作成、んでそこに溝形状の断面をスケッチで書いて、
partに切り替えてドーンと流しましょう(笑)ってのは如何ですか?
>Banana@HYDEさん、ダイスケさん、カイナさん

 アドバイスありがとうございました。
 どうにかこうにか作図は成功しました。
 また、何かありましたら宜しくお願いします。
謬さん>
catiaを離れて半年以上たつのでうろ覚えですが、確か「ねじ切り」はモデル上では、変化が見られなかった気がします。(実際のねじのような形にはならない。)

しかし、図面に落とした時に、変化が見られます。(確か)
ねじ切り処理をしてないとただの「棒」が図面に落ちてきますが、ねじきり処理をすると、図面上で「ねじ」の図になります。
説明が下手で申し訳ないですが、一度図面に落としてみてください。意味がわかるはず。
>謬さん
見た目は変わらなくてもちゃんとねじが切れているはずです。寸法測定してもちゃんとねじ寸法が表示されますし、図面でもちゃんとねじ形状が出てきますよ。ご心配なく。

気になるようなら適当な円柱にねじ切って2D図を作ってみればすぐわかります。
2Dのプロパティでねじ切りにチェックが入ってないと投影して断面切っても何も変わらないので注意が必要かと思いますよ
> 謬さん

仕様ツリーにねじ切りのコマンドがあるんですよね?
でしたら、ねじ切り処理はされているはずです。

やむさんの書き込みにあるように、プロパティはチェックされましたか?
プロパティのドレスアップという項目の中のねじ切りのチェックボタンをオンにしないとねじ切りは表示されません。

すでに確認済みでしたら申し訳ありませんが、一度確認されてみてはいかがでしょうか。
皆様、始めまして。 まちゅう と申します。CATIA R5 V18を使用しております。3ヶ月前からアメリカでCATIAを使っています。日本語版CATIAを使ったことがないので、質問がわかりにくくなってしまうかもしれないのですが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

3D geometry上のTextの可視化について質問させてください。

Generative Surface Designで、WireFlameにFillオペレーションでSurfaceを張るときに、通常では赤い背景で「Open End Gap: xx mm」 もしくは薄青色の背景で「Closed Contour」と表示されると思います。 
しかし、私の画面にはTextは表示されず、赤背景もしくは薄青背景しか表示されません。
Render StyleをCustomize ViewでMesh・Shading・TriagnlesにしたときのみTextも表示されます。

ほかのRender StyleのときでもTextを表示できるようにしたいのですが、やり方がわかりません。

Fillだけではなく、Surface・Curvature connection checkerや Smoothing curvesでも同様の問題を抱えています。

どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
サーフェスに穴あけするにはどうするんですか?ソリッドなら簡単に出来ましたが、サーフェスには穴あけのアイコンが無いので困ってます。
ピノコです。こんにちは!
曲率サーフェスに穴を空けるには、円を空けたい位置に平行な平面を作成し、その平面上に円コマンドか、スケッチコマンドで円を作成してから、サーフェス面に投影し、サーフェスをその投影された円で分割するのが一般的だと思います。
>75 pinokoさん、

ありがとうございました。今度、やってみます!
>ホリチャンさん
確か同じようなことが座標軸作成したときにもあったような。
うろ覚えですが

原点(0,0,0)
X軸(1,0,0)
Y軸(0,1,0)
Z軸(0,0,1)

といった形で1と0を使って空間位置を表す表記方法があったはずです。なので円の中心がx=1、Y=0、Z=0。すなわちX軸が中心なんだよ、ってことを表してるだけだと思います。自信ないですが・・・

非常に曖昧な記憶で申し訳ありません
>ホリチャンさん

CATIAで方向を(X=1、Y=0、Z=0)
という風に表記されている場合は、
直線上の任意の1点(ここをX=0mm,Y=0mm,Z=0mmとします)に対してその方向に1mm進んだ場合の移動量(この場合X=1mm、Y=0mm、Z=0mm)を表しています。

従って、例えば 原点 と 点(X=1mm、Y=1mm、Z=0mm) の2点を通る直線の方向を考えたとき、この線上で原点から1mm移動した点の座標は
(X=0.707107mm、Y=0.707107mm、Z=0mm)
になるため、この直線の方向は
X=0.707107、Y=0.707107、Z=0
になります。
>ホリチャンさん
ドラフトチェックする時の抜き方向を示すのも
X,Y,Zの表記で表されていますよ。
>ホリチャンさん
今回の場合は円が乗っている平面の方向を表示しているだけですので、
円が欲しい位置にできているのであれば気にする必要はありません。

書き換えてしまうと円のできる位置が変わってしまいます。
こんにちは、トフィーです。

只今、社内用のマニュアルとして、Sweepの勉強をしていますが、
Spineや、Guide Curve等でサーフェースの形状がかなり変わると
思いますが、「それがどうやって、どういう風に変わるのですか?」と言われた時に説明できません。

例えば、SweepでガイドカーブをAとBで選択した場合はBとAの順序を替えるだけで形状が異なりますが、何故か、Spineを参照しますと、AとBの順序を取り替えても、全く同じ形状になります。
こういうのは、うちの社員にどうやって説明すれば分かりやすいのでしょうか?
(ちなみに社員はタイ人ですので、本当に理解出来るまで説明したいと思っております。)

皆さんのアドバイスを下さい。
宜しくお願い申し上げます。
> トフィーさん

形状が異なる原因はSpineにあります。

Spineの欄を注意して見てみると、Spineを指定していない場合、最初に選択したガイドカーブがデフォルトでSpineとして定義されているかと思います。

カーブAを先に選択するとSpineはカーブAに、カーブBを先に選択するとSpineはカーブBになっています。

「default(curve_A)」
もしくは
「default(curve_B)」

みたいな感じに。


これが結果が変わる理由です


またSpineを任意のカーブに指定した場合にガイドカーブの順番を変えても変わらないのは上記が理由である為です。


ちなみにSpineとは何か。
これはサーフェスを作成するにあたり、断面をどう流すかというルールを定義するものであります。

サーフェスはカーブ(Spine)に面直方向に断面が流れて成形されていく訳です。


ざっくりイメージで説明しましたが、こんな感じで理解して頂けましたでしょうか‥?
たかさん、
どうも有難う御座います。

とても、勉強になりました。 あっかんべー
> トフィーさん

スパインとは、背骨の意味なので、人間の身体で例えてみては、いかがでしょう?
ガイドカーブはボディラインですね。
たかさん、真WasakonGさん、

アドバイスどうも有難う御座います。
自分なりに想像し易いように、スパイン無/有の画像を作成して見ました。
赤い線はPorcupine Curvature Analysis です。
このような、形状で線が描かれてサーフェイスが作成されていく、と言うふうに説明すれば、
初心者にも分り易いでしょうか?

他にもアドバイスが御座いましたら、教えて下さい。

宜しくお願い申し上げます。
こんばんは はねたまごといいます。

接合で面を繋げる際にそのままでは繋がらないため公差を大きくし、繋げました。

このときに公差を大きくする事によって繋がっている面は曲げられているのでしょうか?

また、その曲げられた面を単独で、曲げられた状態で取り出すことは可能でしょうか?

曲げられた面を抽出し、抽出したものを別ファイルにコピー&ペースト(結果のみ)すると再び

離れてしまうため困っています。

よろしくお願いいたします。
質問です!

ジェネレイティブシェープデザインです。
写真の絵のように板を逆T字型に作成したとして、二枚の板をひとつの物と考えると本来接する部分には線は見えないはずです。

どのような操作をすれば右側のように表すことができますか?
はじめから右側のように作成すれば良いかもしれませんが、できれば左側の状態から直す方法を教えていただけると助かります!!
> ちゃぼ@ITOさん

Joinコマンドでsimplify the resultのチェックボックスにチェックした状態で実行してみて下さい。

サーフェスや履歴などの条件にもよりますが、上記の操作で同一面に出来る場合がありますよ。
> ちゃぼ@ITOさん

2枚の板形状がそれぞれ独立したサーフェスであれば、Trimコマンドを使うか、

ソリッド化できるのであればClosed Surfaceコマンドでソリッド化し合体させるか。

方法は色々あります。
>たかさん

現在はサーフェスのみの研修なので、トリムで試してみます!

回答ありがとうございます!!

ログインすると、残り75件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CATIAの集い 更新情報

CATIAの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。