ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CATIAの集いコミュの【質問】パーツ(ソリッド)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(85)

cloverさん

こんなんでいかが?

?テープ台(パッド1)やテープが入る溝の幅を大きくする。
?パッド1を描いた平面に仕切りのスケッチを描き両側に押し出して完成!

仕切りのスケッチについては溝を作ったときのスケッチを利用してもいいし、図のように3D投影を使ってもいいと思います。
エドさんの案に座布団一枚。
この発想は、気が付きませんでした。
頭が柔軟ですね。
練習問題ですので、たぶんどんな方法でも形状が出来ればいいとすると。
この案がベストかな?

cloverさんの題材がとてもいいので、「モデラーの仕事と設計業務」としてトビを新しいく作成します。

Makoさんありがとうございます。
自分だけが分かってても、他の人が手を加える事を考えると、自由度がきくように最初に作成しなければならないですよね。
作成した履歴で、その作成した人の性格まで見透かされる、そんな気がします^^;

エドさんありがとうございます。
この方法ならば今の私でも修正できます。なるほどですね。
こういうときに、投影が必要なんですね。
3種類投影法がありますが、まだ、使い分けが完全に理解できずにいて、あれでもない、これでもない、これかな?なんて試行錯誤?しています。

明太子さんありがとうございます。
スケッチャーから描く段階でいろいろな描き方が何通りもあります。
本当に、頭を柔軟さがひつようですよね。
まだまだ、頭が固い私ですが、いろいろな形状のものを描いてみて、何回も描いてみてが今の私には必要です。

また、分からない所は質問させていただいてよろしいでしょうか?
それと、足跡つけてしまいました。^^;

よろしくお願いいたします。
こんな感じでしょうか?
詳細を押して画像の状態にマイナス寸法入れたりします

個人的にはミスの元になるので、平面作って押し出しますけどねぇ・・・
こちらの方が情報が、充実していると思いますよ。
http://catiauser.net/
こんばんは。会社で質問されて答えられなくて悔しかったので質問です。

歯車の形状等に使われるインボリュート曲線を作成し、正確な歯車形状をモデリングすることは可能でしょうか?

あまり馴染みが無い方も多いと思いますが、お分かりの方がおられましたら是非お願いします。
最近CATIAを使い出しましたがなかなか上達しません。
自宅でも練習したいのですが、廉価版など無いでしょうか?
ソフトでなくてもお薦めの教材がありましたら教えてもらえるとありがたいです。
基本はソリッドで構築する方法をとっているのでここに書き込んでみたのですが、トピ違いですかね?
すみません。もう藁にもすがる思いでてんぱってます。
宜しくご指導願いますm(_ _)m
> TAKA・さん

一つにまとめたいボディーを活動化にしてブーリアン演算?(白)のツールバーまたはボディー選択から右クリックで和ってコマンド使えば良いかと電球
> JJFさん

インボリュート曲線の正確な書き方の事ですか?(白)
> きよくんさん

別ボディーにリブ作成後シェルでボディーを和で一つにしてみては?(白)
はじめまして。

CATIA V5暦 2ヶ月なのですが、
基本機能は覚えてもどのような場面で使うのか体に叩き込みたいので
演習できるような図面を探しています。
練習用に簡単な図面などが置いてあるサイトなどご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
アイコンが不明です。スケッチの縦軸を垂直にする奴です。名前は知りません。他に、アッセンブリで使う、結合させる働きの有る、渦巻き形のアイコンも見つかりません。アイコンの名前と形と機能のリストは無いでしょうか?アイコンを表示させる方法も教えて下さい。
CATIAはアイコンの位置を自由に動かしたり消したりできるので場所を特定するのは難しいです。ひょっとしたら消えてしまってることだってありますし。

渦巻き形のアイコンは多分「更新」だと思います。大体の場合画面の上側か下側に表示されてることが多いです。たまに枠に入りきらないアイコンが下枠の右側に隠れていることがあるので、アイコンの位置を適当に動かしたら出てくることがあります。


ちなみにアイコンの表示は一番上の段の「ツール」(だったはず)メニューから「カスタマイズ」を選べば必要なものを表示できます。
僕もたまに使いたいアイコンが見当たらなくなることがありますが、そういう時は細かい事を考えずに「ツールバーを復元する」をクリックして初期状態に戻して、それからいらないアイコンを消してます。

記憶に頼って書いてるのでコマンド名等間違っていたら申し訳ありません。
>68 JJFさん、おっしゃるような方法でアイコンを見つけることができました。
ピノコです。こんにちは!
複数セクションソリッドのセクション間の繋げ方の定義ですね。
例えば、円弧と直線で構成される形(例えば、蒲鉾型)の大きさ違いを繋げて見てください。
出来るエッジの数が異なりませんか?
このオプション内のメニューは下記のように下にいけばいくほど、拘束がきつくなりエラーが出やすいでしょう。
割合でつなぐ→接線不連続部同士をつなぐ→接線不連続部同士を繋いだあと、曲率不連続部同士をつなぐ→頂点同士をつなぐ(頂点の数が違うセクション同士だとエラーになる)
CATIA初心者です。
仕事で螺旋を使って形状を書くと解析の時にエラーが出てしまうらしく、螺旋を使わないで書く方法がありましたら教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
〉あゆママさん

螺旋コマンド以外ならLow(←間違ってたらすみません)でスケッチ書いてスイープとか出来そうですね
その前に解析モデルのメッシュの切り方に問題あるかもしれません。

> OTTIさん
コメントありがとうございますm(__)m
すいませんLOWとはどんなコマンドでしょうか??
初心者なもので、すいません。
>あゆママさん

ローは設計テーブルの小さい▼押すと『fog』って出てくるやつで、方程式を作るものです。

螺旋コマンドを使わずに螺旋曲線を作る方法ですが、円の筒形状のサーフェスを作成し、サーフェス上に点作って直線コマンドで角度振って、サポート上の形状にチェック入れると出来ます。

OTTIさんと同じ意見ですが、螺旋曲線を用いてどの様な形状を解析したのでしょうか?
> ぎっしぃーさん
コメントありがとうございますm(__)m
螺旋でピッチ×直径の角度で描いて溝を造った物がエラーがでたそうです。
基本サーフェスは使わないでソリッドだけで形状を造らないといけないのでとても難しいです。
>あゆママさん

ソリッドだけで形状を作るのですか?
最終的にソリッドになってればいいというわけではないのですね・・・がまん顔

なかなか不憫な時もありますよねふらふら
> ぎっしぃーさん

そうなんですもうやだ〜(悲しい顔)
サーフェスを使うと容量が大きくなるらしく、サーフェスを使わないでソリッドだけで形状を作らないと駄目なので、複雑な形の時は悩みますがく〜(落胆した顔)
はじめまして、catia初心者です。

CATIAに客先からのDXFデータを取り込んでみたのですが、まず、ドラフティング

にドラッグアンドドロップして、それをパートにコピペし、それを元にモデリン

グしていこうと考えたところ、取り込んだ要素全てが一つの

状態になっていて、パッドで立ち上げる事ができません。

写真通りのエラーが出てしまいます。

どなたか、良い方法をご教示下さいませんでしょうか。よろしくお願いします。

catiaユーザーで、与えられた図面でモデリングする方は少ないのでしょうか…… 
>>[81]

できました! 本当にありがとうございます。

これからもご教示よろしくお願いします。あまりのレスの早さにびっくりしまし

た。ありがとうございました。
こんにちは。
CATIAv5で砥石研削のように、ソリッドをソリッドでらせん状に削りたいのですが、やり方教えていただけませんか。
面をつくって削るのはできたのですが、、、
このような閉鎖された場所では、回答が得られにくいかと思います。
一応、オープンで日本語でやり取り可能そうなコミュニティサイトは、こちらに
ありますが、こちらでも難しいかもしれません。
http://mmy.zyns.com/v5bbs2/

手前味噌で申し訳ないのですが、こちらのブログを
書いております。
http://kantoku.hatenablog.com/
何処かのコメント欄に記載していただければ、ひょっとしたらお力に
なれるかも知れません。

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CATIAの集い 更新情報

CATIAの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。