ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

朝日新聞が嫌いです。コミュの100兆ビットスパコン?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国製100兆ビットスパコン誕生
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200901070200.html より

---- 転載ここから ----

▽100兆ビットスパコン、世界で2例目

 世界のスーパーコンピューター上位500台ランキングがこのほど発表された。それによると、マイクロソフト社のオペレーティングシステム(OS)「Windows HPC Server2008」を搭載した中国産スパコン「曙光5000A」は、理論ピーク性能で毎秒233兆4700億フロップス、リンパックベンチマークで毎秒180兆6千億フロップスの性能でトップ10入りした。こうした100兆ビット級スパコンの開発に成功したのは、米国に次いで中国が世界で2番目となる。

 中国科学院(科学アカデミー)計算技術研究所高性能計算研究センターの趙暁芳主任によると、同スパコンは上海超級計算センターに置かれており、応用性と操作性を兼ね備えたものだという。

▽スパコン、家庭用パソコン33年分の仕事を1日で処理

 上海超級計算センター高性能計算技術部門の姚継峰総監によると、100兆ビットスパコンが一日に処理する内容を家庭用パソコンで処理しようとすれば約33年がかかるという。「曙光」シリーズは1号からスタートし、その後1000、2000、3000、4000と進化して現在の5000Aに到達した。ピーク性能は毎秒25億ビットから毎秒200億ビットを経て、さらに毎秒100兆ビットに向上した。こうして中国の高性能コンピューターの歴史は絶えず書き改められている。

---- ここまで ----

中国製のスパコンの演算性能が 180兆"フロップス" を記録したという内容なのに、記事の後の方では 100兆"ビット" と単位が変わってる件。

フロップスは「コンピュータが1秒間に何回の実数計算が可能かを表したもの」で、ビットは「コンピュータが扱うデータの最小単位」なので、単純な置き換えは無理なんですが……。

例えるなら、

「ソロバンで1秒間に ”10回足し算” 出来ました。
 これは世界で2番目の快挙です。
 ソロバンの ”タマを10個も弾く” ことが出来たんですよ。」

と言っているような物です。

ネタ元が人民日報なので、そっちの記事が腐ってる可能性が高いですが、ちょっとコンピュータが分かる人が見たら失笑物の記事を、そのまま配信してしまうあたりが朝日クオリティでしょうか。
もっとも、朝日に限らず、科学技術系の記事はどこの社局の物でもトンチンカンな事が多いですけど……。

# 朝日とは関係ありませんが、中国産スパコンと言ってもCPUもOSもアメリカ産なわけで、
# それで「アメリカに次いで2番目」と言われても、何だかなぁという感じがします。
# 自慢の「龍芯」や「方舟」はどこに行ってしまったのやら。

コメント(16)

wikipediaからですが・・・・・中華人民共和国では、「兆」というと 106 = 1000000を表す。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/1000000000000)
とありますで、wikiの方の単位だとそこまですごいものではないかとおもいますが。
あと、初めて作ったのはどこで、物はどれだよと聞きたいですね。

># 自慢の「龍芯」や「方舟」はどこに行ってしまったのやら。
たしかなんかのリマーク品で資金は指摘流用→計画がぽしゃったような気がしたような。
あ、106になってる・・・アサヒってしまった。

106ではなく「10の6乗」と読んでください。
( ´∀`)σたまに見ますね。単位変換ミスの記事
( ´∀`)σ漢字圏内だからこそ余計ひどい間違え方をしているのでしょうね

( ´∀`)σあと酷いのは軍事関連記事のミスこれは右左、国内国外関係なく純粋にミスが多い
>>5さん
軽装甲の偵察車輌程度で「戦車」とか「戦闘用車輌」とか
新聞に記載されてること多いですよね。

それを「戦車」とか言ったら緊張の度合いが変わってくるからwww
みたいなねぇ
さすがにアカピーマンピーですね。宗主国さまエライ、オラが神様だ、お前たちも敬え。
日本の自衛隊には反対しながら、そのうちにシナの軍隊はすごい世界一だと自慢しそうな気が。
スパコンの演算速度よりも中国国内では民生用よりも軍事目的に利用されることが多いという事実を報道したほうが良いと思うんですけどね。
正直、科学技術というよりはお金の力では・・・
以前は朝日のパソコン関係の記事はとにかく小さな間違いが多かったような記憶があります。今は朝日は読まないのでわかりませんがちょっとパソコンをかじった人なら???という表現・単語が毎日(新聞の名前じゃないよ)のようにありました。
凄いスパコンが出来たからって、
アソコの土民が全て文明人になる訳じゃないしw

まぁ何のためにそのスパコン作ったのか、
そこまで報道して欲しいですなw
2 SCSIさん

>とありますで、wikiの方の単位だとそこまですごいものではないかとおもいますが。

それで、この記事は実際のところ単位間違ってるんでしょうか?
間違っています。

「○○ビットコンピュータ」と言う表記は大抵、そのコンピュータで一番扱いやすいデータが○○ビットであるという事を意味するだけで、性能に直結するものではありません。
このスパコン自体も、コンピュータとしては何の変哲もない64ビットマシンです。
それを、データ総量で以て100兆ビット級スパコンと言ってしまうのは、意味のない事です。

また、記事では180兆フロップスであることから100兆ビット級と言っているようですが、この換算が間違っています。

計算に用いる数値が8バイトで表現されるとすると、1バイト=8ビットなので、1つの数値は64ビットとなります。64ビットの数値計算を180兆回行えることから、約1京ビット(のデータ量を1秒間で処理できる)級スパコンになるのかなと。
この「100兆ビット」が何を指しているのか分からないので判断できません。
すぎの@社会不適合者さんの書いているとおりあまり意味のないことです。

FLOPSは浮動小数点数演算能力を現しているものなので、これをもってして100兆ビット級スパコンなんて言った日には鼻で笑われますけどね。
まぁ、使用しているCPU単体の浮動小数点レジスタが100兆ビットだったらびっくりしますが。
中身AMDのOpteronらしいのでそれはないはずです。全CPUの浮動小数点レジスタ合算の合計で100兆ビットだったら無理やりかな?

しかし、OSがWindowsという時点でちょっと眉唾物ですけどねぇ。
いえ、Server2008自体はいいOSだと思いますけどね。
>中国からランクインしたのは上海スーパーコンピュータセンターが導入した、
>中国Dawning Information Industry(曙光)のシステム。180テラFLOPSで10位となった。
>なお、このシステム以外のトップ10はユーザーもメーカーもすべて米国勢である。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081117/319397/
さすがにitproは単位を間違えてない。でも2ヶ月前のニュースだよ>>アサヒ君

WindowsといってもWIndows HPC Serverだから、それなりに実績あるでしょ
http://www.microsoft.com/japan/hpc/default.mspx

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

朝日新聞が嫌いです。 更新情報

朝日新聞が嫌いです。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング