ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジカル・シンキングコミュのこどもの日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「子供」の定義

何歳までが「子供」とするかについては、子供観での慣習あるいは法制などで異なる。例えば、日本においては、選挙権行使、喫煙や飲酒、馬券等の購入・換金は20歳から、パチンコ、ポルノは18歳から、婚姻できるのは男は18歳、女は16歳から(ただし、20歳未満は親の同意が必要)、また犯罪を行った時に刑事処分可能となる年齢は14歳からとされるなど、制度上の年齢基準は個別法により異なり統一されてはいない。

また、子供と大人の間に青少年というカテゴリーを設ける場合も、その境界線は一定ではない。ただ大雑把な分類として、日本では以下のような分け方がある。

未成年者 - 20歳未満の男女
少年 - 10代の男性(日本の少年法の定義では20歳未満の男女)
少女 - 10代の女性
児童 - 小学校就学から満18歳に達するまでの者(児童福祉法の定義による。母子及び寡婦福祉法では満20歳に達するまでの者。学校教育法ではまた異なる定義)
幼児 - 満1歳から未就学のもの(同上)
乳児 - 生後0日から満1歳未満のもの(同上)
青少年 - 15〜20歳代前半くらいまでの男性(日本における青少年保護育成条例の定義では18歳未満の男女)
青年 - 10代後半〜20代後半くらいまでの男性(JICAの青年海外協力隊募集年齢では20歳から39歳まで)


では「こどもの日」における「こども」の定義は何歳から何歳まで?

コメント(4)

年齢に関する定義はないと思われます。

まず、こどもの日をどう定義するかによります。
祝日法によりますと
第1条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

となっているため、祝日法の文中の「こども」をどう定義するかによります。
 

その他の法律などで「こども」を定義している箇所があるかどうか調べるのが面倒なので、ないと仮定して辞書の力を借りますと
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/70222/m0u/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82/

上のリンク先のように定義付けています(goo辞書)

よって、上記のいずれかに当てはまるもの(人格と記載されているから「幼稚なこと」というのは除きますが)でいいのでないでしょうか?

そうすると、年齢では定義できません。

※こどもの日を祝日法以外で定義した場合、 法律・辞書以外の「こども」の定義を用いた場合は上の主張はあてはまりません。
私も年齢では定義できないと思います.

そもそも「こども」というのは,全員に当てはまるのではないのでしょうか?
この世に存在している以上,誰かの「こども」になりますし.

benponponさんも言われるように,こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する.
となっていますので,親とこどもの関係性が成り立つのであればいいことになります.

そうすると,やはり年齢による定義はできないと思います.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジカル・シンキング 更新情報

ロジカル・シンキングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。