ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジカル・シンキングコミュの国家試験の選択肢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日行われた気象予報士試験の選択肢に

「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」

という文からA・B・Cの大小関係を問う問題がありました。

この文からは
A<B<C
A=min B>C
と,2つの答えが出る気がするのですが、
この文からBとCの大小関係は分かりますか?教えてください。

コメント(93)

「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」 は、文理解釈上どうやったって A<B<C という意味にはならない。

確かに、文は「Aが最も小さく」で始まっていて、「順」という語があるから、不注意な人が勝手にそれが

「日本語の語順として自然であると想定」して

最小から順に並んでいると迂闊にも勘違いしてしまうことはありえるだろう。

しかし、あくまでも読み間違いは読み間違いであって、それを正解とするとは理不尽にも程がある。

本当にこれは何とかしないといけません。
大きい順に並んでぇ〜って言ったら一番大きい子が先頭に来るんじゃないですか??
文法上、文理解釈上どちらが正しいかというと、はっきりした根拠が求められるでしょうね。

例えば、「AおよびBならびにCおよびD」はどう解釈すべきか。この文も解釈を間違ったら全く別の論理的結論を導いてしまいますよね。広辞苑で「ならびに」を引くと「法令文では『および』より上位の結合に使う」とはっきり書いてあるので、解釈の仕方について何が正しいかは決まっていると言ってよいと思います。時代によって変わる恐れはあります。

そのように、「A、Bの順で大きい」についてもそういう明文化された何らかの根拠があると心強いんです。使用例でも良いでしょう。何か重要な文書でどのように正しく使われているか。それを示せば、"慣例"よりも強力な"実例"になるのではないかと思います。それを集めたいですが・・・

そんなことする必要もないくらい当の試験問題の選択肢は【意味が曖昧】であると思いますよ。
「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」について、違う二つの意味に捉えることができる。しかもよく考えたら、というのではなくて自然とどちらか一方の解釈をしてしまうことができるわけです。これはこのトピックの議論で実に明白になったと思っています。


ここで重要な問題提議をしましょう。

【選択肢の「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」という文は客観的に意味が曖昧(ambiguous)ではないか?】


これに対し、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」は誰がどう見ても「A<B<C」であると言われたらお仕舞いです。しかし、これはこのコメントの冒頭で述べた通り「B>C>A」の意味で捉える人が大勢いるのですから、おかしな話であると言わざるを得ません。そうでなくとも主観的な意見である、と言わざるを得ません。

あるいは、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」は確かに曖昧であった、と言われるとしましょう。だとすれば、受験者は試験官に選択肢のそれぞれの意味を確認しなければならなかった、ということになります。しかし、曖昧であったということは同時に、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」に対して、どちらか一方の意味を自然に捉えてしまう人がいたということであって、その人は試験官に聞いて確かめることなどありえなかったわけですから、やはり、大問題です。


ここで、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」が客観的に曖昧であるというのを裏付ける事実としては、

【自然に「B>C>A」の意味で捉えてしまった受験者と、曖昧であると思って試験官に尋ねた受験者が存在すること】

があれば十分であると思います。ところが、今、このトピックで明らかになっているのは前者の事実のみです。後者がいれば尚更「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」という文が曖昧であったということが立証されると思います。

後者の存在を確かめたいものです。出題者の意図を確かめた受験者は直接出題者と交渉した人物であるといえるわけで、出題者は「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」が曖昧であるという疑問は黙殺できても、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」という文が曖昧であると感じた受験者の存在について頬かむりは許されないのではないか、と。
選択肢という単純で短い文でこういうことが起きていて、しかも正解・不正解をキッパリと分けてしまうというのは問題視してよいはずです。

曖昧な文が試験に使われることは珍しくはないでしょう。その文が含まれている文章の流れや、試験を受ける上での前提知識、その分野における常識などによって受験者が出題者の意図を汲み取ることができるのならば、そういう曖昧さはある程度は仕方ないことです。

しかし、今回のケースは全くもってそういう話ではありませんよね。
「横浜がもっとも弱く阪神、巨人の順で強い」 阪神ファン談
「合格の確認」の訴えを起こすしかないのでしょうね。

受かっていたら訴えようがないですが。
これは解釈の問題というより国語文法の問題なので、まず国語文法の専門家なり権威なり先生なりに確認してお墨付きもらった方がいいんじゃないかなぁ。
1人でダメなら何人かにお墨付きもらった上で、内容証明ででも抗議文を送付する。正式に抗議するならこんな感じじゃないでしょうか。

ただし、これはトピ主さんが正しいという前提での話ですが。
確かに僕も他の方々がおっしゃるようにおかしな問題文と解答だと思います。
だって小学校の時「出席番号の大きい順に並んで」と言ったら、必ず出席番号の大きい人が前でだんだん小さくなる。「背の高い順に並んで」なら高い人が前。つまり、この場合の”大きい”とか”高い”は、そのオーダーにおいて何が優先されるかを示す言葉です。これが通常の言葉の使い方でしょう。

もし「〜の順に大きく”なる”」だったら順を追う毎に大きくなるわけだから後ろが大きいけど、「〜の順に大きい」だから大きい方が優先されているオーダーと判断できると思います。
もしそう断言はできないと文法の専門家が言ったとしても、恐らくこういう使い方は非常に曖昧な表現なので、公的なテストの問題としてはふさわしくないという見解は絶対もらえそうな気がします。それをテコに無効問題にすることはできるかもと思います。

私なら日本語の解釈として「A<B<C」という判断をしますね。
>30 の内容を暗黙の了解としているのだと思います。
Aから始まり、B、Cと並んでいる…。という判断です。
読点で前後が完全分離している、という解釈は私はしません。
「Aが最も小さい。B,Cの順で大きい。」という表現のように
句点で区切られていたならば、A<C<Bと判断するかも。

ただ試験問題に使用するには不適切である表現とも思いますので、
その試験に人生賭けているならば抗議する価値はあると思います。
とーくさん


「B,Cの順で大きい。」単体であればどう解釈しますか。
discoderさん

単体ならおそらく少し考えた後にB>Cと解釈します。
とーくさん


「Aが最も小さく、」が前に付くとC>Bになるのですね。

それはご自分で何故だとお考えでしょうか。
一つのセンテンスの中で順序を表す時は大→小あるいは小→大と並べるはずだから、この場合、そこに最初に「Aが最小」とあれば「B,Cの順で大きい」のそのものの表す順序は真逆に解釈される、ということですね。

とすると、

「Aが最も小さく,B,Cの順で小さい。」

「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」

はどちらでも構わない、あるいは、

「Aが最も小さく,A,B,Cの順で小さい。」

「Aが最も小さく,A,B,Cの順で大きい。」

でも同じ意味である、ということですね。
googleで「"気象予報士試験" "の順で大きい"」で検索してみるとこの問題が結構引っかかりました。

いくつか目を通しましたが、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」をA<B<Cと解釈してしまっている人の方ががむしろ多い様子。

気象予報士試験といえば自然科学の系統のはずですが、普段から薄ボンヤリと文章を読んでしてしまっているような人が多いのでしょうか。

また、どうやら気象予報士試験の出題者のなかに日本語がおかしい人が居るというのはその世界では有名な事であるらしく「それも含めて対応しなければならないのがこの試験だ」と主張している人までいました。

試験問題を作っている人からして薄ボンヤリですから、我々は唖然とするしかないのかもしれません。
試験の文として問題があるってのは殆どの方の意見の一致がみられますが、ま、
日本語の解釈の問題ですからねぇ。google検索の結果だけでは真に多数派かどうか
分かりませんが、便宜上の多数派を薄ボンヤリと判断できる人も逆に面白い人だなぁと(悪い意味で)。

そこな辺は結局は個人のセンスの問題でしょうね。
センスの無い人はことあるごとに唖然としながら日常を生きていくしかないでしょう。

とーくさん 

御免なさい。
問題文の解釈の違う個人を攻撃するつもりはありません。
感情的な不適切な表現でした。

私が言いたかったのは、公的な資格試験に置いて、「ものの順序を言う時は昇順か降順だろう」という何の根拠も無い前提を出題者と共有していない、問題文そのものを誠実に読み取ろうとした者が不利な扱いを受けているという事、これは許し難い不合理なのではないかと言う事です。
私も皮肉をきかせすぎたかもしれませんので気を悪くしたのなら謝ります。
ともあれ試験で出題される文章として悪文だというのは明白で、散々ここで
言われてます。
次のステップ(抗議など)に進むかどうかは試験を受けた個人が判断すれば
よいだけだ、と思います。

This is Not Fair.

と主張できる日本人はいませんか。

(注意しておきますが、誰かが具体的な抗議行動をとるかどうかは個人的な話です。)

事実は、正しく答えを導けた何人かの受験者が配慮に欠けた、意味が曖昧な選択肢のせいで最悪不合格になるという話です。


私自身はこれに対して徹底して無関心でいられるわけがありません。当事者が抗議したいなら、【可能な限り協力する】と明言します。
>とーくさん

>71についてはどうなんですか??
やっぱりロジカルシンキングとは少し違い、国語の問題ですよね。
ただ、このトピックの問題をどうロジカルに解決すべきかは悩ましいものです。
ここで、解釈によって異なる当の文の構成をもう一度考えてみます。


(1)「A<B<C」解釈の場合:
 (1-a)「A,B,Cの順で大きい」=「A>B>CまたはA<B<C」
 (1-b)「Aが最も小さい」=「A<B,C,...」

 (1-a)の文に、Aについての補足として(1-b)の文を挿入したのが当の文である。
 つまり、『A(が最も小さく),B,Cの順で大きい』となる。


(2)「A=min, B>C」解釈の場合:
 (2-a)「A,B,Cの順で大きい」=「A>B>C」
 (2-b)「Aが最も小さい」=「A<B,C,...」

 (2-b)の文に、続けて(2-a)の文のAを除いたものを付け足したのが当の文である。
 つまり、『Aが最も小さく,(B,Cの順で大きい)』となる。
必ずしもどちらが正しいとはいいきれません。(1)と(2)を比較するやり方も様々でしょう。
個人的な素人考えで、私は次のような点に注目しました。


・(1-a)と(2-a)のどちらが妥当か?

たとえば、「好きな食べ物は A、B、C の順です」(http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/order/m0u/order/より抜粋)という文のように最も強調すべきものを優先して先に述べるのは通例である。それと同様に見れると考えれば、(2-b)は単体で(1-a)よりも妥当である。しかし、人によっては逆の解釈をするかもしれないので、広い意味では(1-a)の方が妥当と考えられる。また特に、数学では形式上「7>2>1」などと書くよりは「1<2<7」などと書くほうが好まれている場合もある。


・(1)の構成をする書き手(仮定)の誤り
「A<B<C」を表現するために、曖昧な(1-a)の文を応用できる。(1-b)の挿入句によって曖昧さがなくなるからである。
しかしながら、本来(1-a)の文は「A,B,C」と列挙することで順の意味がある。それを挿入句によって崩してしまっている。
挿入句の主語であるAを省略せず、『Aが最も小さく,A,B,Cの順で大きい』と書くべきではなかったか?


・(2)の構成をする書き手(仮定)の誤り
「A=min,B>C」を表現するために、前半は(2-b)の文を使い、続けて後半のB,Cの関係については(2-a)の文を使う。
しかし、後半の主語がない表現に対して前半に主語がある表現を置くのは不均衡ではないだろうか。
また、そもそも特別にAが最小であることを示す必要はあったろうか?
それがもしなければ、単純に『B,C,Aの順で大きい』と書いたはずである。
「X,Y,の順で大きい」を Y>X と、順番を真逆に解釈する事などは日本語のネイティブには在り得ないことです。

出題者は自分の意図を正常に日本語で表現する能力を持っていないのですから、その意図を問題文から忖度しても仕方ありません。
> discoderさん

一つの文で全く別の二通りの解釈ができてしまった時点で、まあ、確かに書き手の能力を疑う方が早いかもしれませんね。

ただ、フォーマルに「A<B<C」を表現することができないとなれば、例の書き手を責めることはできないような気がします。

自分なら、「小さい順にA、B、Cである」ですかね。
せいぜい参考にはなりそうな、"順"の実例を見つけました。

・「しかし直感的には, (a)→(b)→(c)の順でもっともらしいように思えないだろうか?」
 (須藤 靖. (2005). 一般相対論入門. 日本評論社.のp.7より抜粋)

(状況としては、この文の前で、
・可能性(a) うんぬん
・可能性(b) うんぬん
・可能性(c) うんぬん
と、三つの可能性を論じた後、著者が読者に語りかけている、というものです。)

事実と文脈から言えば、最も「もっともらしい」のが(c)です。つまり、もっともらしさは、(a)<(b)<(c)であると主張している文です。

【私なりの判定】
「→」が使われているので、もはや"日本語として正しいかどうか"とは無縁でしょう。ネット上の文章などからは、「A<B<Cの順で・・・」や「A>B>Cの順で・・・」といった表現を実例として見つけることができましたが、それらと同じように、役には立たないでしょう。あくまで、参考程度に、として敢えてコメントしてみました。

(まあ、"順"がどっち向きであるかという問題よりも、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい。」という文法を常識とする世界があるのかどうかが、現実的に問題であるのですが、他の実例を未だ見つけられないのです。)
★三行で自分の主張のまとめ★

「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい」がB>C>Aではなく、
A<B<Cを意味するというのを常識とする世界があるのかどうかを知りたい。
美しくA<B<Cを明確に意味する他の日本語表現を知りたい。(情報求む!)
※ "美しく"というのは、見た目が悪いものを外すためです。「BはAより大きく、Cより小さい」のような表現は意味が明確であるが、パッと見て順序がわかりにくい。

ただし、見た目を重視すると、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい」=「B>C>A」という解釈こそ、見た目をあまりにも気にしていなさすぎています。(なんで、「B,C,Aの順で大きい」って素直に書かないの?)


文意は、
・見た目で曖昧に通すか
・文法で明確に通すか


使い分けをすることが適切であり、使い方を間違えたからこそ、きっと"こういうこと"になるんでしょう。(情報が乏しい時点でここまで言うと、ただの邪推になってしまいますがね)
>87 ワイネフさん
>「Aが最も小さく,B,Cの順で大きくなる」
>なら「A<B<C」で紛れがないのでは。

できれば、それが実際に使われている(いた)証拠が欲しいんです。

有利な実例を見本にして「『Aが最も小さく,B,Cの順で大きい』は曖昧だ」という主張を補強するか、むしろその主張に対して不利な実例を突きつけられることで、納得して諦めるか。

このトピックの問題について行き着くところはそのどちらかである、というのが自分の結論です。
>90 ワイネフさん
>すべて、左から右の順で読みとるのが自然

まあ、それは自然というよりも、文というものがそういう風に読み書きするようになっているからそうなのですが・・・。(それとも、ここでの「読みとる」は単に「読む」という意味ではなく、「優位と思う」という意味で解釈すべきですかね)

はっきり言えば、【列挙する場合、強調するものを先に述べる法則】があるかどうかですね。
{コメント81であげた実例:「好きな食べ物は A、B、C の順です」もそういう法則があるからこそ、即座に意味がわかるのでしょう。だから、そういう法則があるにはあると思える。}

しかし、【お楽しみは後に取っておく法則】もあるわけです。言い換えると、「つまらないことはとっとと済ましてしまって、すっきりしてから主題をじっくり展開していこう」というわけです。
{このような意図は、普段読む文章によく感じられると思います。}

ところで、「Aが最も小さく,B,Cの順で大きい」は、【列挙する場合、強調するものを先に述べる法則】に"反している"のではないようです。

「X,Y,・・・,Zの順で大きい」=「大きさ(サイズ)の順でX,Y,・・・,Zとなる」(これを解釈aと呼ぶことにします)としているようです。

{このあたりは既に述べられているでしょうが、もう一度。}
ここで、この解釈aに疑問を持つ人が多数いたのがこのトピックの情況であると思われます。


★さて、解釈aを批判してみましょう:

解釈aは許諾できない。

解釈aの左辺では、最初に宣言されている「X,Y,・・・,Z」のXとYが何であるかが決まっていない。こうなると「X,Y,・・・,Zの順」は意味が不明確である。よって、このままだと「X,Y,・・・,Zの順で大きい」自体には未だ確定した意味がない。このような場合、読む人は「p,q,・・・,rの順で大きい」という形式の方にこそ、正しく捉えられる意味があると考える。そのとき普通なら、「p,q,・・・,rの順で大きい」=「p>q>・・・>r」が成り立っていると考えるのである。

このような過程から、解釈aの左辺は「X>Y>・・・>Z」という意味で解釈されるはずである。一方、解釈aの右辺はこれとは違った過程から解釈される。

右辺の「大きさ(サイズ)の順」は二通りの意味を持つ。ただし、こちらの場合は「大きさの順」の意味(そもそも曖昧な表現であるということ)が読む人には正しく伝わっている。つまり、「大きさ(サイズ)の順でX,Y,・・・,Zとなる」=「X>Y>・・・>Z または X<Y<・・・<Z」が成り立っていると考えるのである。
【コメント85の間違いの訂正】
抜粋した本のp.10に「逆にもっとも怪しそうであった(c)が正しいのではないかと思わせる」という文があったので、私の
>つまり、もっともらしさは、(a)<(b)<(c)であると主張している文です
という発言は間違いであろうと思われます。ここに訂正致します。

ログインすると、残り62件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジカル・シンキング 更新情報

ロジカル・シンキングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。