ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

當麻寺コミュの足跡帳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(30)

はじめまして。
當麻寺って国宝・重文がいっぱいなんですね。こちらの紹介文を読んでいたら行きたくなりました。
どうぞ宜しくお願いいたします。 
>cooさん
はい。七五三もここでやりましたし、未だに友との集まるところです。雨がふれば雨宿りをさせてもらい、日が照っていれば涼ませてもらい…。
昔ながらの寺といったところでしょうか。いいところですよ。
こちらこそお願いします。
はじめまして^^当麻寺良いですよね。
仏像が動く練供養を一回は見てみたいです。

当麻寺について気になる事が幾つかあります。

当麻寺の伽藍配置についてですが、現在は図1のように東大門が寺院の入口です。しかし当麻寺の伽藍配置(塔、金堂、講堂の配置)からすると図2の方向から入る正門があったのではないかと推測した事がありました。  


実際に当麻寺に行った時にびっくりしたのは正門があったと考えた方向を見てみると山なんですよね。

あの伽藍配置についてどう思いますか? 

どうしてもあの配置の意図が謎でわからないのです。
google地図で見た所、もしかすると古代は竹内街道と山を越えて図2に直接結ぶ参道が存在していたかもしれません。
橘寺も東大門から入る伽藍配置だったそうですが、建物が東面していたらしく、はじめから東から入ることを意識した伽藍配置だったと分かります。
でも當麻寺の場合は南向きに建っているので、やはりもともとは南から入るようになっていたのでしょうか。

練供養、見てみたいですね〜
コバルトさんはご覧になったことがあるのでしょうか?
金堂から念仏院にいく道はありその途中に念仏院の門があります。問題はその先がお墓群で行き止まり。山に囲まれて道が続く様子がなかったので非常に謎です。念仏院もお墓群もおそらく後代の物だと思います。
よく当麻寺の写真がありますが、あれって本来後ろから伽藍を見ている状態の写真ではないのかなんて考えています。

また当麻寺の南に数キロあたりかな、道に迷ってある町(集落)の中に入ったのですが、その町(集落)がとても素晴らしかったのを覚えています。観光地かと思った位、渋く奇麗な町並みがあった。町の名前は忘れましたが^^
お返事遅れました↓


>ふむふむさん
そうですよね。その方向には塔も存在しますしね。

僕も不思議に思っていました。伽藍配置は対照にすらなっていませんからね。
やはり西方浄土を意識しての東からの「入り」を意識したんではないでしょうか。当時の都から見ると、日は二上山に沈むので、二上山が西方浄土の入り口と考えられてたようですから。

當麻寺を西に行くと、麻呂子山があり、二上山がありまして。麻呂子山には當麻寺創建に関わった當麻麻呂子が祀られておりまして、二上山には大津皇子が祀られております。

その町は、南今市か竹内でしょうか。
ちょうど僕の住む家は當麻寺から南に下ったところの兵家というところにあります。


>cooさん
それはもちろんあります♪というか毎年行ってます。それに七五三では着付けをしてもらい、一緒に歩かせてもらいました。

しかし練供養(當麻れんぞ)の日は二分の一ほどの確立で雨なんです。友達のおばあちゃんは、中将姫の涙が雨を降らせているとおっしゃってました。祭りの最中に東塔に雷が落ちたこともありました。

當麻寺は歴史的にも非常に興味深いところですが、僕たち子どもら(もちろん大人もですが)の憩いの場でもありまして、昔から集合場所に使ったり、雨宿りに使わせてもらったりしていました。今も週に一度は訪れさせていただいてます。
週に一度とはなんと贅沢な^^

當麻寺は古代伽藍を色濃く残した寺院と思います。南>石灯籠→金堂→講堂>北と典型的な古代伽藍。

西方浄土を意識する思想とは、何時頃から日本で現れたのでしょうか?最初からかな。しらべ

曼荼羅堂は、東>東大門→曼荼羅堂>西という位置づけから西方浄土を意識している事はわかります。

知ってるとは思いますが例えば、鎌倉時代(少し後代だけど)の兵庫県小野市の浄土寺は典型的な西方浄土を意識した建築ですよね。

浄土教的な発想は平安時代から隆盛を極める事を考えると当麻寺の西方浄土的意識は後に付け加えられたと考えれるが妥当ではと思いました。そうすると境内の西の位置に新しく堂をつくるか又は移築するか又は既存する建物を増築するか何かで曼荼羅堂をつくる意義はあります。

つまり古代の伽藍の中に浄土教的な発想の建築が混在したものではないかと。そうすると創建当初の当麻寺伽藍の入口は図2の方向であった可能性が高い気がします。

平安をすぎて鎌倉以降の浄土系信仰の民間の普及が東大門を入口とする門前の発達をそくし、いつしか創建当初の当麻寺伽藍の入口の意味は忘れ去られていったのではないかと、、勝手に想像しました^^

面白い^^
金堂の弥勒菩薩の土台の両脇の穴を見た時、これは創建当初のままだと思いました。脇侍があったのだろうなと。飛鳥寺も確か三尊仏だった筈で両脇の穴がある。

金堂の大きさから考えると今、金堂にある四天王は別の場所にあった可能性もありますね。四天王が配置されてる金堂は窮屈な感じに見えました。
あと興味深いのは当麻寺の近くの石光寺で発見された石造仏との関係ですね。
>ふむふむさん

西方浄土の考え方が生まれたのは遥か飛鳥時代の頃だと聞いています。
聖徳太子の墓も二上山の西側、都から見た浄土に作られていますし。二上山自体が死者の国への入り口だと考えられていましたし。

浄土教が流行だしたのは末法を迎えた1052年前後のようですね。



そうですよね、塔は東西にありますしね。本来ならば南に大門があり道があるはずなんですよね。
しかしふむふむさんのおっしゃる通り道は無く山ですし。何らかの形で残っててもいいはずなんですが。
面白いですが、わからないですね。


とりあえず近々歩いてきます。


コバルトさん
練供養を毎年見物、しかも自ら参加経験ありとは!
羨ましすぎです〜!
その日に中将姫が涙を流すというのは嬉しくてということですか?

ふむふむさん
そういえば當麻寺は真言宗と浄土宗が混在しているのでしたね。そういう経緯から堂宇が当初とは変わっていることも有り得るかも…。
兵庫県小野市の浄土寺、行きました。数分の差で拝観時間に間に合わず、閉ざされた本堂の扉に眼をくっつけて本尊を覗き見したのは良い思い出です。(←怪しすぎる…)
ふむふむさん
http://www.osakanews.com/mite-mite-kansai/ippen030617.htmに當麻寺の伽藍についての記述がありました。やはりもともとは南に正門があったようです。


cooさん
子どもの時はよくわからず、祭りが主で、練供養は副でしたね笑。
一応はそうですね。娑婆堂から曼荼羅堂へ聖衆に連れていってもらえますからね。でもそれは死ぬということも表していますので、悲しみの部分もあるみたいです。どちらにしろ小雨というよりは大雨になることが多いです。
こんにちは。

當麻寺へは、もう何度も行きましたが、最近は、足が遠のいてしまってます。

暮れに、折口信夫の『使者の書』を読んでいて、また行きたいな、と思い、先日は、阪和線の高架部分から、二上山を望んで、やはり、また行きたいな、と思っていた所です。

かつて、今は亡き恩師の飲み友達の美術史の先生の授業で、綴織曼荼羅を、確か中ノ坊で、受講生皆で見せて貰ったことがありました。肉眼で見ても、よく分からなかったのですが、その大きさに驚嘆したことだけは、よく憶えています。

胸の厚い弥勒仏も襟を立てた服装の四天王も好きですが、やはり、東西の塔の辺りが、一番すきでした。

ただ、まだお練りを生で見たことが無いのが、残念です。

よろしくお願いします。
『死者の書』でしたね。
失礼しました
あかうしさん

いつか練供養もご覧になってくださいね↑荘重な雰囲気に触れることができます。


すぺいん人さん
私は幼少の頃より、この寺で遊ばせていただいていたので、突発的な感情や感動は無いのですが、なんともいえない落ち着ける空気がとても好きです。
初めまして。

石川県金沢市からおじゃましました。
當麻寺には一昨日、行ってきました。今年で2回目。通算4回目となります。
亡くなった父の代から、このお寺のファンです。
よろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
當麻寺は祖父の親のぉ寺で現在は祖父の兄弟がゃってぃると聞き、一度行ってみたぃと思ってます電球
コミュを発見できて嬉しぃです。ぉ寺のくゎしぃことはゎかりませんが従兄弟は何度か足を運んでるみたぃで私も先祖のことなどぃろぃろと知りたぃです。ょろしくぉ願ぃしますほっとした顔
>彷徨えるユーミーマンさん
遠いところよくおいで下さいました。
春にもよい感じなので、どうぞ↑
よろしくお願いします↑


>まりもっこりさん
ゆかりのある方なんですね。。
週に一度は訪れていますが、本当に良いお寺ですよ。
よろしくお願いします↑
はじめまして。
神仏霊場巡拝の道
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3161442

管理人の般若智です。

今度伊勢神宮から延暦寺まで125社寺を巡礼する「神仏霊場巡拝の道」ができました。 當麻寺は33番札所になります。當麻寺の参拝客が増えることを期待します。

現在各寺社の宮司さんや住職さんを中心に参加いただいております。
僧侶の方だけでなく、広く関心のある方の参加をお待ち申し上げております。
はじめまして

當麻寺 仁王門前で『玉や』という
お店を昨年より営業いたしております
築200年あまりの旅籠に一目惚れし
大阪より移ってまいりましたが

こちらへ来てから約1年 恥ずかしながら
あまりお寺さんの事は 知らずにおりました

少しずつ 勉強させていただきたいと思います



はじめまして。

関東在住の當麻寺ファンの方。マイミク願います。
初めまして、よろしくお願いいたします。

こちらのことは最近知りました。
導かれるように興味を持ったので
東京在中ですが、近いうち訪ねてみたいと思います。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

當麻寺 更新情報

當麻寺のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング