ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小林よしのりコミュの女系天皇問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平和論下巻に載っていました。
皇室が好きな私には納得ものでした。
女性天皇と女系天皇の違いも書いてありました。
この日本約2600年の間、女系天皇が天皇になった例が無いといいます。
2600年の間の女性天皇は8名(だったはず;)
約6世紀の推古天皇は女性で、父天皇の皇女であり、夫天皇の皇后だった。

小林よりのりの、女系天皇制の反対理由はわかりましたが、
その時の解決策までは書いていませんでした。
女性天皇のみを認めたとしても、愛子さまが天皇になられた次には、誰が天皇になるのでしょうか。
側室システムが無い現代。
難しいですね。

コメント(42)

いや、神武天皇のY染色体をもっている=男で間違いないのですが、一般に「男系」と言われるのは「血統の保証を父親に負っている」という意味合いだったかと思いますので、
「男系継承」でも「女帝」はアリ
です(ご存知のように推古天皇や持統天皇など)。

ただ難しいのは、そういう場合、祭祀はどうするんでしょうね?男系祭祀は男系にしか受け継がれないと聞いたことがあるのですが(高松宮様は断絶した有栖川宮家の祭祀を継承されましたが宮家はいずれも男系です)。本土の多くが男系なのに対して、沖縄では女系祭祀が基本のようですが。

どなたか祭祀問題に詳しい方はいらっしゃいませんか?
旧皇族の男系を愛子様の許嫁にすれば…とか言ってる人もいますね…
下々の民は4親等以上離れていれば結婚可能ですけど、皇族でも同じかどうかまでは分かりませんが。
>>Martyさま
>女性には心身ともに、かなり重労な「お仕事」になることは否めない…。

神道関係者が、「女性に男系祭祀をさせるというのは、『女を捨てる』のと一緒だ」という発言をしていたのを見かけましたが、関連する問題かもしれませんね…。

>>我が国の大統領さま
>旧皇族の男系を愛子様の許嫁にすれば…とか言ってる人もいますね…

現代の我が国では難しいでしょうね。「象徴天皇制」を採っている限りは。現代日本で本人の合意に基づく婚姻が常態である以上、象徴である天皇陛下が許婚婚では論理上、陛下は象徴たりえません。

尤も、象徴天皇ではなく「元首」として位置づけるのならば(そして私はこれに賛成ですが)、こうした問題もなくなるのですが、天皇陛下は孫娘の許婚婚に賛成の御意思を示されるでしょうか?少々疑問です。明治天皇の血が絶えてでも、男系が護られる事が優先事項だと考えます。今回許婚婚によって明治天皇の血が護られても、また100年ちょっとすれば同じ問題が出てきてしまうでしょうし…。

ただ愛子内親王だけでなく、現宮家の未婚の女王さまがたまで範囲を広げれば、明治天皇の血の継承の可能性は広がるかもしれませんが…。
>>たれ目のひでさま
朝日新聞はもうどうしようも(以下略)

「象徴」の語源を新聞記者達は知らないのではないでしょうか?"symbol"はギリシャ語では「割符」を意味していました。我が国でいう「勘合符」のようなものです。象徴とはつまり、「一方の片割れ」というのが原義なのです。

仮に象徴天皇制が妥当だとしても、「皇族は黙ってろ」というような姿勢を国民が示せば、皇室御本人達の意思を尊重しない国民の精神性が皇室に表象される結果になります。何せ「片割れ」なのですから。

朝日新聞の言う「象徴天皇制」というのは、そういう精神性しか内在させていなかったということにほかなりませんね。
>>Marty
気付きませんでした^^;御指摘をありがとうございます。

http://www.asahi.com/paper/editorial20060202.html

朝日新聞の言い分だと「一方に組する発言はよくない」と言いつつ、「雅子妃殿下が発言することは勧める」としていますね。両方とも皇室のあり方に関わる問題なのに何でしょうこの差は?

それに今は、沈黙が結果的に一方に組する結果になる状況だという事を意図的に考察から外している…と思うのは私だけでしょうか…。
男女産み分けは容易な世の中ですのに。

皇室は人間か?天皇に男女平等という憲法を適用するなら、人権は? 職業選択の自由は? 言論の自由は? 

皇后が民間で良いといいながら、天皇の藩屏として存在する元皇室は60年の間にすっかり民間人になりきったいえるのか?

皇后のようにずぶの一般人に負わせる責任と比較して、どちらが国民に納得させられるか? 皇后は民間出身でも国民は受け入れているではないか。
検討委員会も旭日も論旨がでたらめだと思います。
今月の文藝春秋を読みましたが、旧皇族の方々と現皇族の方々は今でも親戚付き合いをされているそうです。藩屏としての華族が制度としてはなくなってしまいましたから、似た環境にある方々同士で交流されておいでなのでしょう。旧皇族の方々の皇籍復帰があったとしても、さほど違和感を感じないと三笠宮様は述べていらっしゃいました。
友人の岩倉具視の子孫を名乗る男は、大層、その血統を誇りに思って夢を見てます。自分もさる神社ゆかりの者として、もはや数代前に離れた役割に、何かしらの緊急事態が生じた際には、躊躇することなく戻る所存です。

って言っても、他にもいっぱい居るんだから、俺じゃなくてもいいんだろうけどさ。

先祖に顔向けできないような事はしたくない。自由が一番、だから、こういう選択も自由だ。自分の子供に強制するのはちょっと酷かもしれないけど。
女性天皇は中継ぎ役として何度か登場しており、容認は
当然としても女系はMartyさんがおっしゃるとおり、
十分時間があるのですから、こんなに早く結論出すことは
早計ですよね。何度も天皇家は断絶の危機にまみれたが、
そこをどうにか乗り越え未だに続いていることに聖なる
ものを感じるのですから。旧宮家等の復活も視野にいれた
議論もゆっくりしていくべきだとは思います。
男女平等の観点からよく女性蔑視といいますが、
天皇は表現の自由も、職業選択の自由もないし、結婚の自由もない。一般国民以下の権利しか与えられていないのですから、
心痛察します。
数年前の左寄りの私なら、女性天皇でもアリ!とか言いそうでしたが。てことは多くの民衆もそう思ってるんだろうなあ。

みなさんの意見を聞くと、旧宮家の復活も良いように思えます。
今の皇太子が天皇になり、雅子さまが皇后になられれば十分のような気が。
そうですね、愛子さまの事はもう少し後に決めても良い気がします。
わたしは旧宮家の復活に賛成です。
戦前、宮家は天皇家とともに歩まれてきましたが、戦後GHQに
よって皇籍離脱させられた経緯があります。日本国民が復活
を望むならば、なんの問題もないと思います。
また、女性天皇は結婚できないはず。
(推古天皇、持統天皇も在位期間は未婚の状態。)

有識者会議のメンバーも、納得のできる人達ではないと思います。
みなさんがおっしゃる通り、時間をかけて日本の歴史に詳しい
人達を中心に議論を深めてもらいたいです。
さすがに先送りになりそうな雰囲気でよかったです。
秋篠宮紀子妃殿下が御懐妊されたそうです!
勿論女子でいらしても慶事なのですが、男子でいらっしゃいますとこれまでの議論が全てひっくりかえるかもしれません。
ニュースをみてガラにもなく聊か興奮してしまいました(苦笑)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/imperial_family/?1139289137
追記
ただ男子でいらしても、依然として皇位継承者が少ない現状に変わりは無く、側室制度も無い現代ではこういう状況は宿命的である訳でして、旧宮家の皇籍復帰などの議論は継続すべきだとも考えます。
秋篠宮夫妻がご結婚されたのが1990年。
結婚生活16年目でご懐妊とは、誰もが予想だにできなかったことでしょう。
>側室制度も無い現代ではこういう状況は宿命的
これから先世代もありえることでして、十分考えて議論してほしいですね。

しっかし、私も興奮してしまいました!
>>ジョゼフィーヌさま
ウロ覚えで恐縮ですが、宮内庁関係者が秋篠宮様に新たなご子息を期待している…という報道を見かけたことがあります。だとすればやはり皇室というのは家族計画をも公務のうちに数えられている訳でして、やはり大変難しい立場のうちに日々を過ごされていることに思いを致さずにはいられませんね。
追記
もしかしたら妃殿下のご懐妊されたのは女子でいらっしゃるかもしれませんが、いずれにしましても皇室典範の改正がこれで慎重になり議論の時間が出来たことも考え合わせまして、大変喜ばしいことです。
な、なるほど!
ありえますね。。。。。。。
Martyさんの意見に同感です。
有識者会議のメンバーに疑問です。
緒方貞子さんや奥田硯さんは「その道」では第一人者でしょう。
しかし日本の歴史に対して、どれほどの知識をお持ちなのでしょうか。名前が売れている人達を集めて、有識者とは…。笑いがとまりません。
日本史を専攻している現役高校生に話し合わせた方が、まだマシなのでは。
マスコミもキチンと勉強して、正しい情報を流してもらいたいものです。
これ聞いて昔テレビでやっていた「道徳賢者」を集めた番組を思い出しました。飯島愛がメンバーに入ってた(笑)飯島愛好きだけど、そのメンバーみてバラエティーと同レベルかと思いました
「有識者会議」(爆)
>>Martyさま
いや、そちらの方がレベル高かったりして(←言い過ぎ)
さすがに点数稼ぎなのか小泉さんの皇室典範改正は先送りに事実上なりそうで、ほっと一息。
私も、皇室典範改正の先送りに一安心。
しかし「伝統を守る」ということが難しい時代だと痛感しています。
「創造」し、それを「維持」することに、どれだけのパワーと根気が必要か。
単なる売名行為で伝統を破壊する人達がいる。(以前も女性が相撲の土俵に上れないことにハラをたて、無駄な労力を費やした知事がいましたが…)
上面の言葉遊びに惑わされず、本当に大切なものを見失わないようにしなければ。日々、勉強と精進です。
これは、もう,国家の歴史と、未来をかけた
現代の壮大なドラマだ、、、そして主人公は、皇室。
悪代官や、その手先、と、愛国者の、壮烈な、戦いなのだ
皇統を引く姫を尊を、お守りせねば何のためにこの時代に生まれてきたのか、者ども、後世に恥を残すなかれ、、
2人の政治家が皇室典範について語っていますが、けっこう参考になりますよ。自サイトですみませんが。
・平沼赳夫氏(前自民、今回の選挙で無所属に)
http://www.choujintairiku.com/keisho/koshitsu.html
・下村博文氏(自民)
http://www.choujintairiku.com/culshock/shimomurakoshitsu.html
むしろ皇室典範の改正は急ぐべきでしょう。
改正すべきは、旧宮家の皇族への復活。むしろ一刻も早くしないと世論が許す範疇を超えてしまう。
万世一系の天皇制は、世界で唯一日本でのみ日本だからこそ有り得た奇跡。
>>Badbさま
皇室典範を改正するとすれば
・旧宮家の皇族復帰
・中継ぎの男系女性天皇の容認
などが視野に入るでしょうね。
今回女系天皇についてこれだけ世論の盛り上がりが起きていた事を逆に好機として、良い意味での皇室典範改正が起きることを私は期待しています。
紀子様御懐妊により、世論が皇室典範改正に慎重になりはじめましたね。とても喜ばしいことです。
皇室を一般家庭と同じように扱うのは、皇室の権威を失墜させることになります。なぜ昭和天皇が世界の君主の中で上座にお座りになられたのか。それは世界に類を見ない伝統と権威のある皇室だからです。
旧宮家の方々に宮家に復帰していただき、日本の権威を守って頂きたいものです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小林よしのり 更新情報

小林よしのりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。