ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE MUSIC CONFERENCEコミュの■DJ Sanshiro Selection

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(207)

Depeche Mode / Shout Rio Mix(81)mute

怖いけど大好き

3:30秒くらいから特に好き。でも歌も好き。

<動画>
http://www.youtube.com/watch?v=rdTZ9xe5UhQ&feature=related
Giorgio Farina / Discocross(78)RCA

トロピカルでなんだかキャッチーなItalo Disco
Italoは聴かない僕でも大好き。

Farina's Suiteはかなりすごすぎます。

<試聴>
http://www.newtone-records.com/index2.php?id=n_t0026651 ←サンプル長い
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/003/042/item297880.html

Janet Kay / You Bring The Sun Out(?)Black Roots

超かわいくて涙ちょちょ切れるかわいいカバー。

トラックはJ.Mittoo。 裏はインスト

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/janet_kay.rm


Otis Gayle & Juliette (Risco connection)
/ Bringing out the sunshine, reggae music (?)Black Rose

こちらも上記Janet kayと同じ素晴らしいカバー。
歌っているのはRisco connectionsのボーカリスト。
トラックはJ. Mittoo。

裏面、reggae musicはRisco connectionsのEP、Risco musicのボーカルバージョン。中盤以降の展開もゆるくていい感じのレゲエディスコ

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/otis_gayle_juliette_morgan.rm
Jan Akkerman / same(78)atlantic

プログレバンド、Focusのギタリスト、
ヤンアッカマンの作品。

Angel watchは大好きなJazz rock tune!

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/jan_akkerman_angel_watch.rm
Neil ardley / harmony of the spheres(78)decca

UK Jazz Rockといえばな人、
マニア涎垂のNorma winstoneもVoiceとして参加しております。

アルバム全体が好きですが、
Leap in the darkはオススメです。

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/neil_ardley_lear_in_the_dark.rm
LCD Soundsystem / 45:33(07)dfa

どれも衝撃にかっこよいです

<試聴>
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/022/item405803.html
Henry Turner’s Crystal Band / Music(??)Lotus land

裏でなってるシンセ音が
ハコ栄えします

ファンキーでかっこよいモダンファンク
オリジナルはド級のレア盤なのでこちらで。

<試聴>
http://www.fastcutrecords.com/?pid=5392288
Leon Cooke / Ball Hooter Shooter(?)Roar

怪しさ満開のファンキーなフュージョン

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/leon_cooke.rm
Punchy & & early warning system / Whole Lotta Jammin'(76)Ews

都会的なシンセ音がいい感じのDisco Funk

サンプルにはないですが、後半のブレイクもかっこいいです。
裏面、Git Itもかっこよいです。

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/punchy.rm

C.Henry Woods Troupe / The Stranger(76)Enyx

頭からバッチリかけたいファンキーなBoogie

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/c_henry_woods.rm

Al Foster Band / The Night Of The Wolf(75)Roulette

プレイすると必ずフロアからレスポンスのある
ジャンル問わず人気の一曲。

ドラマーAl Fosterによるサントラのカバー

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/wolf.rm
Francesca Oliveri & The Trio / Richiami(8?)Deschi Della Quercia

ミニマル音楽×Jazz VocalのDidn't rainは
かなりお気に入りです。

<試聴>
http://royayers1978.hp.infoseek.co.jp/music/conference/francesca.rm
Gloria Scott / What am i gonna do(74)Casablanca

Produced Barry White.

What am i gonna do,
That's what you say,
(A case of) Too Much Lovemakin'

など、こみ上げ的名曲ぞろい、素晴らしすぎます。。


<試聴>
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/001/107/item106832.html
http://www.youtube.com/watch?v=RXV9obOq7qY
http://www.youtube.com/watch?v=4WQv8eqjUqE
Steve Hillage / and not or (82)virgin

ロックギタリストの
当時リリースの初回版のみついていたインスト盤。

ディレイギターが気持ちよいです

Before the stormがお気に入り

<試聴>
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2537101
Heitor / Ligeirin (94) ew

Afron tampage
メルヘンチックなトライバルハウス

<試聴>
-

Rufus Harley / Re-creation of the gods (72) ankh

バグパイプ奏者のデンジャラスな一枚。
全曲よいですが、Hypothesis, malikaは強烈です

<試聴>
http://www.ticro.com/search/R10000437/no_sub/detail/
Steel An Skin / Afro Punk Reggae Dub (79)steel an skin

ものすごいとしか言いようがない(笑)
聴いた瞬間サイフを取り出した一曲。

ダサいポスター付

<試聴>
http://www.newtone-records.com/index2.php?id=n_t0031545
Dick Hyman / The age of, electronicus(6?)abc

inc.Give it up or turn it loose
やはりいつ聴いてもかっこよいです!


<試聴>
http://jp.youtube.com/watch?v=nm-UqKzOqNQ
Andy Narell / Hidden Treasure (79)Inner city

inc. Full moon

スティールパンの心地よい演奏と哀愁あるメロディーと
この手のタイプには珍しいダンスミュージック的な要素が含まれた
素晴らしい一曲。
約10分の壮大な一曲。

<試聴>
http://sound-of-music.main.jp/blog/andy_narell_fullmoon.rm

僕のBlogでも紹介しています。
http://soundofmusic2000.seesaa.net/article/93868885.html
「不思議の国のアリス」

アンビエントな音、ミニマル音楽、現代音楽、怪しいハウス、テクノ、サイケ、コラージュ、な感じがスキな方は是非見てほしいです。

ビートは別でのせてるのですが、
声とかが実際のアリスの声やサンプルをコラージュした作品で
MPCとかサンプラーで音楽を作るようなことを映像でやってのけた、ということらしいです。

曲も相当かっこいいんですが、映像の見せ方もかなりサイケです。。
素晴らしい作品。

Thanks to mook tarbot

<動画>
http://www.youtube.com/watch?v=pAwR6w2TgxY
Herbie Hancock, Willie Bobo / Succotash blue note

ミニマルな感じに引き込まれます

<試聴>
http://dl.rakuten.co.jp/prod/610037274.html
Don Cherry / Brown Rice(76)Horizon

デンジャラスな一曲。
滅茶苦茶好き

ちなみにこれはUS盤ですが
右側のイタリア盤のジャケがいけてます、ちびまるこちゃんみたいです

しかもなぜかブートだと思うのですが、
ジョーの再発シリーズみたいなやつで再発されました

<試聴>
これがその再発シリーズです
http://www.jetsetrecords.net/jp/product/613003415722
Arts And Crafts / I've Been Searching(Walter gibbons)(85)Jus born

両面いいけれど
インストの後半がえげつなすぎます。
最後のシンセソロは悶絶。
恐るべしWalter gibbons。ほんとにセンスを感じます

<試聴>Vocal
http://jp.youtube.com/watch?v=1n_rjC0vID4
Vitamin E / Kiss Away, Laughter In The Rain(77)Buddah Records

やっぱりいい曲ですねえ〜 両面ともに最高。
LPより音の太さが全然違います。

<試聴>アルバムより
http://www.ticro.com/search/V00004805/no_sub/detail/
Roland P. Young / Isophonic Boogie Woogie

再再発されて結構話題盤です。
カリンバと美しい歌声のCrystal motionsが最高すぎ!

<試聴>
http://www.ticro.com/search/R10001750/no_sub/detail/
Univerce city / can you get down, serious (76)Midland

Universe cityの人気曲をカップリングしたPromo onlyの12インチ。
両面とも最高です〜

<試聴>
Can you get down
http://www.youtube.com/watch?v=8yaCoRvpXfs
JOYCE, NANA VASCONCELOS, MAURICIO MAESTRO / Visions of Dawn (09)FAR OUT

'76年パリでの録音でのセッションの未発表音源。

大好きなNANA VASCONCELOSが参加していて素敵な内容になってます。
捨て曲なし。

<試聴>
http://www.jetsetrecords.net/jp/product/613003516512
Azymuth / Live at Copacabana(84)Sba

フランスからのライブ盤

inc.Jazz Carnaval
ちょっとテイク違います。

<試聴>
http://sound-of-music.main.jp/blog/azymuth_live.mp3
Curtis / How Can i Tell Her(79)Charm city

ハイテンションBoogie。
どうしても欲しかったので(笑)

<試聴>
http://www.youtube.com/watch?v=9YzfJjPfhXE
V.I.P. Connection / West Coast Drive (75)Morningstar

カルトレーベルより。
イントロが確かネタになってます。
この年代にしてはやけに洗練されすぎる気がする。この年代にドラムマシーン?

<試聴>
http://sound-of-music.main.jp/blog/vip_connection.mp3
Altz / Escape (09) Em

以前紹介しましたRoland P. Young / isophonic boogie woogieですが、
この方も影響受けてたようです
そしてアルバム作っちゃった

http://www.emrecords.net/records/00099.html

<試聴>
http://www.jetsetrecords.net/jp/ALTZ-ESCAPE--THE-RECONSTRUCTION-OF-ISOPHONIC-BOOGIE-WOOGIE/product/814003575282
Phase 2 (PHASE II) / Boogsie inc. Can't you See Me (79)Sharc

現在も活動してるっぽいSteel pan groupによる
Discoアルバム。

カバーモノが結構多いのですが、
アレンジや演奏がかなハイパフォーマンス。

中でも Roy ayers / Can't you see meのカバーは
Steel panのホワホワ具合もバランスよく原曲以上になごみます

<試聴>
http://sound-of-music.main.jp/blog/phase2_cant_you_see_me.mp3
Peter Gordon & Love Of Life Orchestra / Another Heartbreak(10)(80's)DFA

Arthur Russellもボーカルやミックスで参加した実験的で変態的なナンバー
DFAいい仕事してくれてます

A1,A2最高ッス

<試聴>
http://lighthouserecords.jp/?pid=20159848
Ghalib Ghallab / Live at the Bulls (81)Menage

シカゴのボーカリストによるJazz~fusion~discoなライブアルバム。
ええ雰囲気の曲満載です。

<試聴>
http://soundofmusic2000.seesaa.net/article/143192945.html
Ghalib Ghallab / A Milestone In My Life (85)Shabazz

シカゴのボーカリストによるJazz~fusion~discoなアルバム。
とっ〜てもきもちいいです

<試聴>
http://soundofmusic2000.seesaa.net/article/140082129.html

ログインすると、残り171件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE MUSIC CONFERENCE 更新情報

THE MUSIC CONFERENCEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング