ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コレがワタシのマニフェスト!コミュの10年間レギュラーガソリンを1ℓ1000円にし、ハイオクガソリンを1ℓ1500円にします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトル通りなんですが、

「10年間レギュラーガソリン1ℓ1000円にし、ハイオクガソリンを1ℓ1500円にします。」

ちなみに環境税により1000円にします。
あと、バス・電車・飛行機の料金は今まで通りです。
今現在暫定税率を巡って与野党が争ってますが、このマニュフェストは道路の為の税金ではなく環境の為の税金です。
今世界で温暖化が問題になってますね。
環境破壊は温暖化の原因の1つです。特に自動車は、森林を削って道路を作り、排気ガスを出す。どう思いますか?
だったら、それだったら自動車に乗らなければ良い!でも乗るに決まってる。じゃあどうやったら乗らなくなるか・・・ガソリンに環境税と言ってバカ高い税金を付ければ誰も乗らなくなる。


そして田舎に住んでるんですが、電車が時々走ってます。時間によっては無人です。なのに走ってます。無駄だと思いませんか?
何故電車に田舎の人は乗らないのでしょう?乗る必要が無いからです。
1時間に1本くらいしか走ってないし、駅数も少なく、車で移動の方が便利だからです。だったら、それだったら電車、バスなどを活性化させようではないかと考えました。

10年っていうのは10年後経済がどうなるか分からないので時代時代で変える為にもまづ10年間。

メリット
・交通量が減り、交通事故が激減。
・歩く人、自転車乗る人が増え健康に良い。
・排気ガスが減り環境に優しい。
・交通機関を使用する人が増え、地方財政の向上
・道路整備の代わりに環境税を使い緑を増やす
などなど・・・

デメリット
・移動が困難
・国内の自動車産業の衰え
・自家用車での家族旅行へ行けなくなる
などなど・・・

これは自分の時代で目に見えた結果は出ないと思いますが、何十年、何百年後の地球の為だと思ってください。生まれ変わっても地球に生まれたいじゃないですか!

まぁ・・・日本だでやっても温暖化は止まらないんですけどね。



どう思いますか?
アホみたいなマニュフェストですけどどうか辛口でお願いします。
もっとこうした方が良い、面白い、分かりやすいなどもあったらアドバイスも下さい。
よろしくお願いします。

コメント(25)

とりあえず、気になる点というか、疑問な点をいくつか。

まず、環境破壊と地球温暖化の因果関係が不明です。
最近CO2が温暖化と無関係だとか、水位上昇なんてほとんどありえないだとか、そういう話を聞いたことがあります。自分の中で、何が本当なのか良く分かりません。
なので、環境破壊を防止、というのであればその根拠が欲しいところです。

田舎の電車が無駄なのに電車を活性化ですか?
それとも、田舎はバスを、都会は両方を活性化すべきということですか?
採算の取れない田舎ではバスや電車は今以上に整備することは難しいのではないでしょうか。国策として公営で行うならともかく、それが難しいとなると、地方は高齢者も多いですし交通機関も不十分でドアトゥドアの生活が基本ですから、自動車は必須です。

ガソリン代の高騰は確かに自動車の利用量に影響を与えますね。と同時に、ガソリンに代わる新しいエネルギーの開発がより盛んになり、別動力のクリーンな自動車が登場するかもしれません。自動車産業は生き残りを賭けた開発が始まりますね。
ただ、10倍の値上げはテロが起きそうです。普通自動車のタンクが50リットルと仮定して満タン給油すると、一回で5万円ですよ?今まで月2万円だった給油代が、月20万になるんですよ?低所得者層は破産必至ですね(笑)自動車を営業に使っている自営業や企業は頭を抱え、日本の経済はがた落ちでしょうね。

学生や主婦は、日ごろ車に乗るのは買い物や趣味がせいぜいです。必要に迫られて乗ることは少ないでしょう。しかし、社会は車を必要としています。バスのようなルート走行で足りるものばかりではありません。もし万が一導入するにしても、公共機関(バスなど)のガソリン代負担を今までどおりにしない限りは、料金も今までどおりというわけにいかないでしょう。


走る車を減らすのではなく、走っても有害でない車を作ること。
マニフェストの趣旨としてはこれにお金をかけることが最優先でしょう。
運送業は確実に倒産でしょうね。
それに運送業の価格があがれば、物価も確実に高騰するし。
現在の値上げ程度でも物価が上がって困ってるのに。
環境税に関してですが。

この太田総理によく出てくる変な教授はよく、環境税は無駄だ。的なことを言ってますよね。

例えば、木を植える。でもその木を植えるためにも多くのエネルギーを使う。エネルギーとはガソリンだったり、するわけで。そうなると、結局無駄だ。みたいな。それに、いくら頑張ろうとも、温暖化は止められないとか。
今は、地球の歴史全体からみて、温度の上昇にある期間だとか。氷河期の逆。だから上がるのは当たり前だとか。

科学者にとっても、未だに温暖化って分かってないことだらけだと思うんですよ。そんな曖昧な状況で、環境税なんてものを多く国に与えたら、ちゃんとした機関に監視させておかない限り、社会保険庁の二の舞になると思います。
今の行政機関は、正直信じられません。社会保険庁の解体だって、有名無実なわけだし。だから環境税という名の下だったとしても国に無駄金を掴ませることは嫌ですね。

環境税っていう呈のいい、ただの増税でしょう。
>綺桜さん

「地球温暖化が進むから砂漠化や水位上昇が進む(可能性を含む)のではないでしょうか。
現状実際に海面が上昇し国土が減っている島国が存在するなか因果関係が不明などと反対している場合ではないと思います。」
とおっしゃっていますが、
地球温暖化と砂漠化、海面上昇との因果関係は立証されているのですか?


まだまだ研究段階でその是非も定かでないのではないでしょうか。
砂漠化は気候の変化よりも人為的なもの(伐採や家畜の放牧等)によって引き起こされているとも考えられますし、海面上昇と氷山融解との因果関係はほとんどないといわれています(海面上昇の原因は概ね別のところにあります)。


「環境税」と大義名分を掲げたところで、その使途が不明確かつ不合理なら意味がありません。

それと、根拠が欲しいと述べただけで、反対しているわけではありません。
(非現実的だとは思ってますが)


>私はこのような税を設けることによって国民一人一人の環境意識の増加を促進するのが狙いだと考えます。環境にやさしい車ができるのを待つのではなく個人のレベルでできることをみんながすればそれだけでかなり量の環境負荷が和らげるはずです。

税金を払うことで、意識の変化は生まれますか?
消費税があることで消費が抑制されますか?必要に迫られれば高かろうが人は買うでしょう。
そしてそれが税金という形で単に値段に内包されているだけであれば、余計その意義は失われるでしょう。

最近、減らしたCO2の量が数値で表示されるという冷蔵庫が出来たそうですが、そのように人は「目に見える成果」がなければ意識をもちません。
よほどの意思を持った人でない限り、一般大衆は変わらないといえると思います。


それと、個人のレベルで出来る環境への配慮とは具体的にどういったことでしょうか。
ごみの分別が意味のないことだという話も聞きますし(某番組)、環境税としてガソリンを1L1000円にすることの弊害にはどのように対応するつもりでしょうか?
公共機関、運送業(人・物)には課税せず、その他の法人や個人には課税する、なんていう程度じゃダメなのは明らかですから、どうすべきか考えてみてから賛成してはいかがでしょうか。

(ちょっときつい言い方になってしまった感がありますが、ご容赦ください)
トピ主なのにコメント書けなくてすいませんm(_ _)m
PCでじっくりと考えてコメントしたいんですが、ここ3日間PCが手元に無くて…すいません。。

必ずコメント返します!ホントにすいませんm(_ _)m
スイマセン!返答が遅れました。

>たあ坊さん
大変遅れて申し訳ないです。。
ではさっそく始めから答えていきます。
・「環境破壊と地球温暖化の因果関係が不明です。」
→不明というならば考えていくべきだと思います。そりゃ無関係に越した事は無いかもしれないですが、関係があった時が困ります。手遅れにならないうちに。壊れたモノを直すより、壊れる前に直したほうが直しやすいので。明確になるのを待つのは、事件が起きてからじゃないと動かない警察と同じだと思います。事件は起きる前に対処すべきです。

・「田舎の電車が無駄なのに電車を活性化ですか?」
→活性化させます。活性化させることが出来たら無駄じゃなくなります。
高齢者のドライバーの運転は大変危険です。採算の問題ですが今は取れていません。何故か?それは今は電車・バス共に利用者が少ないからです。利用者が増えしっかりとした統計を取りダイヤを組めば採算問題はなんとかなると思います。

・「ガソリン高騰による企業、自営業への打撃について」
→正直自分も1番そこが引っかかりました。1番突っ込まれて痛いところです。
どうしましょうか。。国へ申請手続きをする事でガソリン代を半額国が負担する。そして申請した営業車に「エコドライブ」というステッカーを貼ってもらう。すると、そのステッカーを見た人たちが「あーあそこの会社は環境を考えたドライブをしてるのかー良い会社だなー」っと宣伝効果が得られる。
そして無料でNHKのTVで宣伝する。(地域に合わせて宣伝する企業を変える)大変な数の企業を宣伝しないといけなくなりますがNHKに頑張ってもらいます

・「学生や主婦は、日ごろ車に乗るのは買い物や趣味がせいぜいです」
→それだけではないと思います。
ドライブ、夜間の暴走行為これもなくなりますね。特に夜間の暴走行為が無くなるのは凄いメリットだと思います。あと、みなさん燃費の良い走りを心がけるので、急発進急ブレーキを控え、安全に運転すると思います。



>プクポケさん
遅れてスイマセン。
・「運送業やタクシー会社の倒産」
→まず、タクシー会社には申し訳ないですけど倒産してもらいます。しかしどうにかその会社にはバスで頑張ってもらいます。バスのガソリン代は今までどうりなのでバス事業なら儲けます。あとは免許の問題です。。
運送業はもともとガソリン自体は安いので手続きを取ってもらって安くしますが、今以上に高くします。このマニュフェストを掲げる意味が無いので。

>綺桜さん
遅れてホントにすいません。。
言うとうりです!環境へ一人一人が意識を持つ為です。
ガソリンが高くなる→車に乗らない→「何故ガソリンが高いだ?」→「あ!車を乗れば環境を壊す事になるからかー!」こんな感じで何故ガソリンが高いのか?高くなってしまったのか?それを納得してもらう事が出来れば日本は少しは良い環境になると思います。


あと1番気になった点についてですが。
かずまさんの「木を植える、木を植えるためにエネルギーとガソリンを使うから無意味。」っというご指摘です。
木を植えることでガソリンもエネルギーも使うかもしれません。しかし「±0」にはならないと思います。何故なら、植えた木が残ります。木なので成長します。植えた時点で「±0」だったのが1にも10にも100にも化けます。
木を切り倒すのにガソリンとエネルギーを使うならば、木を植えるのにガソリンとエネルギーを使った方が素晴らしいと思います。


素晴らしいコメントありがとうございます。
最近感じた事なんですけど、山と山の間から覗いて見える高速道路の工事が悲しいです。せっかく何十年掛けて育った木を一瞬にして倒す。。人間って動物の中で1番危険です
質問がダブってたみたいなので消しましたm(__)m

引き続き過疎地の電車です。活性化云々じゃなくて利用する人の絶対値が少ないのではないでしょうか。
自動車の使用が必要ないほどの普及となるとほとんど無理なように思います。

そもそも駅やバス停まで歩いて何十分、何時間とかかるところも少なくないのでは??
>ばっしぃさん
言葉足りなかったですね。田舎と言っても過疎化がそんなに進んでないのに電車、バスが1時間に1本しかないような土地です。
あと凄い過疎地の場合は電車に乗らなくても生活できると思いますよ?もちろん車に乗らなくても。自分のおばあちゃん家はすっごい過疎地で人里離れた度の超えた山奥です。もちろん電車なんて走ってません。そこは電車なんて要らないからです。だからそういう地域では電車を走らせません。そのかわり過疎化が進んでいるから民家も少ない、だったら福祉バスを設けてちょっと遠くへ買い物にお行かせてあげれば良い。ちなみに近くにはだいたい個人経営の商店がありますので基本的な買い物は出来ます。


>ボブさん
別燃料車を作ったらガソリン車はどうなるんですか?全て廃車にすべきですか?
極端な過疎地域には僕も多少は援助が必要だとは思うので、それもいいと思います。

ちなみに僕は横浜市郊外にすんでいます。
日本中にそんな地域はたくさんあるでしょうが、横浜は起伏の多い地域です。
電車は主に谷間を縫うように走っているようです。上から見ると∈∋このような形で線路が走っています。
意外に隙間部分の地域が広く、友人とはよく真ん中辺りに縦に一本あればいいのにと話しています。
電車で行き届かない部分を補うためにバスもかなり多くの路線を走っています。
が、地域によって本数は様々で一時間に一本以下なんていうのも少なくありません。ちなみに高齢者に対してはかなり手厚く、パスが市から配られるし、坂を登のが大変だと言われれば路線を拡張・増設をしています。これはとてもよいことですが、若い人たちの中にはバスは移動したい時間に無かったり、乗ってもお年寄りでいっぱいで座れないイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
しかし本数を増やすことは難しい用に思います。経営はギリギリのようですし、かといって値上げしてしまえば、また客離れしますよね。
また、坂が多いので自転車を満足に使える地域も少ないのです。

そんなわけで原付や自動車が主な移動手段になってしまいます。

もしかしたらこういう中途半端な地域ほど公共交通の充実は難しいのかもしれません。
>綺桜さん


>根拠は汚染者負担の原則によるものです。
・・・・・税率については個人と企業の税率を2種用意する。個人は\50/L 企業は\5/L。これは企業のほうが大量に消費することを考慮して個人より安く定める。


揚げ足をとるようで申し訳ないですが、矛盾してませんか?
企業の方が自動車の消費量が多いならば、その原則から言えば、企業の方がたくさん税金を払うべきではないでしょうか。
それと、5円や50円程度では、さほど変わらないのではないでしょうか?
10年前と比べればすでにガソリンは50円ほど高騰しています。また、ガソリン代は地域によって異なるので、安い地域と高い地域ではその差額は20円ほどあるかと思います。にもかかわらず、5円の増税では意味を成さないのではないでしょうか。

また、企業と個人の線引きはどうするのですか?
今は構成員が一人でも会社を作れます。家族で会社でも起こせば(もしくはそういうフリをすれば)、脱法行為も可能になります。それがダメでも、例えば町内会でレンタカーの会社でも起こし、その町内の車はレンタルするという形式をとるとか、いろいろ考えられます。


>環境への配慮

ごみの分別も、家庭ではきちんとやっていても、毎日大量のゴミを出す飲食業の分別が徹底されているとは思えません。

汚染者負担の原則をいうならば、このあたりを徹底させるべきではないでしょうか。

>シンタさん

田舎の電車の活性化について。
ばっしぃさんもおっしゃってますが、田舎はそもそも利用客の絶対数が少ないと思います。採算をとるのが目的でないとしても、駅までの移動手段はどうするのですか?駅まで歩いて一時間だとか、バスで30分だとか、しかも行きたいところへ行くのにいちいちどこどこを経由しないといけないとか、そういう不便はどうするのですか?ダイヤ数の問題ではありません。
また、自動車は減ってもバスがあちこちで走ったのでは、その効果のほどに疑問があります。

過疎地では電車や自動車に乗らず生活できるとおっしゃってますが、それではそこで暮らす人々にあまりに不便を強いることになりませんか?

また、日本各地に鉄道網をめぐらせるとすれば、線路を敷くために木を切ったりしますよね?高速道路の建設と何が違うのですか?

電車は電気で走ってるわけですが、今とは比べ物にならないほど列車の数を増やし、ダイヤを増やせば、その必要な電力はどうするのですか?



>「あそこの会社は環境を考えたドライブをしてるのかー良い会社だなー」

この部分、すみませんが意味が分かりません。
申請することによって他より税金の面で優遇され、堂々と(?)自動車を走らせているというのに、環境を考えたドライブですか?むしろ環境に悪いのでは?


>ドライブ、夜間の暴走行為これもなくなりますね。

夜間の暴走行為については賛同しますが、ドライブもだめなんですか?
そこまで個人の楽しみを奪うことが許されるのですか?


>別燃料車を作ったらガソリン車はどうなるんですか?全て廃車にすべきですか?

今でも燃費のいい車は自動車税の面で優遇されています。
したがって、買い換えるときにそういった車を選ぶことも多くなると思います。
L1000円のガソリンを要れずに済む別燃料の車が開発されたら、そちらに乗り換えるでしょうね。
車の寿命なんてせいぜい20年ほどでしょうし(数年で買い換える人もいますが)、そうなれば別燃料者への完全移行も今世紀中に完了する可能性があります。
廃車した車はどうするのかという問題も残りますが、増税によって誰も車に乗らなくなれば同じことです。持ってるだけで税金かかるんですから、もう乗らないなら廃車するのが普通でしょう。
そういうゴミ問題はどうするのですか?

地方に助成金出すのなら最初から税率あげなきゃいいのに。

通勤にかかる自家用車のガソリン代は非課税で、じいさんが病院に通う自家用車のはガソリン代は課税になりますか?
>ばっしいさん
地域の問題は地域それぞれで、全てを上手い具合にしようとするのは難しいですよね。ダイヤを整えて何とかなる地域もあれば、路線を考えないといけない地域・・・どうにか全てが上手くいく方法はないですかね?

>たあ坊さん
勘違いされてる部分が多いみたいです。
まずダイヤの数を増やす減らすのではなく、ちゃんと統計を調べてダイヤを整えて無駄をなくしすと言う事です。絶対数の事ですが、ばっしぃさんへのコメント返しを読んでください。

「申請することによって他より税金の面で優遇され、堂々と(?)自動車を走らせているというのに、環境を考えたドライブですか?むしろ環境に悪いのでは?」についてですが、もちろん矛盾してるというのは百も承知です。
「エコドライブ」というステッカーを貼るのはようは人々を騙す目的です。例えば、マズイりんごに「おいしいりんご」っと書いてあれば美味しそうに見えますよね?それと同じです。少しでも多くの人に環境を考えてもらうためです。


「夜間の暴走行為については賛同しますが、ドライブもだめなんですか?
そこまで個人の楽しみを奪うことが許されるのですか?」
>このマニュフェストはドライブを禁止する事ではないです。ドライブをしたいのならすれば良い。ただガソリン代が高いですよ。

「ごみ問題」
>同じではないと思います。
モノって全てゴミなんですよ?別燃料車を買うのはゴミを買うようなものです。ガソリン車もゴミ、別燃料車もゴミ2つのゴミを持つのと、ガソリン車だけのゴミを持つのとでは同じではないと思います。別燃料車に買い換える人が増えれば需要が増え、同時に供給も増えます。ようはゴミが増えるようなものです。そのゴミを作るためにエネルギーを多く使い環境を悪くする。だったら作らないほうが良いかもしれません。

別燃料車を作るより、ガソリン車も動く別燃料を開発した方がいいと思います。


>なんしゃましましさん
自分はこの法案で環境税で集まったお金を日本の面積で割り、47都道府県に面積分のお金をに配ろうと思っています。

通勤にかかるガソリン代もじいさんが病院へ通うのにかかるガソリン代も全て課税です。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コレがワタシのマニフェスト! 更新情報

コレがワタシのマニフェスト!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング