ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三度のメシよりバトルギア!コミュのコース攻略に関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まぁた、余計な物を立ててしまった気もしますが、
仕事の関係上、なかなか時間を作れなくてバトギが出来ません…
そんな方の為に、少しでもコースに付いて攻略ポイントなどが
あればお互いに書いていきたいなと思います。

コメント(94)

シフトダウン時に6MT有利は本当か?

え〜これはやはり時と場合によりけり、更に使い手の技量が大きく問われますね。


制動距離という点では私も6-MT有利かと。
シーケンシャルではシフトダウンは回転落ちるまで待たなければなりません。
これに対して6-MTは回転数関係なしにシフトダウン可能。
しかもエンブレの効き具合等、スロットルに対するレスポンスは6-MTが勝るような気がします。

サイドに関しては、私の場合余計な操作を増やしたくないのでほとんど使いません。ですのであまり良くは判りませんが、今の処は制動足りないって感じはないです。
それよりも6-MT特有の流れ出しの鋭さの方が勝るような気がします。何といっても向きが変わるのが速ければ、その分速く踏めますから。

あとラスカスのような複合コーナー。上級C順の第2コーナーなんかもそうですが、通常のブレーキングで姿勢を作りつつコーナーの奥でフックを掛けるようにシフトダウンするというテクが使えます。これも回転数に左右されずシフトダウンでき、かつレスポンスの良い6-MTが有利かと。


とまぁイイ事ばかり書いてきましたが、6-MTが有利なのは“シフトミスをしない事”が大前提。
もし減速中に一瞬でもシフトミスを起こせば減速足りずに即アンダー。急いで繋いでも回転落ちきってるんで加速も鈍くなり取り返しのつかない事に。
この点シーケンシャルはブレーキングしつつシフトレバーを前に連打してればほぼミス無くシフトダウンしてくれます。
シフトアップ中もミスった場合、そのシフトロスはシーケンシャルの比ではありません。
私のようにヒール&トゥなんか使うとミスる確立は更に倍増しますw

ミスを減らすのは走り込みの量からくる“経験”と“自信”
やはり走ってナンボの世界なんで、その分香港さんは習得が速いです。
今の処は国内のシーケンシャル勢が頑張っていますが、これからどうなっていくんでしょうね・・・
私も6−MTとの差に苦悩してます冷や汗

超上級CのGDB06’で更新バトルをしていますが
抜けそうで一位の香港6−MTが抜けないwww
コーナーでは確実に詰めれるのですが、直線で確実に離されるたらーっ(汗)
とても同車種ゴーストと走ってる気がしなぃ。。。
スタートなんて、素敵使わなくても使ってるMTと同等の加速しますから

それでも6−MTにも有利・不利があると思いますので負けられん電球
この悶絶がまた楽しいんですよね≧(´▽`)≦アハハハ

一度でいいから、6−MTマスターの走りをリアルで見たいものですw
香港の6-MTは何なんでしょうね。
何したらあんなに速く走れるのか・・・

まぁ私も含め、国内の6-MT使いの練度がまだまだってコトでしょうね。
私見では国内で香港に匹敵する6-MT使いは『 AAN』こと急降下爆撃隊さんのみだと思っております。
氏のプレイを見てみたいですねぇ。
超弩級コースやっているshevaです(高校生)るんるん

もう少しで3分だいに入れるところまで来ています…
だけどなかなか記録が伸びませんバッド(下向き矢印)

そこで超弩級コースにあったセッティングを教えてもらえればなと思います…

車種わ
インプGDB2006 インプ涙目 ランサーエボ9MR RXー7 NSXーR GTーR34です。

みなさんどうかよろしくお願いしますexclamation ×2
始めまして、shevaさんぴかぴか(新しい)

もぅちょっとで3分台(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
なかなかお上手じゃないですかわーい(嬉しい顔)

超弩級は専門外なので参考になるか微妙ですが
私のセッティングで良ければ参考にして下さい。。。

タイヤ:ミディアム&インチアップ
スタビ:前後ウルトラハード
サス:ラリー S10 S10 H10 H10 L10 H10
ギア:S・LOW
エアロ:ダウンフォース高2
エンジン:LV3
マフラー:レーシング1

コレをベースに、ギアを少しずつ変えてみるといいですよ電球
4WDはタイヤ:ハードの方がぃぃかも。。。

頑張って4分切りしてくださいね
 ヾ( ̄ー ̄ゞ))..( シ ̄ー ̄)ツ_フレーフレー
観光も兼ねて、一度香港へ行ってみたいですねーわーい(嬉しい顔)
6MTでドリフトしてます。
シビアすぎて、もう私の能力的に、限界が近い感じです(笑
6MTの方が、何やら優遇されている様子ですが、なにしろシビアなんで、ポッと出た記録が抜けません…
6-MTはシーケンシャルには不可能な“クラッチ蹴り”が出来ます。
実際に使ってみると、サイド使わずにリアを振り出す事が出来ます。車速を落としたくない時には大変便利。

余計な操作のいらないシーケンシャルと、クラッチの蹴れる6-MT。どちらが有利なんでしょうかねぇ・・・
現在はシーケンシャルに軍配が上がってますが、今後はどうなる事やら。

それにしても“クラッチ蹴り”、6-MTのドリモードランカーの方々は使っているんでしょうか・・・
私はランカーじゃないのですが、中級Cの2周目以降の1コーナー進入で使います。
ただ、激しくシビアなので、ポイントの差が物凄いです。
いいときは、1セクで3200を越えるんですけどねぇ…
本日より初級Dと超弩級Cが開放!
大阪環状線はともかく、とうとう来ました長尾峠。BG史上屈指の難コースの登場。
このコースは最後にリリースされると踏んでたんですけどねぇ・・・

コース図見ただけでも昔を思い出してウンザリしてしまいますw
え〜ちょろちょろと超弩級C走っておりますが・・・
どうみてもコースジムカーナです。本当にAr(ry

こういう昔の悶絶コース出されると歳取ったなぁと思い知らされますね。
以前はいくら走っても平気だったのに今は5本も走ればお腹一杯。肩から先は痺れてくるし・・・老いたな・・orz

初級D、200?オーバーからの壁激突。リプレイで見てコーヒー吹いたのは素敵な秘密。
あの真上にポーンと飛ぶのってリプで見ると爆笑
リアルだったら外壁突き破って道頓堀ダイブってトコですかw

超弩級Cで、とうとう左足ブレーキを使う羽目に・・・
無印の頃はあたりまえに使っていたのですが、6-MT使用に伴いペダルワークが複雑化するとの理由で封印してました。
が!超弩級Cでは右足一本では荷重移動の為の加減速がとてもじゃないけど間に合わない。さらにプロ筺体だからステア舵角の関係上サイドブレーキに手を伸ばす余裕もない。
てなワケで、絶賛悶絶中w 未だ足捌きに混乱がみられますが3セク以降は2速固定なのでナンとかなってる状態です。
いつか他のコースにフィードバックできればいいなぁ・・・
A杯第7戦始まりましたね。とは言っても大阪環状ロクに走ってませんがw

今は少しずつですが超弩級C。いろんな車種でじりじりと更新しております。
ここのコース、今までは使う事のなかったスポーツ1なんてマフラーを使ってますが・・・
1〜2セクでは厳しいですが、3〜4セクでは高回転まで回せない上に現状の走り方では回転落ちが激しい処もあるんで重宝してます。
ミッションやファイナル、エンジンLvや走り方の違いはあると思いますが、ランカー勢はどんなマフラー使ってるんでしょうかねぇ・・・
8月にまた新コース追加なわけですが、今回はコース名称すら伏せられてます。『???』って何だよ・・・
さらに既存コースのひとつにドリフトモードが追加
まぁ私はドリフトやらないんで華麗にスルー。ドリ職人さん達にお任せしますw

で、あいかわらず超弩級C。
マフラーをいろいろ変えて走ってみた所、実はマフラーもモノによって微妙に形状が違うということを今更ながらに発見(遅
超低速コーナーが多いこのコースでもスポーツ系マフラーは異端だという事が判明w
低回転時のダルさがなくて個人的には好きなんですけどねぇ・・・
まぁギアBOXやEG出力特性との兼ね合いもあるんで一概には言えませんが、殆どの車種がレーシング1でイケてしまうみたいですね。
>CLISさん
???(course_99.html)はいつものことですw
公式サイトよりアーケード機の画面の方が先にコース発表されるのも仕様ですw
今回はどうでしょう…1枚目は川のようにも
鈴鹿のS〜逆バンクにも見えますな(期待を込めて)
でも2枚目は山の尾根かな? ってことは超弩級B?

マフラー、車によっては2本出しになったり。
後方視点にしないと、結構盲点ですよねw
まぁそれぞれの1と2は見た目は一緒っぽいですけども
ゴースト追えばわかりますな。

羽根の角度まではわかんないですけどね。
今日もいろいろとセッテ変えて走ってみましたが、TIME的にはドングリの背比べ。。。
セッテ云々よりも腕を磨けという神様の囁きなんでしょうね。

ちなみに羽根、私の場合超弩級Cでは高DF2がデフォです。
新コース、鈴鹿モドキでしたね。(超上級D)

ドリフト対応コースは赤城(弩級B)でした。ふーん。

今回は8月1日から登場ということで。


以上、ご報告まで〜。
バトギ唯一のサーキットコースって・・・超初級とか中級はサーキットじゃないの?
というツッコミはさておき超上級D走ってきました。

コース幅が広く、最高速度も約200km/hなので結構気持ちよく走れるコースですね。
サーキット走行経験者はそのノウハウを生かせば良い結果に繋がるかと
難易度としては超上級というより中級クラスかな?

それにしてもこのコース、各コーナーにポストがあるんだからオフィシャルが旗とか出すと面白いと思うんですが。
コースアウトすると黄旗振られたり危険走行に対してオレンジボールでたりw
バトルモードやレースモードで実装してくれませんかねぇ・・・
>CLISさん

グラベルに足を取られて
「空回り〜空回り〜タイヤが空回りホイルスピーン!」
とかなりそうで怖いッスw

実際、ここのグラベルに嵌ると、結構なタイムロスです。
ラリーサスでもなかなか出てこれませんw
(あ、SS仕様の4駆車なら早いのかな?w)


なお、ここのコース。
3週させられるのがミソなんだと思いますよ。


…8キロ超えますからw
チュリニより長いッす。
え〜7月の長尾で燃え尽き症候群に陥り、8月中は全く問詰めをしなかった怠慢管理人CLISです

ようやく涼しくなってきて問詰めもし易くなったこの時期、9月の新コースに選ばれたのは『八方』こと超弩級B!
そして『真・カモメ』こと初級C!

カモメは職人さん達に任せるとして・・・
八方!久々に頑張っちゃうかも知れませんw
つことで、時間の都合上四本だけでしたが八方走ってまいりました。

長尾とはまた違ったスピード域でのコーナリング、実にリズムが取りずらい。後半の登り、やっぱり一速まで使うのね・・・
てな感じで難コースの予感。

もうひとつのコース?
カモメ職人さんに任せますw
こんばんは。
早速、走って来たので感想的な‥‥。


ノーマル車のみ走行ですが、順走後半の登坂低速ヘアピンは一速が無難のような‥、最大悶絶区間は前半でしょうかたらーっ(汗)

ステアリングとブレーキングに集中できるATの方が攻めれる気がしました。
最初からクロス気味な6速車、ことホンダ車は結構大変かもしれませんね。

以前私が使ったのは、そもそもファイナルをHigh系に入れてしまい、ギアレシオの根本を変えてしまう大技(w
トルクフルなエンジンじゃないと辛いですけど。ターボとかね。

…それくらい6MTの3→2、5→4が嫌でしたwww

ひっさしぶりに愛機・スープラを、鍵忘れたんでわざわざ作って乗ったら
車種一更新してしまいびっくり(@_@

…あ、6MT限定ですよ。Supra 6MT 超過疎。
ザマを見よ香港!(ちきんはーと
>サクリファイスさん
やはり問題は前半ですね。メリハリのある後半は比較的楽。
ATでコース攻略してもイイんですが、その後6-MTに矯正する手間が・・・orz

>せなさん
ギアがクロスした車種はちょっと悩んでしまうコースですね。
2速でイクか3速でイクか・・・シフトチェンジ多いとその分ロスるし・・・

スープラ車種一おめです!でもすぐ追撃されるんでしょうねぇw
本日より上級Dが解禁となりました!

が、そうとは知らずに超弩級Bをせっせと走っていたCLISっす。。。orz
レイアウト的には面白そう。つか、過去にこのコースってありましたっけ?

もうひとつの追加コースは例によって既存コースのドリフト対応。
今回は超上級だそうな・・・ここは職人さんに任せますw
つことで、ちょろっと走ってきました。
レイアウトでは気付きませんでしたが、上級DってBG3tの上級Bだったんですね。

路肩の溝と雪をどう攻略するかがキモになりそうです・・・
超弩級Bだってまだ20回位しか走れてないのにまた新コース解禁なんてついていけないよぅふらふら

って言っておきながらちょっと走ってみました。順走だと最終の切り返しでの度胸一番の突っ込みと素敵スイッチの使いどころで悩む所です。後はトンネル一つ目を抜けた後のウネウネ区間が曲者でしょうか。

イベントレースが始まるまでは超弩級B順走と上級D順走で悶絶です。
お、ケィさんだー。
こっちにも入られてるんですねやっぱり。

上級Dようやく走ってきましたが、むずかしー。
理性が要りますね。
ワインディングセクションと最後のシケインが特にキツイ・・
どちらもガンガンに落として走らないといけないのかな?

しかしまた楽しいコースが1つ増えて嬉しい限りです。
バトルではパッシングが難しそうですね。

僕はC4、友人は206を始めましたが、フルチューンするとBクラスを凌ぐラップタイムが・・なんだコレ(;´Д`)
1コーナーはさほど酷くないですが、最終シケインは異常ですね。

1度だけ3速くらいでフルブレーキングしながらステアリングをすごい速度で切って、上手い事抜けられましたが、案の定次の周回からまた1度もクリアできませんでした。

相当バンクがついてるので、ラインとタイミングさえちゃんとできれば実は結構高速で抜けられるんじゃないかと思っているのですが・・

トンネル後のワインディングセクションは最後の2つがなかなか辛くて、最後から3つ目辺りからしっかりラインとっていかないと破綻しますね・・

C4は何気に2コーナー3コーナーが苦手かも(^^;

CランクWRカーはAクラスに食い込むレベルですね。
プースラとかより全然速い・・(;´Д`)
シケインは手前のコーナーをインベタでまわり、シケイン見えた瞬間にフルブレーキ(要は手前のコーナーのインからシケインひとつめのクリッピングまでの短い直線で制動を終え、且つフロントに荷重を乗せる)
あとはアクセルオン&気合いのステアさばきでGOですw
決まればかなりの速度で抜けられます。

ウネウネ区間は入り方を間違うとうねりにトバされますね。
手前で一瞬ブレーキングすると安定するんですが、タイムを考えると・・・
ウネウネ後半のどこでシフトダウンするかも考え所ですね。
今月の解禁コースは・・・
とうとう来ました楕円こと『超初級C』!
楕円職人が帰ってくるのか?!と思いきや19:55現在Sクラス走行車がたった58台。
とりあえずMINI超初級Bのセッテで走ってきましたが何かが違う・・・

ドリコースは『超上級D』
まぁ出た当初からドリコースになるであろうとは思ってましたが。

イベントレースはいよいよ長尾が来ましたね。
新コースよりはこっちにハマりそうですw
>ケィさん
動画拝見しました。3分切りおめです!

私もムービー落としてみましたが、容量の関係でニコ動にうpってみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1459499

もう少し高画質でうp出来ないものか・・・
上級D逆 好きでよく走ってます♪
それにしても過疎り過ぎなコースです(汗
攻略としては、最初のシケイン
ギリギリ跳ねないラインをいかに突っ込めるか♪
雪コーナー
3周全て、ブレーキポイントとラインが、かなり変わるので、ポイント覚える為に、失敗してもリタイヤしないで3周走るのが挙動覚えるのには必要かと
一つ目のトンネル抜けてから左コーナー後のクネクネは
右コーナーと左コーナー、スピード殺す
クリップ辺りからアクセル全開が理想
極めてきたら、ブレーキ最小限のアクセルオフのみに切り替える工夫すると更に速くなる♪

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三度のメシよりバトルギア! 更新情報

三度のメシよりバトルギア!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング