ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

阪急京都線コミュの来年03月にダイヤ改正

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ついに、京都線も3年振りにダイヤ改正が行われることになりました。

詳細は公式の「NEWS RELEASE」(http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER200612151N1.pdf)に記載されていますが、主なポイントを挙げると

「特急」が淡路に停車

「通勤特急」が現在の停車駅に加えて、長岡天神、桂、西院に停車。

「準急」の設定(停車駅は現在の「急行」に南方、上新庄を追加)。

これに伴い、現在の「快速特急」「急行」が廃止されます。

コメント(68)

あれから研究してみたのですが、京都市営地下鉄の東西線とも関係があるのではないかと・・・。
> 大河阪急さん
えっ!?
東西線と??
どういうことなんでしょぉか?
一体どんな関係があると思われるのでしょぉか??
確か東西線、西大路四条(つまりは西院)まで延伸される計画ありますからね〜。そうゆう事ですよね??
そうなんですか?
西大路四条まで来るんですか?
なるほど。

しかし、堺筋準急って…。
地下鉄東西線は西院までは来ないです^^;
御池通を二条駅から西伸、西大路御池、天神川御池まで開通予定で、嵐電と接続する予定です。
通勤特急は西院←→大阪方面の通勤・通学アクセスとしての停車、地下鉄東西線は烏丸御池や市役所など市内都心部へのアクセスとしての路線であり、目的は異なっているように思いますので、今回の新規停車は無関係ではないでしょうか。
なお、確かに洛西、長岡までの計画がありますが、全くの計画段階であり、実現も微妙なほどです。
あっとさんが述べられているのが正しいですよね?
確か。
ですから、「?マーク」が付けたのです。

正雀に住んでいる私にとって朗報なのは、下りの相川、二列車待避(4分30秒停車)がなくなることです。

そして、正雀〜梅田間が19分になることが嬉しいですね。

時間よりも通過待ちが心理的な負担(大袈裟ですね)になっていて、梅田に出る時は、JRを使っていたのですが、これで阪急に戻れそうです。
moritakuさん

正雀〜梅田が改善されるんですね。
朗報です。

今までの待遇が酷すぎたともいえますが。
やまPカーブ様
確かに酷すぎたと言えば酷すぎたんですけどね。ラッシュ時よりも時間がかかるわけですから。
淡路のJR開通は2012年の予定です。
またJR外環状線は阪急と方向が違うのでそこまで
夙川のように対抗しようとは思ってないでしょう。
≫レイさん

>僕は、十三まで特急で行き、北千里行きを使ってますが、
★それって、淡路・十三間については、区間外乗車に当たって問題ではありませんか?
確かにそうですね。。。検札はないでしょうが違法乗車ですよ。
それに、十三〜淡路は意外と長いので、十三まで行ってしまうとたとえ特急でも遅くなると思います。
路に特急が止まることはなんか疑問です。
今ですら千里線、京都線の本数が多いため、淡路駅で電車の渋滞が起こっているのにそれに特急が追加で停車するとは…。
しかも、準急の復活+急行の廃止…。
自分が茨木市を利用しているからですが、梅田へのアクセスが今よりも時間がかかる気がします。淡路に特急が止まったら、快速急行との差が正直、ほとんどないです。
この京都線のダイヤ改正はやはり新しい地下鉄の建設によるものなのでしょうか。
ってか、最近の阪急は全線で言えることですがダイヤ改正しすぎではないでしょうか??
>45
淡路の線路が複雑なために、どちらにせよ特急は減速してますし大して変わらないのでは。さらには10分サイクルが見直されるようですから渋滞とやらは多少解消されるでしょうね。
昼間は昔からの特急が消滅し、急行レベルだけが残ると考えるとスッキリするような気がします。通勤特急は朝夕に拡大されますしね。
種別の変更は置いといて、ダイヤ改正は特段多いとは言えないでしょう。神宝京は全く別の路線ですし。そろそろ必要な時期では。
阪急は110km/h→130km/hにできないんでしょうか?

それともしてもあまりメリットがないんでしょうか?
130km/h出せる区間はほとんどないかと。
JRと違って駅間の距離が短いですし。
>はっしーさん

  なるほど☆
  たとえ最高速度を130km/hに引き上げても
  駅間が短いから普通車とかには
  あまり意味がなく、
  優等列車だけ速くとも
  先行の普通車が遅いと意味がない


  ということですね?(^_^)

  ありがとうございます。
停まる寸前くらいの勢いで異様にちんたら走ってるところがあるんで、そのぶんをちょこっと走るようにするだけですやろ たぶん
>MEGANEさん
>竹田さん
京都線はスピートアップはしないですよ。昨年11月の神戸線の際はスピードアップされましたが。
朝のラッシュ時に所要時分が短縮されるのは、ダイヤのやりくりを工夫した結果、減速する箇所を減らせるからでしょう。
 正雀駅利用者のmoritakuです。
 データイム利用者にとっては、梅田まで5分速くなるというメリットがあります。
 相川の『特急‐急行二列車待ち』は正直言ってきついし、現行ダイヤでは梅田まで、25分もかかってしまうので、梅田に出るときはJRに乗っていたくらいですから。
今日、臨時版のLineaにダイヤ改正の内容(詳細な時刻表)が乗っていたので感想を…

・梅田方面各駅停車、昼の相川駅特急ー急行(準急)待ち
ダイヤだけではなんとも言えませんが、どうやら正雀駅での待ち合わせだけに変わった模様。殆ど意味のない改訂となりました。

・夕ラッシュ〜22時まで20分間隔で通特、快急、準急を発車
もう、これが一番意味不明。自分は正雀〜桂間を利用するので準急を多様するこの姿勢は一番の不満。また、通特・快急は1時間に各3本となるのも嫌な点です。

一応、朝ラッシュ時の改訂は桂駅を利用する観点から良くなった感はありますけど、全体的には不満が多いです。

あとは実際に乗ってみてですかねえ。
> セレクトさん
日中の梅田ゆき普通が、通過待ちが相川から正雀になったのはかなり大きなことです。相川で2列車通過待ちの長時間停車が無くなったことにより、正雀以南から淡路・梅田方面への所要時間が大幅に短縮されるからです。正雀を越えて普通を利用する客のみ変化はありませんが、多くが淡路・十三・梅田への客だとすると、南茨木以北の客は準急、もしくは茨木や高槻で準急や特急乗換えを利用するでしょうし、かなりの改善だと思います。

気がかりなのは、土日ダイヤの、夜間の優等列車の本数。おおむね快速特急2本/時、快速急行4本/時だったのが、特急もしくは快速急行4本/時と、事実上毎時2本減便されることになるわけでやや不便な感じがします。2001年の改正の時同様、慣れたらどうってことないかとは思うけど。。。ただ淡路に停車することになってますます乗客が増えることが予想される特急が、そのまま6300系が使用されて、現在でも乗降が不便なのにさらにもっと大変になるのではないか。。。というのが心配です。
 正雀在住のmoritakuです。早速、Lineaのダイヤ改正臨時号をもらってきました。
 各駅停車しか停まらない駅同士は、どうなるのかを焦点にして見ていると、このようなことが分かりました。
『特急』『準急』『普通』の三列車が運転される時間帯で 上り、「相川、正雀」から「総持寺、富田」に行くのが、現状より悪くなります。『普通』は、茨木市で『準急』『特急』の二列車待避を行うため、7分停車するからです。下りも「総持寺、富田」から相川に行くのが、正雀の『特急』『準急』二列車待避で、現在より時間がかかるので、特に「総持寺、富田〜相川」の利用者にとっては、改悪と言えるでしょう。

 逆に、崇禅寺から「総持寺、富田」は、淡路で3分の乗り継ぎで、後の『特急』に乗ることができ、茨木市では1本前の高槻市ゆきに乗り換えられるし、「総持寺、富田」から崇禅寺も、茨木市で4分後の『特急』に乗り換えると、やはり1本前の梅田ゆきに乗り換えられるので、改善と言えるでしょう。
>>moritakuさん
富田・総持寺→崇禅寺は、茨木市で後の特急に乗り換えても、淡路では、正雀で追い抜いた(つまり富田・総持寺から乗った)普通に乗り換えれるだけで、早くなりませんよ。

阪急京都線はどんどんサービスが低下していってますね。京阪間利用者だけでなく、高槻市・茨木市の方にとっても例外ではありません。

私の昼間時ダイヤの提案
20分サイクルで

A特急 (梅田・十三・淡路・高槻市・桂・大宮・烏丸・河原町)
B特急 (梅田・十三・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・烏丸・河原町)
急行 (梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市〜河原町)
準急 (梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市)
普通 (梅田〜河原町)
普通 (梅田〜北千里)
普通 (天下茶屋〜高槻市)

急行は長岡天神でA特急を待避し、それ以外は京都・大阪へ先着
南方・上新庄については特に優遇する必要はないように個人的には思うのですが、どうやら需要が多いようなので本数半減で準急を設定

これで混雑や利便性の衡平も図れるのではないかと思います。
皆さんも理想のダイヤ提案してみませんか?
妄想ネタはこちらにもあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12909945&comm_id=159592
今年・・・
3/13〜ダイヤ 改正
「快速」が走ります。

>061
京都のみっちゃん様

摂津市駅開業とダイヤ改正は3月14日ですヨあせあせ
「準急」と「快速」の種別の色が同じなので少し紛らわしいですね。

急いでると、たまに乗り間違えそうになります。

>064
ふろ@しまもと様

夕方の梅田方面の大宮・西院のホームはけっこう学生の乗車も多く、かなりごった返してます。

通勤特急が両駅を通過してしまうと、桂で乗り降りの「民族大移動」が起き、かなりの時間のロスを招くので私はどちらかと言うと反対です。
次のダイヤ改正は5月京都線でやりますよ

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

阪急京都線 更新情報

阪急京都線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。