ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アスペルガー症候群と就労コミュの障害者雇用は本当に安定しているのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、ヤマエモンと申します。障碍者枠で製本の仕事をしています。

障碍者枠は本当に安定した雇用なのでしょうか?今の仕事は給料は週払いで、社会保障や有給休暇は一切ありません。この状況で障碍者枠が安定しているといわれても、とても信じることはできません。

コメント(9)

ヤマエモン様

この不景気の中、障碍者枠についても安定しているなんてとてもいえません。大変失礼な言い方になりますが、障碍者枠で採用した職員のコストと契約社員の仕事内容を考えると、障碍者は正規扱いであるにもかかわらず、仕事内容は契約社員以下(逆に言えば、契約社員の仕事内容の高度化)で、居場所がなくなって辞めていったケースを私も見ていますし、私自身も、「障碍のハンデを上回るパフォーマンスが出てないと」厳しく糾弾されたことがあります(事実ですけど)。どういう障碍かによって対応は違ってきますが、私は障碍者にとって、むしろ生きにくい社会になっていると思います。
私は先日、保護者向けの学生の就職支援についての講演を聴講いたしました。

講師は若者の就労を支援する機関の責任者の方です。

さて、私が腹が立ったことは、発達障害当事者に対する就労支援は「お手上げ」状態のような内容を語っていました。

発達障害を持つ学生の事がまったくでなかったので、私が質問をすると、その責任者はとてもよく発達障害の知識だけは知っていました。
しかし、肝心の支援については…

発達障害を持つ大学生の息子さんついてあるご婦人がその責任者について相談をされました。
手帳取得を勧めるような話をします。

しかし、それは「療育手帳」の取得を勧めていたのです。

大学生など高等教育を受けているのに「療育手帳」って…
その責任者はわかってないなと思いました。

続けて、そのご婦人が「いえ、あの精神障碍者保健福祉手帳なのですが…」というと、その責任者は困った顔をして、「いや実は、精神障害の雇用については厳しい現状がありまして…」とのこと。

結局、こういった市が委託している第三セクターの就労支援機関であれ、発達障害当事者への支援は不十分であることが明らかとなりました。
おっしゃるとおりです。
かつて、障害者の就労支援にトータルで10年位関わって来ました。
職員のスキルアップが求められます。

特に発達障害は、知的レベルでは劣ってはいないと思われます

今はADHD(注意力が欠如している)・高次能機能障害(事故などで後頭部を強く打撲したりして脳の萎縮が現れ、多動・他人への突然の暴力や暴言行動)やアスペルガー症候群等々、かつての【知的障害(10年前までは精神薄弱→今はその用語は差別的と言うことで使われなくなりましたが)【精神障害】 の大区分では扱われないのが現状です…
法定雇用率の件もあり、1・5となっていますが(官公庁学校は1・7←いずれも法律改正してなければ)大企業ならいざしも、地方都市では、中々厳しいのが現状のようです。
職種も製造業(弱電、食品加工、工場内の仕分け大企業等)警備員、飲食店、と多岐に渡りますが、ある一定のレベルに達するまでは、職場の地道な働きかけやあるいは、障害者支援センターによるジョブコーチによるバッグアップ等クリアしてはじめて継続雇用に繋がります。
給料も最低賃金の特例と言うことで健常者の1/3程度で就業規則に定められ、入社時に承諾の上での雇用となります。
ましてや、大震災で不幸にも離職した人々の中にも数多くの障害者の方々がいることでしょう…

長々かきつらねましたが、国民の当然の権利日本国憲法及び就労斡旋は職業安定法で明文化されています

やはり最終的には就労斡旋(支援)する職員の士気と、受け入れる事業所の理解がまずは不可欠です…

更に就職後の(試用期間があるばあいないしは初期段階で)本人と事業所へのアフターケアが必然的です…
うまく伝わらなかったかも知れませんが、担当窓口職員のスキルアップを望みます(各種助成金等の知識も含め)
発達障害の当事者会で当事者を見ると、明らかに知的障害が見られるケース、ボーダーライン(70〜85)に含まれる当事者が少なからずいることが確認されています(実際に療育から精神に変更になった方もいるので、基準はあいまいだと思いますが)。
発達障害や高次脳機能障害は、発達度合いのばらつきが大きく、当事者である自分も相談を受ける側に回って、参ってしまったことがあります。発達障害や支援の方でも優秀な方はいます。ただ今の経済状況をうまく読み取り、誘導していく力となると?です。現状では相談だけでも手一杯です。知的支援施設でも就労は苦戦していると聞いています(単純知的障害については、いいのですが、自閉が伴う知的障害の施設では、はっきりとした返答は得られなかったものの、結局施設にとじこめているのが現状です。授産工場があるだけましだとおもいますが。
ひとえに発達障害の難しさは、?能力的なばらつきが大きいこと、?発見がおくれ他の疾患を誘発してしまったケースが多いこと、?もともと癲癇等を持っていて自動車の運転ができない(私がそうです)にあると思います。他に運動神経が極度に悪いというのもあります(これも私は該当します)。
まずは?ですが、早期発見が第一ですが、子供のうちに見つけないとえらいことになります(大人をまともに診る病院は少数派)、?と?ですが、たとえ大卒だったとしても、一部の能力が著しく劣る場合、知的障害ということも出てきます。発達障害者の就職はとっても難しいので、療育もありかと思います。私は、知能検査で不適用とされたので、出せませんが。一般社員として就職した場合については、話したくないです。
みなさん、コメントありがとうございます。このご時勢に安泰など望むべくもないということなんでしょうね。障碍者にとって生きにくい世の中であることだけは確かなようです。
定型発達者でも生きにくい世の中なのだから、当事者ならなおさらですね。

ただ、諦めてしまっては何も変わりません。

私たち当事者一人ひとりが前を向いて行動してまいりましょう!!
俺はてんかん発作もあるからなお難しいよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アスペルガー症候群と就労 更新情報

アスペルガー症候群と就労のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング