ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カラーボトルのがらくたパレードコミュの2007年9月15日放送 Vo.竹森くん&Dr.Zくん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
竹『今週もよろしくお願いします。カラボの主張では私のオススメメニューということで、給料日前のお金のないあなた』
Z『必聴!!』
竹『のメニューもあります。元々9月15日が敬老の日でしたけれども、今は月曜日ですね。2001年の祝日法改正で、2003年から9月の第三月曜日に。敬老の日とはなんぞやと、改めて知っておいてもいいかなと思いネットで調べました。社会派情報ですね』
Z『竹森先生お願いします』
竹『1966年に国民の祝日に関する法律が改正され、多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う祝日として制定された。この日は723年聖徳太子が四天王寺に貧しい人や病人・孤児を救済する悲田院を設立した日とされており、それにちなんだものになっています。みなさん勉強になりましたか?』
Z『勉強になりましたねー』
「笑って」


<カラボの主張>テーマ「私のオススメメニュー」
竹『僕ら赤鬼というラーメン屋と飲み屋が一緒になってるお店によく行くんだけど、1000円ポッキリコースっていうのがあって』
Z『安いよねー』
竹『半麺とおつまみ3品、飲み物2杯。おつまみでネギチャーシューを頼んでおいて、最後に出てきた半麺に入れるといいですよっていうのが僕のオススメです』
リスナー「友達にはえーって言われた食べ方なんですが、アメリカンドッグに砂糖をつけて食べるのがオススメです」
竹『普通はケチャップなんだけどね。アメリカンドッグってあれだよね、フランクフルトじゃなくて』
Z『フランクフルトの周りに何か生地がついてるんですよね』
リスナー「生地がホットケーキみたいなので意外に合いますよ」
竹『まぁでもケチャップ・・・飽きたらね』
Z『ハチミツとかね』
竹『メイプルシロップも合うと思いますって書いてありますね』
リスナー「かつおの刺身にスライス玉ねぎを乗せ、めんつゆとマヨネーズをお好みでかけるだけ。
めんつゆは麺類以外にも冷奴・おひたし・炊き込みご飯など大半のものは味付けできちゃうので便利です」
竹『あ〜。美味しいだろうね。ビールと合うね。家でさっと作れる』
Z『俺はでも、ポン酢ですね』
竹『スナック菓子よりかは、おつまみとか食べたほうがいいね』

リスナー「じゃがもちです。サランラップに包んだジャガイモを電子レンジで加熱し、つぶします。片栗粉と牛乳を加え、お好みの具を混ぜて形を整えてフライパンで焼いて適当に味をつけたら完成です。
シンプルに甘辛く和風味にしたり、チーズや明太子を入れたりとアレンジしやすいのでおすすめです」
竹『じゃがりこってお菓子あるけど、あれにお湯を入れて、何分か待ってお湯抜いてつぶすとマッシュポテトになるよね。
ポテトサラダってさ、マヨネーズとかで味付けしてあるけど、ソースとしょうゆどっちかける?』
Z『ソースとしょうゆ?俺かけないかな。カツとかの付け合わせで出てきて、そっちにソースをかけた時にポテトに混じってしまうのがすごく許せない』
竹『プレートに区切りが出来てるといいけどね、そうじゃないとかかっちゃうよね』
Z『だから、かけたくはないなぁ』
竹『お弁当でさ、あたためたときに漬物とかポテトサラダまであたたまっちゃうよね』
Z『ねー!なるよね!』
竹『あれどうにかしてほしいよね』
Z『サラダとかってあったかいのってないでしょ』
竹『あれは冷たいまま食べたいよね。それなんか、教えて欲しいね』
Z『教えてリーダー!ちょっと送ろうかなw』

リスナー「マーガリンふりかけご飯。ご飯を適当にとり、マーガリンを適当に乗せ、おにぎりの素あるいはふりかけを適当にかけて混ぜるだけ。簡単!」
Z『すっげー簡単。すごいね、全部適当でいいんだって』
竹『これ試してみましょうか。ご飯に、マーガリン・・・
コレステロール3分の1だから、三倍かけたいと思います』
Z『意味ないよw』
竹『これくらいかな。・・・そしてこれは、のりたまですね』
Z『定番ですね』
竹『お金ないときいいかもしれないね』(シャカシャカ)
Z『のりたま、多くね?w』
竹『高校の時いたな。すっごい車が大好きな先生で。給料日前になると車にお金かけすぎちゃって、毎日ふりかけご飯だったの』
Z『なんかわかる。・・・完成!!』
竹『すごいべちゃべちゃしてますけど。どうなんでしょう。いい具合にご飯とご飯の間に油が入ってね。フライパンで炒めたら香ばしいかもしれないね』
Z『それはいいかも!炒めたらね』
竹『Zくんはね、これを食べるためにご飯抜いてきましたから』
Z『おなかぺこぺこですよ』
竹『意識高いでしょ、うちのZくん。・・・どうですか?』
Z『あのねぇ・・・多分ね、これ適量じゃなかったんだねw重いねぇ。
もうちょっとご飯が多ければ大丈夫。ご飯とマーガリンの比率が難しいですね。
なんか懐かしい味がしたと思ったら、昔やったことあるんよ。ご飯にマーガリンって。小学校の時に冷蔵庫あさってこうやって食べてたんだけど、アリだよね』
竹『これ(リスナーが)中学校3年生の子なんですよ。部活帰りのときとかね、この時期ものすごくおなかすくんですよ。何かと油っこいものが食べたかったり。あっさりよりはがっつりみたいな。そういう時いいかもしれないね。パワー系のなんかね。スタミナ的なね。おにぎりにしてもいいかもしれないね』
Z『握れるか?でもこれエネルギーはとれますね』
竹『大人になっても食べ続けると問題かもしれないけど』

次回テーマ変わります!ガラッと変わります。「思い出の一曲」
Z『すごいね、180度変わったね』
竹『昔聴いた懐かしい曲、青春時代を支えた曲、ピンチを救ってくれた歌詞のワンプレーズとか』
Z『皆知らないけどこれいいんだって!とかね』
竹『カラーボトル以外の曲でお待ちしております』


<ルーツオブミュージック>
竹『敬老の日ということで、給食の時とかに流れていた曲です。コンピューターおばあちゃん。
歌が酒井司(さかいし)優子さん、NHKのみんなのうたに1981年初登場。オリジナルバージョンの編曲が坂本龍一さん。他にもバージョン多数』
Z『これね、カバーらしいんですよ。オリジナルはYMOのコピーバンド・コスミックインベーションっていうバンドがやっていて。それを東京放送児童合唱団がカバーしてみんなのうたに起用されたという』
竹『歌っていた女の人は今何してるんでしょうね。このとき小学生くらいだから、30代くらいでしょうけど』
Z『コンピューターおばさんなんですかね』
竹『早ければおばあちゃんになってるかもしれないけど』
Z『笑』
「コンピューターおばあちゃん」


大川“Z”純司の<今月の3枚>
Z『マーガリン重いなぁw』
1枚目
・DOPING PANDA「Crazy」
Z『先日リリースされた2曲入りのシングルなんですけど。日本語詞で歌うのは珍しいんですが。何がいいって初回特典にDVDがついてくるんですよ』
竹『ふとっぱら!』
Z『シングルよりもDVDがなかなかよくて(笑)。一作前に「High Brid」っていうミニアルバムが出たんですが、そこに入ってる曲が全部ライブ版で収録されているんですよ。それが熱い!メジャーになってから僕敬遠してたんだけど、ライブ映像をDVDで見たときに感心したというか、すみませんでしたというかんじになって。
ライブを見てほしい。DVDでも全然大丈夫だから。ほんとすげーよ。
初回盤がまだ売ってればだけど、ぜひ買ってDVDを見て欲しい』

2枚目
・斉藤和義「ベリーベリーストロング〜アイネクライネ〜」
Z『紅盤っていうコンピレーションアルバムからシングルカットされた曲で。伊坂幸太郎さんっているじゃないですか』
竹『アヒルと鴨のコインロッカーと』
Z『「と」は多いね。伊坂さんのアイネクライネっていう短編小説があって、それに斉藤さんがインスパイアされて小説の中のセリフとか文章とかがそのまま詰め込んでできた曲なんですよ』
竹『おもしろいことやってるね。さすがだな。斉藤和義さんって、全部楽器をやってるんですよね。すごいよね』
Z『僕も今回買って初めて知ったんだけど、すげぇなと。
で、小説から持ってくるということに、聴く前はあんまりいい印象ってなくて。小説で完結してるものを曲に持ってくるってことが』
竹『音源化することに対してね』
Z『うん。どうなんだろうって思ってたんだけど。でも曲を聴いてぐっときたんですよ』
竹『情景が浮かぶね。音楽って、リフレインすることによって感情が出てきたりするけどさ。それが音楽ではありなんだけど、小説だと繰り返すことってないから。どういうふうに変わるのかって聴いて欲しいね。そしてジャケットが』
Z『ブラックジャックによろしくで有名な佐藤秀峰さんが手がけています。いい味が出ています』
竹『そこらへんもチェックしてください。ということで』
Z『あ!そう、ごめん、ちょっと長い?これも初回盤で小説がついてくるんですよ。アイネクライネと、これのために書き下ろしたライトヘビーっていう小説も入っています』

3枚目
・パット・トーピー「オッド・マン・アウト」
Z『MR.BIGっていうバンドが僕好きなんですけど、そこのドラムのパット・トーピーという方が、ソロプロジェクトとして立ち上げたバンドなんです。ドラマーなんだけど全部ボーカルをしていて、逆にドラムは叩いてない曲とかもあって。
リズムパターンも面白くて、リニアドラミングっていうテクニックを使ってるんですけど、MR.BIGの「テイクカバー」っていう曲もそうで。音符が重ならないんです。流れるように一個一個の音がなっていて。
譜面にした時に重なる音がなくて、全部流れるように隙間をぬってババババっていう。それもすげぇ難しいんですよ。
この人は簡単なことをやってるようで、すんごいんですよ』
竹『これは初回盤じゃない?』
Z『これは大丈夫です。いつでも買えます』
「グッバイ・ボーイ」

E.D
竹『以前試験を受けるというメールをいただいてた方なんですが』
リスナー「8月、無事試験が終わりました。結果が出るのは12月なので、それまでは別の勉強頑張りたいと思います。
竹森さんが路上やっているのを何度か見たことがあるのですが、この前聴いた曲で一目惚れしてしまい気になっている曲があります。ちいさなちいさなダイヤモンドという歌詞だったと思うのですが、いつかライブかCDで聴きたいです」
竹『ダイヤモンドという曲で』
Z『新曲ですね』
竹『まだ音源化されていないんですが、ライブではどんどんやっていきたいと思います。
もちろん9月22、23日のワンマンライブでもやりたいなと思っています。どっちでやるかはまだ』
Z『秘密です』
竹『どっちでもやるかもしれないし、どっちかだけかもしれないのでぜひ両日来て下さい。
その次の日、9月24日いしがきミュージックフェスティバルに出演します。岩手県盛岡のイベントです』

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カラーボトルのがらくたパレード 更新情報

カラーボトルのがらくたパレードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング