ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉川元春コミュのイベント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
吉川元春はじめ吉川氏に関するイベントや催しなどの情報があれば、こちらに書きこんでいきたいと思います。また情報をおもちのかたも紹介していただければ幸いです。
こちらからは吉川史料館の展示などの紹介になりそうですが(^^;)

コメント(6)

早速ながら。今日、吉川史料館から館報がきました。3月8日(日)まで開催されてる今回の特別展は「吉祥展」その展示品が館報の一面にとりあげられてますが、吉川元春筆の発句で「元日 元春 千代もへん 宿のしるしや 門松」とあるものです。外箱や内箱には幕末のはじめ、嘉永の年号がはいってます。
ほかにも梅鶯寿老人図といった新春ならではの一幅も。これは丹波柏原藩藩主・織田出雲守信憑(のぶより)が書いたもので、信憑は八代藩主・吉川経忠の奥さんの父で、かの織田信長の血筋だそうです。館報によると、江戸城内の柳の間がたまたま両家の控えの間だったことがきっかけだったようです。
元春直筆の発句といい、今回の展示はなかなか興味もつところです。時間がとれたら岩国に出向いて今回展示を見たいものです。
昨日、公開中(〜3/29)の広島県立歴史博物館(福山城に隣接)企画展「毛利氏VS天下人」を見てきました。入口にさっそく展示してたのが吉川元長自筆書状。吉川史料館蔵品のもので吉川氏菩提寺・西禅寺の周伯恵雍(しゅうはくえよう)に宛てた書状で、合戦で疑心暗鬼になるし、気分も落ち着かない、っと愚痴をこぼしたような内容です。これが学芸員さんの解説も予定されてた展示品でしたが、別件で移動しないといけなかったので解説(午後から)を待たずに動きました。
ほかにも連署契状、傘連判、3兄弟それぞれの肖像画、赤地に白ヌキの毛利軍旗、といったものが並んでましたが、なかでも吉川元春館跡からの出品が目をみはりました(^^)
現地で復元模型としてある吉川元春館がパネル展示。秀吉から月山富田城へ移動を命ぜられる直前のものを再現したとかで、時期的には吉川広家(奥方は宇喜多秀家実姉)が居所としていた頃だそうです。そしてそこでの出土品・いまでいう蠅たたきとか、元春の妻へ宛てた荷物の荷札、氷砂糖の容器の蓋などなど、現地でしかお目にかかれそうもない出土品がいろいろと展示されてました。
吉川関連の展示もさることながら、村上水軍の展示もありました。ペーパークラフトはまだ作ってませんが(笑)
思った以上に充実した内容でした。なお、図録が1200円で販売されてたのでこちらでも展示品を見ることができます。
近くにお寄りの際は是非(^^)今月までです。
お疲れ様です。
吉川元長は、細やかな心を持った勇猛な武将だったようですね。若年で病死したのが惜しまれる人物の一人です。海応寺の万徳院跡を見ると、元長の心情が伺えますよね。

吉川元春館の復元模型は、もしかしたら吉川元春館跡にある資料館から移送されたものかもしれませんね。

福山には休みが無いので行くことができませんが、時間があれば是非行ってみたいですね。
しんぺー さん>
県立歴史博物館に来てたのは元春館の模型そのものではなくて、パネル展示だけなのです。現地で実物をみてみたいものです。

さて。
何気に吉川史料館の展示概要みてたら、次のようになってました。

『春の展示』



期間 3月12日〜6月14日

概要
  吉川元春肖像画(桃山時代),太平記,,吉川家文書など30点展示。
  



『夏の展示』

 

期間 6月18日〜9月13日
概要
  吉川元春肖像画模写(明治時代),太平記,吾妻鏡,吉川家文書など30点展示。



『 秋の展示』

   

期間 9月17日〜12月23日

概要
 吉川元春肖像画(江戸時代),太平記,吾妻鏡,吉川家文書など30点展示。

 恒例展示 国宝・狐ヶ崎の太刀  展示期間…9月17日〜11月23日



なんと!春、夏、秋、それぞれ違った時代に描かれた吉川元春画像が堪能できるようです。太平記に吉川家文書まで。早速春の展示が昨日からはじまってるようです。近い方はそれぞれの元春像を見比べてくるのも一興かもしれません。
ほかの展示も今回、というより、今年は元春関連の展示が続くようなので一度は訪れてみたいですね(^^)
遅くなりましたが、吉川史料館秋の収蔵名品展、前回書いたもの以外でも吉川元春・広家・山中鹿介所用兜、鹿介や吉川経家の絶筆、といったものまで今回は展示してあるようです、館報がきてびっくり。。んー、見に行きたいですね、さすがにこれは(^^)

そして、戦国ものの特別展示としてはこの10日に始まったばかりの徳川美術館「戦国ふぁっしょん〜武将の美学〜」を昨日、早速見てきました。毛利関連のものも多々紹介されてまして、厳島神社からは元就が奉納したとされる銀箔置烏帽子形兜も出展されてました。戦国BASARAで毛利元就がつけてるソレ(笑)はこの兜を基に描かれてるような(^^;)
関ヶ原合戦に関する甲冑やら合戦図屏風やら、戦国関連の展示としては、かなり見ごたえのあるものです。しかもレプリカでなく、現地からの出展が数多いのも特徴です。「天地人」関係では上杉謙信が所用の陣羽織もはるばる米沢から来援してました(^^)
名古屋に行く機会のあるかたには超おすすめの企画展です。まだ3日目なので、しばらくはやってるはずです(^^;)
第四回吉川戦国祭り

日時 平成23年10月10日(祝日)13時〜15時30分

場所 戦国の庭歴史館 史跡吉川元春館跡歴史公園
   北広島町海応寺(少雨決行)


岩国藩鉄砲隊演武、歴史公園解説会等があります。


私は残念ですが仕事で行けません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉川元春 更新情報

吉川元春のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング