ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伝承娯楽「ごいた」コミュの点字ごいた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 点字図書館でごいたをやることを考えて、トランプごいたをいろいろ工夫していました。点字トランプがあるので、トランプでできるように工夫されたゲームは、たいがい盲人にもできます。しかしここが逆に盲点で、駒に点字を貼るという最も基本的な発想に至りませんでした。
 今朝、フェアリーごいたのトピックに書き込んでいるうちに、この単純明快な方法に思い至りました。早速、日本点字図書館の用具部に電話してアポをとり、先ほど訪れて、木製のごいた駒を置いてきました。あさってまでには点字が貼られていると思います。
 完成すれば、日本初の「点字ごいた」です。点字シールは透明なので、下の墨字も読め、晴盲いっしょにゲームが楽しめます。2月3日の午後一時から点字図書館で試してみます。
 点字ごいたが完成したら、写真を撮ってここにアップしましょう。

コメント(17)

 ごいたの駒は小さいのですが、点字は2字打てます。次の2字を打つことにしましたが、盲人の方の意見を聞いて、若干の変更があるかも知れません。

王・・・・オウ
飛・・・・ヒ+拗音点
角・・・・カク
金・・・・キン
銀・・・・ギ       (濁音点+キ で2字)
馬・・・・ケイ
香・・・・キョ      (拗音点+コ)
し・・・・フー      (フ+長音符)

 歩がちょっと変ですが、2字に揃えるためです。
ぼくの持っているごいたの駒は、漢字が彫りこんであるのですが、実はその彫りだけで識別したりできたりしますかね?

そのへん、実際にプレイするかたの意見を聞いてみたいところです。
 普通は相当難しいです。なぜなら人間の指先は、凸は感じやすく凹は感じにくいからです。現在のブライユによる6点式点字の優れている点はそこです。麻雀漫画などではすらすら盲牌できるように描かれているので、誤解されるのですが、我々の使う盲人用の雀牌には、点字が貼ってあります。また紙幣の金額識別の点字(?)も、凹ですので、一般の盲人には大変評判が悪いのです。
 これも誤解されやすいのですが、盲人でも点字の読めない人はたくさんおられます。特に中途失明者は、スラスラとは読めない人が少なくありません。ですが、そういう方も記号としてなら、点字は分かりやすいのです。
 盲人の方には勘の鋭い方もおられますので、中にはごいた程度の枚数なら、刻んだ字を識別できる人もいると思いますが、ゲームは短い時間で正確に読む必要があるので、やはり点字を貼るのが最適だと思います。
無理に二字に揃えなくても、特に「し」は識別性を高めるためにあえて一文字にするのもありだと思います。

王……オウ
飛……ヒシ
角……カク
金……キン
銀……キ゛
馬……ハ゛
香……コ゛
し……フ

さすがにこれでは二文字目濁点が多すぎてこのましくないですね。
 二字に揃えようという理由も、点字の特性によります。
 点字は凸なので、一字だと伏せた牌が安定しないと思われるからです。(まだ出来上がってないので、本当のところは分からない。)
 二字と一字の牌が混ざっていると、伏せたとき、微妙に傾きが違いそうです。

 ヒシャは、仮名で書くとヒシャですが、点字で書くとヒャシというのに近くなります。(拗音点+サ=シャ) つまり拗音の記号が先に来るのです。それで、ヒ+拗音点と考えました。
 濁音も点字では先に濁点が来ます。゛キという感じね。それから言うと濁音の多いのは区別しにくいかも知れません。とは言え、ケイでなくバ、キョでなくゴというのは、良い考えかも知れません。
 香車は、キョ=拗音点+コ と考えましたが、ゴ=コ+濁点でもいいかも。
点字の豆知識も得られるとはお得なトピックスです(笑)

私の場合は駒を取る段階でちょっと位差が有っても他人の駒まで気にする余裕が無いのですが、伏せて打った駒が「し」だとわかる場合があるのは確かに不都合そうです。

一巡目の前に「5し」ないことを手早く判定するには良いかと思ったのですけどね<1字


余談:
前回のリストを見ていて「王を防ぐには護符を張る」という語呂合わせを思い付きました。駒を見てゴ・フと読める頃にはもうこの語呂合わせは不要でしょうけど。
 盲人の場合は、あごのいて順に取っていくのは無理でしょう。どうするかは明日考えますが、伏せて混ぜてめいめい取るのかな。
 恐らく「世界初」の点字ごいたが、完成しました。早速目の不自由な方々と試してみましたが、十分遊べます。「面白かった。」と言ってもらえました。
 点字は図書館の方に検討してもらって結局以下のようになりました。

王……オー
飛……ヒ
角……カク
金……キン
銀……キ゛
馬……ケイ
香……キョ
し…… フ

 「し」「飛」は一字になりましたが、特に傾きで区別できるということはありませんでした。オウは、点字ではオ段の長音はーですので、オーですね。「フー」と「ヒ4の点」はやはりおかしいので、一字にしたということです。
 今後、これが点字ごいたの標準になっていくかと思います。「馬」は「ウマ」、「し」は「シ」あるいは「ヒョ」の方がよかったかというのは、今も悩む点ではあります。
馬は伝承ゲームを考慮して、「ばっこ」の「バ」はいかがでしょう?
>10.
 5で出ている案ですね。盲人で、将棋を知っている人は、「ケイ」すなわち桂馬はわかっても、「バ」では何のことか混乱すると思って、ケイにしました。
古い記事ですが、とても興味深く読ませていただきました。(^_^;) おととい、やっと、ごいたカードを手に入れたばかりの入門者です。少し上手になったら、ぜひ駒を手に握ってもやってみたくなりました。手に握る、触る。なんかいいなあ…。
>12
 ゆーたんさん、お久しぶり。ぜひ一度お手合わせ願いたいです。
 別件になりますが、高田馬場で1月と7月にブラックレディもやっていますよ。次は1月28日の第47回大会です。
 新たにごいたカードが発売されましたので、点字図書館で点字を貼ってもらいました。点字図書館へ連絡すれば、購入できると思います。
初歩的質問です。
「ごいた」 というのは、どんなゲームですか?
>>[15]  詳しくは、以下にあります。
http://goita.jp/rule/

 簡単に述べると、能登半島の先の方にある宇出津という漁村で、百年ほど前から遊びつがれている4人ゲームです。将棋の駒に似た32枚の「駒」を一人8枚ずつ持ち、ルールに従って出していって、早く手札を出しきったら勝ちというものです。特徴としては2人対2人で闘うペア戦ということで、昔はテーブル代わりに碁盤を使って遊んでいたので「ごいた」と呼ばれますが、分類すれば将棋や囲碁のようなボードゲームではなく、広い意味のカードゲームの一種です。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伝承娯楽「ごいた」 更新情報

伝承娯楽「ごいた」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング