ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伝承娯楽「ごいた」コミュのルールのサマリを作ってみました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて遊ぶ人用に、ルールサマリを作ってみましたので
違うところがあれば御指摘願います。

ゴイタルールサマリ

1、ゴイタで使う駒の枚数

ゴイタには以下の駒がある。
・王、飛車、角 各2枚
・金、銀、馬、香 各4枚
・歩(しと記述する)10枚

2、準備
・勝利点を決定する。(通常は150点)
・駒を2種類2個取って、それぞれが引きチームを決定する。
・駒の強い方が、最初の親を取る。親はチーム内で自由に決定できる。

3、ゲームの開始
・駒を8枚くばり、手札とする。
・配った8枚で条件を満たせば手役が出来ることがある。その時点で「上がり」となる。手役がなければ通常にプレイする。
・最初に親が駒を一枚伏せて置き、もう一枚駒を置く。
・手番は時計回りに進み、次のプレイヤーは同じ駒を持っているならば、同じ駒を出す事ができる。(出さなくてもよい。)出したのならば、もう一枚新たに駒を出す。
・もしあるプレイヤーの出した駒を誰も駒を出す事ができないならば、そのプレイヤーは、一枚伏せて更に表を向けて駒を置く。(追加で2枚出せるのだから、有利となる)
・王は特殊な駒である。香・歩以外の駒を出された時、オールマイティの駒として、王の駒を代わりに置く事ができる。これを「王で切る」という。
・全ての駒を出したチームが「上がり」。最後に出した駒によって、得点を得る。
・上がりのチームが親を取り、任意の一人が親となってゲームを続ける。
(上がれなかったチームが親となるというルールにすることもある。事前に決定するほうがいい。)

4、勝利条件
・準備の段階で目標の得点に先に到達したチームの勝ち。

5、得点
上がり役
王 50点
飛、角 40点
金、銀 30点
馬、香 20点
歩(し) 10点
注:上がりのとき2枚同じ駒を出したらならば得点は2倍となる。

手役
一人5枚ずつ×チーム その時点で勝ち
一人で8枚   100点
一人で7枚   余った駒の上がり役の点×2
一人で6枚   余った駒の高い上がり役の点
一人で5枚   チームで相談し、駒を取り直すことができる。

これにはマナーに関する記述はありませんので、加えてもらえるとありがたいです。
ちなみにこれをまとめた文書をワードで作っています。
欲しい方がいましたら、メッセージで送ってくださいませ。

コメント(39)

アラン@Trinityさん

 ルールサマリ作成ご苦労様です。若干の修正をお願いしたいと思い、ちょっと記させていただきます。

・手番は時計回りに進み、とありますが、反時計回りです。
・上がりのチームが親を取り、任意の一人が親となってゲームを続ける。でありますが、任意の一人が親となるのは、ゲーム開始の最初のみで、その後は、あがった人が必ず親(打ち出し)となります。
 あがれなかったチームから親を出すルールもということですが、本家としては、そのへんのやり方は崩してほしくないというのが本心です。内輪でやるローカルルールということであればなんですが・・!
 5.得点のなかの、注で、「上がりのとき2枚同じ駒を出したらならば得点は2倍となる。」ですが、これは、だれも受けがなく、一巡して上がった場合であります。隣の敵が「銀」を出し、「銀」の「銀」で上がった場合は30点となります。ですから、「受けが無く一巡して同じ駒で上がった場合は、その駒の2倍が上がり点となる」となります。

 以上、気のついたところです。よろしくお願いします。
5の注に関しては、私も誤解してました。。

>受けが無く一巡して同じ駒で上がった場合

ということは……

1:自分の出したラス前々とラス前とラストがすべて同じカード
2:ラス前々が香・し以外で、ラス前がラス前々と同じで、ラストが王
3:ラス前々が香・し以外で、ラス前とラストが王

のどれかでなければ、倍にはならないということですか?
ゆりさんへ

 ラス前々という表現がわかりにくいので、次のように説明します。
 8枚の駒があり、上がるというのは、7枚目と8枚目の駒を出す時をいいますよね。ここで、一巡してくるということは、5枚目と6枚目を出して、誰も受けずに自分のところまで廻ってくることをいいます。この時に、種類の同じ駒を7枚目と8枚目にだすと、その駒の倍の点数になるということです。実戦では、打ち方によっては出る確立は、上手な人ほど高くなります。
奥能登オヤジさん

早速の御指摘ありがとうございます。
ルールを訂正したのを、改めて公開しますので
よろしくお願いします。

どうでもいいことですが、日本のゲームは
反時計回りの場合が多いようですね。
麻雀もそうですからね(^^
上記指摘を受けたことと、分かりにくい点を見つけて
新しいルールサマリを作りました。
違う点がありましたら御指摘願います。

ゴイタルールサマリ
1.ゴイタで使う駒の枚数
ゴイタには以下の駒がある。
・王、飛、角 各2枚 ・金、銀、馬、香 各4枚 ・歩(しと記述する)10枚
2.準備
・勝利点を決定する。(通常は150点)勝利が決まるまでを「一場」という。
・駒を2種類2個取って、それぞれが引きチームを決定する。
・駒の強い方が、打ち出し(最初に駒を置く人のこと)になれる。打ち出しはチーム内で自由に決定できる。
3.競技の開始
・駒を8枚くばり、手札とする。
・配った8枚で手役が出来ることがある。その時点で「上がり」となる。無ければ「打ち出し」から駒をおいて開始する。
重要:駒を置く時は、必ず2枚1組で出さなくてはいけない。
・最初に「打ち出し」が好きな駒を一枚裏に置き、もう一枚は表に駒を置く。
・手番は反時計回りに進み、次の人は同じ駒を持っているならば、同じ駒を表にして、出す事ができる。(「受ける」という。)「受け」は強制ではなく、出さなくてもよい。
・もし受けたのならば、もう一枚新たに駒を出し、次の人が「受け」させる駒を決める。
・もしある人の出した駒を誰も受けないで一巡した時、一巡させた人は「打ち出し」と同じように好きな駒一枚を裏に置き、もう一枚を表において、競技を続行する。
・王は特殊な駒である。香・歩以外の駒を出された時、王で「受ける」ことができる。これを「王で切る」という。
・全ての駒を出したチームが「上がり」。最後に出した駒によって、得点を得る。
・次の競技では「上がり」を決めた人が「打ち出し」となり、競技を続ける。
4.勝利条件
・準備の段階で決定した目標の得点に先に到達したチームの勝ち。

5.得点表
上がり役(注1)  
王 50点
飛、角 40点
金、銀 30点
馬、香 20点
歩(し) 10点

手役(歩の枚数を数えること)
一人5枚×チーム(注2) その時点で勝ち
一人で8枚 100点
一人で7枚 余った駒の上がり役の点×2
一人で6枚 余った駒の高い上がり役の点
一人で5枚  チームで相談し、駒を取り直すことができる。これは上がりではない。

注1:上がる前に一巡させて、連続で同じ駒を出して上がりならば得点は2倍となる。
注2:チームとなった二人がそれぞれ丁度5枚ずつ歩を持ち、歩を独占する状態をいう。
>アラン@Trinityさん
こんにちは、ルールを文章化していただくと
話がし易くて良いですね。
私も前に「ごいた入門」や草場さんのパソコン通信での
発言よりルールをまとめてサイトにUPしていたのですが
http://kubotaya.exblog.jp/1621716/
今回の奥能登オヤジさんの説明をお聞きして慌てて修正してます。(汗
#同様に5.の注については誤解していました。

細かい話になりますが、さらに奥能登オヤジさんに質問があります。

Q1 相手が自分の出した駒と同じ駒を出すことを普通に「受ける」と
呼んでいいのですか?「切る」というのは「王」だけでしょうか?
「ごいた入門」では「受ける」という表現はなかったようですので。
Q2 「打ち出し」というのは、その回の初めに親が出すとき以外にも
「なし」が3人続いて一巡した後、新たな駒を2枚出す時にも「打ち出し」をする
という用語で良いのでしょうか?この場合はなにか別の用語があるのでしょうか?
Q3 アラン@Trinityさんの文章の中に「上がり役」「手役」というのが
ありますが、現地では得点は「役」についてくるものなのでしょうか。

以上、ネット上の「ごいた入門」を読んで理解の及ばなかったところです
よろしくお願いします。
 私も5.は誤解していました。おかげで今後は正しいルールを教えられます。これもアランさんが、サマリを作ってくれたおかげです。ありがとうございます。
 でも、「銀で受けて銀」も、同じもの二枚で待ってなければなりませんので、ボーナスをあげてもよさそうな気もしますね。
>5 アランさん

 「上がり役」というより「上がり点」の方がよい表現と思います。「手役」は手役でよく、その点数は「手役点」ということです。
サマリについては、ゲームを長く正確に伝承する上で
文書化する(IT時代ではさらに電子化する)
というのは必須の作業と思っていました。
また、人に教えるためにルールを整理したいのもあります。
活用していただけてありがたい限りです(^^

8:草場さん>
御指摘ありがとうございました。8の御指摘は訂正しますが、
現時点では小さな範囲での訂正なので、現時点では保留とし、
奥能登オヤジさんの確認をもらった後に改めて訂正しようと
思っています。

現時点で必要な変更点は
・「上がり点」「手役点」と変更
・駒の呼び方を追記する。
・5の注1を分かりやすく表現する。
・「打ち出し」「受ける」という専門用語について
 →kubotaさんの質問に対する答えを待つことにします。

7:草場さん>
私も同じ駒2枚を我慢して使っているので、勘違いした
ルールで大丈夫だとおもいました(^^;

草場先生にお礼の言葉をもらえるのは光栄な話です。
地元で自慢したいと思います(笑)
>5の勘違いルールについて
勘違いルールを採用すると
「王・王」を残すプレイに関しては
強くなりすぎるんじゃないかと思います。

「角・角」残しや「飛・飛」残し
で上がりになる場合は必ず2倍の上がりに
なりますね。下手をすると上がれなく
なってしまうようですが^^

以上、未プレイの机上の空論による見解です。(笑
kubotaさん
遅くなって申し訳ないです。
Q1:相手が自分の出した駒と同じ駒を出すことを普通に「受ける」と呼んでいいです。「切る」というのは「王」だけです。
Q2 「打ち出し」というのは、その回の初めに親が出すときのみを言います。それ以外には特別言葉はありませんね。
Q3「上がり役」という言葉は使いません。その時の点数を言っています。手役という言葉も使いませんが、みなさんがわかりやすく使っているなと思い、あえて否定していませんでした。それなりに意味がわかればいいかなと思っています。得点は、あくまでも8枚目の上がり駒での点数などをいっています。
 質問の答えになったか、ちょっと不安ですが、またいつでもどうぞ! 
 
奥能登オヤジさん、的確な回答をどうも
ありがとうごさいます。
>「打ち出し」
説明するときは、アランさんが書かれたように
「なし」が3人続いた場合には
『「打ち出し」の時と同じように』という表現になりますね。
>「役」
現地では「役」による得点という感じではなく
すべて「上がり点」といった感じなのですね。

駒の読み方の回答のほうもどうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
回答が揃いましたので、正式版をアップしておきます。
http://www.mirai.ne.jp/~sub/gamerule/goitarule20061206.doc

docファイルを無理やりアップさせたので、
転用される時は念のためウィルスチェックをお願いします。
(こちらでは大丈夫でした。)
>アランさん
ファイル読ませていただきました。
駒の読み方については、
私の書いたものより奥能登オヤジさんから
教えていただいたものを採用した方が良い
と思います。
#発言しておいてなんなんですが
また聞きで出自が不明なもので‥
追記
>アランさん
ゴイタのことを何も知らない人が集まって、
駒とサマリだけを渡されてゲームをすることを
想定した場合、
4人専用ゲームであることと、
チームで向き合って座ることを書いておいた
ほうが良いのではないでしょうか。
kubotaさん>
15,16の件、了解しました。訂正しておきます。

ただ、あくまでこれはサマリですので
多くの情報量を掲載できないところがあります。
(例えば駒の配り方など。)

もし正式のルールを作るのならば、現地のルールに
詳しい方に作ってもらったほうがいいのではないかと
考えています。
(私が現地に行けば、それはそれでいいのですがw)
アラン@Trinity さん
サマリという言葉自体理解していなかったのですが、概要というふうに理解していいのでしょうか。ごいた普及の意味で、保存会で作成した「ごいた入門」で不十分であれば、改訂版を作成することも考えていきたいと思っています。
 サマリは概要です。初心プレーヤーが手にして、ゲームをしながら見るのに便利なものです。ルールブックとは別ですから、歴史などから棋譜まで詳しく記したルールブック改訂版とは、別に考えるといいと思います。両方あるのが理想ということです。
http://www.mirai.ne.jp/~sub/gamerule/goitarule20061211.doc
サマリの12/11版をアップしました。
以前の違いは
・私が勘違いしていた上がりのルールを詳細に記述。
・4人用と明記
・向き合って座ることを明記
となります。ワードファイルですので、
ダウンロードしたときのウィルスのチェックは行ってください。

違っているところ、気になっているところが
ありましたら、御指摘お願いします。

>草場さんへ
サマリのフォローありがとうございます。
質問のトピックにて、王のルールに追加がありました。
よって、サマリの改定をしますのでよろしくお願いします。
http://www.mirai.ne.jp/~sub/gamerule/goitarule20061216.doc
ワードファイルですので、 ダウンロードしたときのウィルスのチェックは行ってください。

サマリ12/16版を出しました。
変更点は以下の内容です。
・王を切るまで、王で攻めることができないことに
 ついての記述を追記。
・文章量が増えたので、本文を分割w

分かりにくい点、不明な点がありましたらお聞かせください。
そろそろ本文で書ける内容が限られてきました。
次以降は文字が小さくなったり、ページが増えたりしますw
アラン@Trinityさん

 サマリの中で、「駒を8枚くばり、手札とする。」ですが。
 本家では、駒をかき混ぜてから裏返して、丸く円状に並べます。親が「あごのく」(駒が見えないように上を向くこと)と、子のいづれかが好きな駒を指差します。親は「それや」とか「つぎや」とか「3つ前」とか言ってから、最初に取る駒を決めてから1つづつ順番に取っていきます。この流儀はぜひとも取り入れて欲しいと思います。田舎くささがでていいと思いますし、この最初に取る駒によって運不運もあろうというもの。ごいた保存会からのお願いです。よろしく!
>23:奥能登オヤジさん

ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありませんが、結論から書かせてもらいますと
サマリの中に「あごのく」の手順はあえて書かないようにしています。

というのもサマリは「概要」ですので、手順を
詳細に書くことを目的としていないためです。
ですので、サマリはルールを覚えきれない人が最低限守らなくては
いけないことだけを記述しています。

駒をどうやって置くかを明記していないのもそのためです。

また、「あごのく」を実際にどうやるか、
私は見たことが無いので説明できないというのも
理由にあります(^^;

その上で、奥能登オヤジさんにご了承していただきたいのは
私は「あごのく」を否定しているわけではなく
むしろ、遊びの伝統はきちんと残しておくべきだと考えています。
「あごのく」は素晴らしい伝統だと思います。

ですので、ルールを詳細に記述する時があれば
必ず「あごのく」を正確に明文化できればいいかなと
考えています。ただし、これは私のやることでは無いでしょうが…。

このへんは実際に遊ぶ様子を見てみないと分からない
所ではないかと、私も苦悩しているところではあります(^^;
アラン@Trinity さん
  
サマリはルールを覚えきれない人が最低限守らなくては
いけないことだけを記述しています。

  ということ。了解しました。
  機会があれば、現地の方言がいきかった生々しい大会にも是非参加してもらいたいと思っています。
>アランさん

 今、普及用に紙のカードでごいたを作るプロジェクトを進めています。そのルールブックあるいはサマリに、アランさんのサマリを利用したいのですが、よろしいでしょうか。(そのままの転載はしません。大幅に書き換える可能性もあります。その場合は、クレジットできないかも知れません。)
>草場さん

サマリ使用の件は了解しました。
足りない資料ですが、存分にご利用になってください。

そのままの転載では記事の内容は足りませんので
参考資料程度に使っていただければいいかと思います。

クレジットの件は改めて連絡をいただけると
ありがたいです。
 ありがとうございます。その節は連絡します。
 結局独自にカード使用のためのルールを書きました。例会に来られれば閲覧できます。ご意見をお寄せください。
 そのうちここにも転載するつもりです。
>草場さん

了解しました。お役に立てずに残念です。
転載されましたら、参考にさせていただきますね。
>アランさん
 いえいえ、チャートカードを作ろうと思っていますので、そのときは利用させていただくかも知れません。
 チャートカードですが、ブリッジサイズのトランプ一枚分ですから、あまり書けません。

――――――――――――――――――――――――
 総数32枚の駒の、種類と枚数とあがり点。

王・・・・・2枚・・・・・50点  しと香以外を切れる。
飛・・・・・2枚・・・・・40点
角・・・・・2枚・・・・・40点
金・・・・・4枚・・・・・30点
銀・・・・・4枚・・・・・30点
馬・・・・・4枚・・・・・20点
香・・・・・4枚・・・・・20点  王で切れない。
し・・・・・10枚・・・・・10点  王で切れない。

――――――――――――――――――――――――

と、この程度かな?
>アランさん
 ほぼ32に従って、サマリカードを作りました。アランさんの労作を利用することはできませんでしたが、精神的には援用させていただきました。ありがとうございました。
 もしメッセージで住所を知らせていただければ、お礼といっては些少ですが、完成したカード仕様のごいたを、一個進呈させていただきます。
アランさんは、ゲームマーケットに来そうですが、もしそうなら、当日手渡しも可能かと。
>33:草場さん

ありがとうございます。
草場さんの活動にお役に立てただけでも名誉な事です。

本来ならばお金を払ってカードを買うつもりでしたが
現在定職についておらず、フリーターという職業ですので、
経済的なご支援は厳しい状態です。
頂けるとのことでしたら、ご厚意に甘えようかと思います。

ゲームマーケットには参加の予定です。
その時にお会いできれば、直接頂けるかと思います。
頂く時には、サインをつけていただけると嬉しいです(^^

ゲームマーケットの時はよろしくお願いします。
 サ、サインですか? 面映いです。
 では8日に。
 ルールの記述に追加が必要です。

 6しの場合ですが

「一人で6枚   余った駒の高い上がり役の点  ただしそれが同一の駒なら両方の点(2倍に相当)」
と、但し書きをつける人要があります。

 例) しししししし金金 は60点の手役点になる。 しししししし金銀 だと30点。

※以下の手札は全て100点
  しししししし王王   ししししししし王   しししししししし
2015秋のゲームマーケットのごいた体験会で
とても珍しい、「5し」が両ペアに配られると
いうレアケースが発生したそうです。

その場合の裁定としては。。。。。


https://twitter.com/TOK_Haru/status/668361485945454592
https://twitter.com/ouchi_Y/status/668439086013661184
https://twitter.com/ouchi_Y/status/668262108136538112

https://twitter.com/ouchi_Y/status/668475377874956288

>>
「5しの差し違い(しが5-0のペアが2つ同時に発生)」した場合は、
両方がやらないと選択した場合のみ配り直し。
片方がやると言えばやる。
<<

というのが正式ルールのようです。

レアケースをしっかりとフォローしていた審判長、流石です。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伝承娯楽「ごいた」 更新情報

伝承娯楽「ごいた」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング