ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文族ネットワーク [太陽の道]コミュの2014年の冬至は新月と重なる【朔旦冬至】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年の冬至は新月と重なる【朔旦冬至】
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=27336

今年は“朔旦冬至”といって、冬至の日が新月と重なります。
太陰太陽暦の旧暦において、太陽と月のサイクルが19年周期でぴたりと合わさる、とてもめでたい日。
新しい一年どころか、新しい一章のはじまりなのです。
古代中国ではこの日を暦のはじまりとし、一年のはじまり正月元旦であり、19年毎の一章のはじまり朔旦冬至として盛大に祝いました。
朔は、月のはじまりの新月。
旦は、年のはじまりの元旦。
古代中国の暦のはじまりは、冬至の新月。
子の月を冬至の入る霜月とし、元旦(新月)が冬至となるのは19年周期であることも知っていた。
19年を1章という単位とし、宮廷では19年毎に祭壇をもうけ朔旦を祝う儀式をおこなってました。
昨年は、伊勢と出雲が遷宮というめでたい年でしたが、その仕組みが動き出すのが今年の冬至。
現在伊勢の遷宮は20年周期ですが、はじまった当初からしばらくは19年周期でした。
つまり、朔旦冬至に関わる行事だったと思われます。
今年の冬至は、そのすべてが整うめでたい年となることでしょう。





※関連トピック
▼金山巨石群の古代太陽暦
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16296342&comm_id=1581098
▼朝鳥明神の冬至祭(岐阜県揖斐川町)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14289936&comm_id=1581098

コメント(11)

前回の朔旦冬至は、19年前の1995年。
冬至と新月が重なる旧暦の十一月一日でした。
カンナヅキは神の月。
新年の冬至前となる大晦日の極陰月。
亥の子は陽に転じる霜月を迎えるための神事。
十月十日は十日夜の案山子あげでサの神が山に帰る。
天河では言祝ぎのとうとうたらりで五節句開き。
今年は新月と重なる朔旦冬至。
新しい月と新しい太陽が調和する、新たな章のはじまり。
今は亥の月、十月の、神無月(神の月)。
十二支最初の子の月が、十一月の霜月。
旧暦以前の太陰太陽暦では、年末の大晦日がある月が神無月で、冬至を含む霜月が年初でした。
今年は、朔旦冬至。
冬至の前日が、神無月の大晦日となります。
そして新しい月が立つ朔日(ついたち)となる新月が、新しい太陽が生まれ清まる冬至と重なります。
新嘗祭は、新年を祝う冬至祭の名残。
その冬至前夜に、太陽の死と再生の儀式である鎮魂祭がおこなわれていました。
ひと ふた み よ いつ むゆ なな や ここの たり
ふるべ ゆらゆらと ふるべ

物部による死者蘇生の言霊といわれる、布瑠の言(ふるのこと)。
石上神宮では、ニギハヤヒの命日と云われる新嘗祭の前夜に鎮魂祭がおこなわれます。
その鎮魂法で、十種神宝とともに用いられる重要な言霊。
魂振り(みたまふり)の魂鎮め(たましずめ)。
霜月の冬至前夜にはじまる鎮魂祭は、太陽神の死と再生の儀。
その翌日の新嘗祭は、新しい太陽の誕生を祝う冬至祭。

千早振る冬至祭 〜ニギハヤヒの鎮魂祭から生まれ清まりの花祭へ
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=19371
ここ美濃では、1500年以上つづく冬至祭が朝鳥明神でおこなわれます。
冬至の朝日が昇る前の鶏鳴三声は、伊勢では式年遷宮のときのみ。
もともと伊勢の式年遷宮も、朔旦冬至におこなわれていたのでしょう。

朝鳥明神の冬至祭(岐阜県揖斐川町)
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=5310

2010年12月19日のツイート 〜朝鳥明神冬至祭「御日採り神事」
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11352

2010年12月22日のツイート 〜朝鳥明神冬至祭「日迎えの神事」と「鶏鳴の神事」
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11353

2010年12月23日のツイート 〜金山巨石群冬至の太陽観測@東の山
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11357

2011年12月19日のツイート 〜美濃尾張からみた赤椀の世直し/朝鳥明神の冬至祭まとめ
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11358

2011年12月20日のツイート 〜冬至のレイライン(日出:猿投山-東谷山-朝鳥明神/日入:御嶽山-金山巨石群-伊吹山)
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11382

2011年12月22日のツイート 〜朝鳥明神冬至祭2011/千早ぶる冬至の太陽神と大地母神
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=11396

2012年12月20-22日のツイート 〜銀河の冬至/2012朝鳥明神冬至祭
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=19480

2013年12月22日のツイート 〜太陽新年/2013朝鳥明神冬至祭
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=19509
“冬至は衰弱した太陽が復活することを祈る日、あるいは復活を祝う日として、洋の東西を問わず民俗や暦法においてとても重要な日でした…”

[mixi] 月夜見 [ツクヨミ] | 古代中国暦
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13039457&comm_id=1110372
“メトン周期とは、ある月日の月相(月の欠け方)が一致する周期の一つ。19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のこと。紀元前433年、アテナイの数学者メトンが発見したのでこの名がある。旧暦は19年に7回の閏年を入れて、太陽と月のリズムを完全に合わせた太陰太陽暦…”

[mixi] 月夜見 [ツクヨミ] | メトン周期とサロス周期 〜太陽と地球と月の19年周期
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35157280&comm_id=1110372
2014年12月22日のツイート 〜【祝★朔旦冬至】2014朝鳥明神冬至祭/銀河でクロスする南十字星と北十字星
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=28047

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文族ネットワーク [太陽の道] 更新情報

縄文族ネットワーク [太陽の道]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング