ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文族ネットワーク [太陽の道]コミュの足摺巨石群 〜唐人駄場のストーンサークル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
足摺(あしずり)半島・先端近くの海岸段丘の一角に、縄文時代早期(紀元前5000年頃)から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土し、世界一の規模といわれる唐人駄場(とうじんだば)遺跡のストーンサークルや、高さ6〜7メートルもある巨石の林立する唐人石(とうじんいわ)があります。
これらを中心に地域一帯の山中 1500ヘクタール、250カ所以上の巨石群が確認され、特に日本で唯一黒潮が接岸する臼碆から白皇山頂・足摺岬突端までの稜線約6キロメートルと海岸線の間に、「磐座・磐境」(いわぐら・いわさか)が連なる世界的規模のものです。
うっそうと茂った森の中に悠然とそそり立つ巨石群めぐりは、森林浴を楽しみながら古代ロマン溢れる格好の観光スポットと言えるでしょう。
(足摺縄文巨石文化研究会「唐人駄場 唐人石」より引用)


高知県西端の土佐清水市に、標高433mの白皇山(しらおうさん)を中心とする足摺半島があります。
半島の臼碆(うすばえ)近くの山頂からは、6000年から7000年前(縄文時代初期) の石器や土器片が出土。
縄文前期頃は縄文海進と呼ばれ、海汀線は今より15〜20mも高かった...

山中には、「唐人石」と呼ばれる巨石群があります。
唐人石巨石群から見下ろす穏やかな斜面(平らな広場)は「駄場(だば)」と呼ばれていました。
その駄場を足摺半島全体の航空写真から部分拡大すると、ストーンサークルが形成されていることが判明されました。

半島の突端にある足摺岬は、黒潮がぶつかる四国最南端の岬。
その岬より少し西に、「唐人駄場」はあります。

かつて唐人駄場は、イギリスの「エイブバリー」とフランスの「カルナック」の、両方の特徴を兼ね備えていました。
しかし残念なことに、1977年に高知県自然保護課は、この地を公園にするために駄場内部のすべての石を撤去してしまいました。
世界でもトップレベルの先史時代遺跡は、駄場を取り巻くストーンサークルを除いて破壊された状態だそうです。

海岸にある「通る間(トオルマ)」と呼ばれる洞門は、春分・秋分を中心として前後3日、計7日間にかぎり日没時の太陽光線が長さ約80メートルの洞門に射し込み、内部および反対側の海面を照らすという世界的にも珍しい遺跡です。
ちなみに春分・秋分や冬至など、年間の特定の時期に限って光が射し込む遺跡の例は、日本では「金山巨石群」が代表的です。

そのほか、海中には「弁天島海底遺跡」が眠るといわれています...


参考ページ:

http://www21.0038.net/~gaia-as1/AshizuriMegalithsj.html
http://www21.0038.net/~gaia-as1/AshizuriTorumaj.html
http://www.kcb-net.ne.jp/tojin/kan-tojindaba.htm
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/asizurij.html
http://www2.inforyoma.or.jp/~mitsubo/essei/turning.html

唐人駄馬の場所:

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=32/44/27.095&el=132/59/20.174&scl=70000&bid=Mlink





関連トピ:

▼富士山信仰とストーンサークル(環状列石)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30340285&comm_id=1581098

▼金山巨石群の古代太陽暦
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16296342&comm_id=1581098

▼山添村の磐座と鍋倉渓 〜地上に投影された天の川
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16738283&comm_id=1581098


...

コメント(11)

唐人駄場の詳しい情報をありがとうございます。

古代人も唐人石に腰掛けて海を眺めていたのでしょうね。
ポリネシアや琉球からの船を見守ったり、逆に航海の船にとっては灯台のようなランドマークだったのでしょうか・・


1977年といえば、ちょうど30年前なんですね。高知県環境保全課が犯してしまった、その事件は・・・・

30年目の今年、ホクレア号がやってきたり、「みちひらきまつり」が開催されたりと、縄文の叡智がみちひらきそうな予感がします・・・
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2018633
足摺岬の縄文灯台についてはこちらもご覧ください。
「足摺岬縄文灯台騒動・最後のまとめ」
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/asizuri.htm
>ミーシャさんへ

リンク、ありがとうございます!

四国のことまったく土地勘が無くわかりませんが、瀬戸内海も含めて四国は重要な土地ですね!
実は「唐人駄場遺跡」はミーシャさんから教えられてやっと知りました。
だからもともとこのトピは、「みちひらきまつり」へつなげるために意識してたんです...


そんなタイミングの中、東洋町の核処分場問題とも出会い、

▼[イベント]本日11日23:59までに緊急アクション!
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=17206351&comm_id=1581098

で、東洋町付近の縄文に関するキーワードを探していたら、反対側の岬や四万十川がひっかかりました。
過去には四万十川の核廃棄施設の反対運動もあったようですね。
私は四万十川のときは無関心だったため知りませんでした...

唐人駄場で起こった高知県環境保全課の破壊行為。
四万十川や東洋町で起こっている核廃棄施設の誘致問題。
根っこは同じですね。

それも最後の悪足掻きとして、そろそろ縄文の叡智がみちひらきそうな予感がします!
>偽史学博士さんへ

縄文灯台の参考リンク、ありがとうございます。
後でじっくり読まさせていただきますね!
高知県大月町の月山神社(つきやまじんじゃ)は、三日月型のイワクラがご神体(画像:右)です!

▼四国遍路の月山神社(高知県大月町)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18863345&comm_id=1110372


...
初めて四国遍路をするものは、必ず月山(月山神社)か笹山(笹山観世音寺)を参る慣わしになっているそうです。
八十八ヶ所番外札所として、38番札所の足摺から月山神社へ至る道沿いに「竜串」という海岸があります。
名勝といわれる風景が続く奇岩の宝庫です。

足摺の唐人駄馬といい、竜串といい、三日月のイワクラといい、土佐清水から大月にかけてとっても気になります!


...
唐人駄場と月山神社に行ってきました。
千畳敷岩の上から眺める景色は雄大で、太古にタイムスリップしそうでした。
風の神を祀っている古代の祈りの聖地もあり、非常に興味深い地域でした。
風月さん、いつも色いろな情報ありがとうございます。
去年、四国パック旅行で足摺り岬も行きました。形がハートだなあと、たまたま海岸にある洞門を携帯で取りました。公園の中にも巨石がひとつありました。もっと巨石があるのはどこかなあと思ってましたが、唐人駄場!すごい所もあるんですね。


こんにちは。
足摺岬は遍路中に足を引き摺るから足摺と呼ぶようになったとか。
昔は愛媛県や鹿児島県にありますサタ岬と同じ呼び名で呼ばれていたとか。
”追っておサタがありますゆえ”のサタですね。
猿田彦のサタですね。

この足摺岬の集落出身者に知り合いもいるのですが
地元の人たちもよくおばけに出くわすとか。
足摺岬は自殺の名所ゆえ。でも美しいところです。

黒潮がぶつかっているので基本は熱帯地方です。
海はきれいですし熱帯魚も泳いでいます。
意外と知られてないかもしれません。

この他におばけ・USO(あ、すみませんUFO)関係で言えば
高知市の介良(けらと読みます)
自分の高校の先生が小さいUFOを捕まえてTVに出ました。
最近やっとまじめに遺跡発掘をし始めて
広大な住居跡があったのではないかと囁かれ始めているところです。

それと高知県香南市夜須町の”手結”
私が至近距離でUFOを見たところです。
”グレイ”にさらわれそうになりました。
万葉集の手結(たゆい)が浦はここだと考えてます。
土佐湾に入った風が一呼吸する地形になっています。
ウィンドサーフィンのメッカにもなっています。

海に近い土地のおばけ話はこんなところでしょうか。
脱線してしまってすみません。

とにかく高知の役人たちは歴史には全然疎いのです。
その結果が高知県庁による唐人駄馬ストーンサークル破壊事件です。

この他にも貴重な岩を爆破した事件や川を埋め殺す事業など数知れず。


是非、皆さんのお力も借りて貴重な自然を守っていきたいですね。
特に岩。指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文族ネットワーク [太陽の道] 更新情報

縄文族ネットワーク [太陽の道]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング