ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

運転免許証コミュの大特二種

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
試験場でしか取得できない大型特殊二種。

事実上乗る車両が無いんですが・・

しかし、大特を極めると言う意味で頑張って取得しましょう。

コメント(66)

>ハーレーラビットソンさん

けん引二種はトレーラーバスを運転する免許です。
幕張の方で運行中のバスが有りますが『常時連結されている為一台と見なす』とゆう特例で、大型二種のみで運転出来ます。
ただ実際にはバス会社の内規によりけん引二種は取らせているそうです。

あと関東の方のつるつる温泉とゆうところも、送迎用(観光用)でSL風のトレーラーバスを運行しています。
2台有る内の1台はけん引二種が要るそうです。


トレーラーバスの画像は日野のHPに載っていたと思いますわーい(嬉しい顔)
>ハーレーラビットソンさん

空港内での運行は営業運転(乗客を運び料金を受け取る)にあたらないため、二種免許は不要かつ特例のため大型免許だけで運転出来ると思います。


ちなみにトレーラーバスは戦後残っている車両で、効率的に人員輸送させるために開発されました。

しかしその後走行中の客室で火災が発生。
構造上運転手は客室の火災に気づかず走行を続けたため、多数の死傷者を出すとゆう事故が発生しました。

この事故をきっかけにトレーラーバスは衰退していきました。


その後つくば万博の来場者輸送のため、100台程のトレーラーバスが用意され運行された事もありました。

万博閉会後多くの車両は海を渡りましたが、北海道のとある大学では生徒の通学のために運行していたと思います。
大特2種を考えています。
しかし2種免許は特定講習があるとか・・・・・
まだ1種しかもっていませんが大特もやっぱり特定講習は必要ですか??
牽引二種と大特二種は何もありませんよ。
二種学科試験はあるけど。
初めまして。

転職と将来の保険の為に、大特一種(フォークリフト)と大型二種(バス)の免許取得を考えてます。

そこで疑問になったのですが、大特二種には、大型二種まで含まれていますか?

含まれているならば、一発試験で大特ニ種を取りたいと思ってます。

ちなみに自分は大型一種を持っていて、フォークも仕事で使う機会が多いので普通に扱えます。それでも一発試験は無謀でしょうか?

詳しい方宜しくお願いします。
> マサ 補強員さん

残念ながら大型二種は含まれておりません。都道府県にもよりますが、フォークの運転が出来れば大体は問題なくいけるかと思います。私の住まいの千葉県では中折れ式のタイプだったので内輪・外輪差がないので楽でした。フォークは外輪差があると思いますが地域の試験場の試験車が中折れ式か、リアタイヤがハンドルに連動するタイプか(外輪差があるタイプ)、フロントタイヤがハンドルに連動するタイプ(内輪差があるタイプ)かを調べて対策されるとよいかと思います。学科をきちっとやって(勿論、二種用の学科)実地は、右左折時の膨らみさえ気を付けて乗れば受かりますよ〜!(減点の殆どが膨らみです)最後に、バケットの使い方がわからない場合は試験官に聞けば教えてくれます。あと、ブレーキ効きが悪いので注意とウィンカーが自動で戻らない事も注意して頑張ってください〜
ちなみに、これで大型特殊二種を一発試験で取れれば大型免許・二種免許のコンビになりますので教習所に入所して取っても結構安く早くとれるのではないでしょうかね。(学科の授業に出なくてよいから安くなる上に実地だけでよくなるので教習時間も少ないため)

大型二種の一発試験は、特有の試験内容から判断すると少し運転が旨い位ではかなり厳しいと思います。(近くに練習出来る所があって試験場対策出来ればなんとか…)
> おやかたさん
さっそく丁寧なコメント頂き、ありがとうございます。

大型二種までは含まれていませんでしたか。残念です(^^;)

自分は茨城なので水戸試験場になるのですが、確かフォークのような後輪操舵式だったと思います。何年も前なので今は違うかも知れませんが…。

おやかたさんのおっしゃる通りにまずは比較的簡単な大特から免許を取り、次に大型二種を一発か教習所か予算も含めて検討していきたいと思います。

確かに大型二種の一発は難しいらしいですね。幸い職場の先輩が一発で大型二種を取ってきてるのでノウハウを聞きまくってやろうかと企んでます。

お蔭様で俄然やる気が出てきました。さっそく明日から問題集買って勉強開始します(^^*)
> マサ 補強員さん

頑張ってくださいねexclamation私も一発試験で大型二種一回で受かりましたが、練習場で相当やりましたあせあせ

場内の課題がノーミスで行ければなんとかなりますよ〜

大特はとにかく試験スタート時に、運転席に座ったら縁石がどの位置に見えるかチェックしておいて右左折時に参考にするとよいです。(スタート時は試験官が縁石と車体の間を50センチ以内に寄せてくれているため参考になります)

あと、踏切で音確認するときに窓が開かない車種もありますが気を付けてくださいねm(__)m
千葉の幕張で大特二種をとりました。わたしはにぶいのですが、それでも受験4回で合格。 早い人なら1,2回で受かるとおもいます。試験車両はTCMの中折れ式タイやショベルです。
> おやかたさん
ありがとうございます。

実際に役立つ生きた情報は本当にありがたいです。

自分も練習場からと考えてたのですが、調べてみたら茨城には練習場はないようです冷や汗

大特用の本も見当たらなかったのでネットで情報収集して挑むしかなさそうです。

窓が開かない車両の場合はどうするんですか?ドアを開けての確認になるのでしょうか?

とにかくまずは学科合格で、一度目は、どんなもんか体験するつもりで当たってみます。
> Contessa#3さん
ありがとうございます。

普段乗ることのない車両ですし、免許試験独特のコツみたなもんがあるから、連続して受けられる気持ち分かります。

さっそく紹介頂いたサイトに登録しました。
まだ少し試したぐらいですけど、一問一問に解説とコメントがあるので覚えやすそうです。
確かにこれなら本は買う必要ありませんね。
本買うのはやめました(^^)

素晴らしいサイト教えて頂いたき、ありがとうございます。絶対役立てます。
> onoさん
体験談ありがとうございます。

自分はかなり鈍いので4回で受かるかは、ちょっと自信ありませんが、一発で受けても問題なさそうですね。

お陰で気が楽になりました。

こういう事が知っているのと、知らないのでは、全然気の持ちようが違うので大変助かります。
こんな本本が出てますので参考にしてください〜

窓は多分あるとは思いますあせあせなかったらよく後を確認して少しドアを開けて音を確認してみたらよいかと思います。

千葉の場合は、右左折時にヘッドライトが縁石の上をなぞるようにしてやったらすぐに受かりましたexclamation ×2
> おやかたさん
またまたありがとうございます。

やっぱり大特用の本ありますよね。他の本屋で探してみます。

今は学科の勉強ですが、実技に移ったらコメント読み返して参考にさせていただきます。
皆様、ご無事でいらっしゃいますでしょうか?

二種と大特についていろいろ教えて頂き、その節ではありがとうございました。

自分の茨城でも地震による被害が大きく、免許センターは更新以外の業務はしていません。また通常業務(試験など)のメドも立ってないとの事です。

いきなり出鼻をくじかれた感はありますが、こんな事なんで仕方ないですね。

試験に合格できた時には、またお礼の報告をしたいと思います顔(願)
> マサさん


色々大変ですが頑張ってくださいねexclamation
はじめまして!

来月試験場に一発で大型特殊を受けに行く予定です。

どのような事に気を付ければ受かりやすいかアドバイスして下さい。

ちなみに私は神奈川在住です。

よろしくお願いします。
> タコスマンさん
今日初めて一発で受けてきました。
結果は玉砕ですあせあせ(飛び散る汗)

基本はやっぱりオーバーアクションの目視確認(特に巻き込み)だと思います。
試験後に自分で携帯にメモしたのを張り付けます。

○試験官に言われたこと
センターライン割った

ウインカー戻し忘れ

信号で停止線越えたらバックする

左折時膨らんでる

左側(外側を通る)


○注意すること
直進時ハンドルは両手もち

左側(外側)を走行する

曲がる時はなるべく速度おとして小回りに
ダイヤ、三角形は踏んじゃダメ(矢印の上をタイヤがのぼるようにする)

徐行は早過ぎてもダメ
徐行の標識には10キロ以下になってれば良い(標識の7~8メートルぐらい前からアクセル放す)
速度が十分落ちていてもブレーキは軽く踏む

踏切ではサイド引き窓を開ける

1速かバックでエンジンを切る
エンジン切ってからバケットを下ろす


とこんな感じですが、あくまでも自分調べなんで参考ていどにしてくださいわーい(嬉しい顔)

普通の車と大きく違うのは、車体がふらつきやすいのと、ウインカーです。
一発試験のコツは

楽しむことです、ゲーム感覚で車両に乗ると楽しいです。
私は普通車以外すべて二俣川でした。一番楽しかったのがけい引でした。バスも結構楽しかったです。
 技術的、注意点などは当たり前の事を普通に行えば良いだけです。普段の運転でも意識することです。普段から基本に忠実な運転を

 また試験受けてみたいですが、残念ながら受けれません。


 
 
お答えくださった方ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)


大変参考になりましたexclamation ×2
以前アドバイス頂いた者です。

本日、大特に合格できましたexclamation

2回目でなんとか受かりました。前回は最後まで回れなかったので、嬉しさもひとしおですぴかぴか(新しい)

次は大型二種目指して引き続き教習所通いしますわーい(嬉しい顔)
> マサさん

質問です!

試験車両はペイローダーでしたかexclamation & question

AT、MTどっちでしたかexclamation & question
実技試験は減点法で最終的に合格点を越えていれば合格なので、上手い・下手よりいかに減点されないかだと思います。

けん引と大特は一種二種とも同じ車両でしたし、大型二種を先に持っていたので二種で受けました。
フォークリフトのような後輪操舵式でATです。

フォークよりも一回り大きい分、大回り(大きくケツ振り)になりやすかったです。

車両にもよると思いますが、ブレーキが極端に効かないので、停車時にはニュートラルに入れてしまったほうが良いかもです。

> マサさん

おめでとうございます!無事に合格できて良かったです〜

新たなチャレンジも頑張ってくださいね!

大型二種もまた色々ヒントありますよ〜
> マサさん
中折れじゃなく後輪が軸のやつですね!


写真ありがとうございます!


昨年、大型特殊二種免許を取得したのを機に試験車と同じショベルローダーの技能講習を受けました。
技能講習受講当時は大型特殊二種免許取得から2ヶ月たっていないのにかなり苦戦していました。

それ以来、ショベルローダーを運転していないので、久々に運転したいとは思っていますが、練習できる場所(教習所)がありません。

ショベルローダーの練習できる場所(教習所)をご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
15年前くらいに一種を全部取得し、最近なって二種も全部取得しようかと思い、手始めに大特二種を取りました。今は普通二種を試験場に取りに行ってます。
四年ほど前飛び込みで普通二種を受験していたのですが、数回受けたもののなかなか会社を休めず学科試験の有効期限切れで断念…
昨日、二種免許に再度挑むべく学科試験を受けてきました。
今回は大特二種からの挑戦です。
大特取っちゃうと、教習所で二種免許(普通や大型)取る時困る場合が多いので気をつけて下さい。
>>[63]
なるほど。そんなことがあるのですね。
確かに二種免許を取ると、それ以降の二種免許の学科は免除になります。
ですので昔は大特やけん引は「二種学科合格有効期限切れ防止」の為の免許とされていました。

ですが今教習所で「普通・中型・大型」の二種が技能免除のカリキュラムを持つようになりました。
その際「大特二種所持者向け」「けん引二種所持者向け」のカリキュラムを持っている教習所がほぼありません。(ネットでは一部オリジナルで組んでくれるところもあるとの事ですが)
ですので、公認教習所で「大型二種希望・現大特二種所持」と申請すると、「うちでは受付出来ません」とか「大特殊二種免許を返納してきて下さい」とか誘導される場合が多いです。

ですので将来的に「普通・中型・大型」を教習所で取得するつもりでしたら、最初にそれらを取得しておいた方が良いです。
大特やけん引はその後で良いと思います。当然その際は学科免除ですので。

もちろん普通なども飛び込みで取得するつもりでしたらそれで構いません。
二種免許に関しては教習所に行くつもりはないので飛び込みでがんばります
取り敢えず大型特殊に合格しましたあっかんべー

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

運転免許証 更新情報

運転免許証のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング