ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争反対と核兵器はNOコミュの大江健三郎さん著「沖縄ノート」 大阪高裁の判決は  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年10月31日
asahi.com 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1031/OSK200810310076.html

 太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本軍が住民に「集団自決」を命じたと書いたノーベル賞作家、大江健三郎さん(73)の著書「沖縄ノート」(70年、岩波新書)をめぐる名誉棄損訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(小田耕治裁判長)は31日、大江さんが軍の命令を「真実」と信じたことには合理的な根拠があったと認め、元戦隊長側の訴えを退けた3月の一審・大阪地裁判決を支持し、元戦隊長側の控訴を棄却した。

大阪地裁判決とは
大阪地裁;「沖縄ノート」訴訟、元隊長の請求棄却(08年3月28日)

太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本軍が住民に集団自決を命じたとした岩波新書の随想記「沖縄ノート」(70年出版、約30万部発行。住民の証言集など集団自決の証言を集めた文献を引用しながら、両島では「部隊の行動をさまたげないために、また食糧を部隊に提供するため、いさぎよく自決せよ」という軍命があったと記述)」と故・家永三郎さんの「太平洋戦争」(岩波書店。68年出版、約18万部発行)の記述で名誉を傷つけられたとして、05年8月、大阪府内に住む元座間味島戦隊長の元少佐梅沢裕さん(91)と元渡嘉敷島戦隊長故赤松嘉次・元大尉の弟(75)が、ノーベル賞作家の大江健三郎さん(73)と出版元の岩波書店(東京)に出版差し止めなどを求めた訴訟の判決があった。

元隊長側は裁判で「住民に集団自決を命じた事実はない。逆に、住民には自決しないよう厳しくいさめ、後方で生き延びるよう伝えた」などと「軍命令説」を否定。集団自決は「家族の無理心中」と受け止めるのが自然と訴えた。

これに対して大江さん側は、「日本軍が『軍官民共生共死』の方針を住民らに担わせ、タテの構造の中で自決を強制したことは明らか」と反論していた。今回の裁判では、大江さん本人が出廷し証言、また、06年度の教科書検定で「軍による強制」の記述に意見がつく理由の一つとなる等、教科書検定にも影響を与えており、「隊長命令の有無」と「名誉棄損の成否」が争点となった。「太平洋戦争」は原告の実名を出し、「自決せよと命令した」と記し、「ノート」は、名前を伏せ、「事件の責任者はいまなお、沖縄にむけてなにひとつあがなっていない」と記述、特に赤松逮大尉については、「集団自決を強制したと記憶される男」「戦争犯罪者」などと記していた。

判決は、集団自決について、「▽軍から自決用に手榴弾(しゅりゅうだん)が配られたという生存者の証言が多数ある▽手榴弾は戦隊にとって極めて貴重な武器で、軍以外からの入手は困難▽集団自決が起きたすべての場所に軍が駐屯し、駐屯しない場所では発生しなかった」ことなどを踏まえ、集団自決への「旧日本軍の深い関与」を認定、座間味、渡嘉敷両島では元隊長2人を頂点とする「上意下達の組織」があり、元隊長らの関与は十分に推認できるとしつつ、「自決命令の伝達経路は判然とせず、命令それ自体まで認定することには躊躇(ちゅうちょ)を禁じ得ない」としたが、戦後まもなくに編集された住民の証言集など元隊長の関与を示す事実は、軍の関与を十分推認できる」と指摘、大江さん側が「軍命令があったと信じる相当の理由があった」と結論づけ上で、元隊長らを匿名で「事件の責任者」などとした記述には「合理的資料や根拠があった」として名誉棄損にはあたらないと判断し、請求をすべて棄却した。さらに、隊長命令説は遺族年金を受けるために住民らが捏造(ねつぞう)したとする元隊長側の主張についても、住民の証言が年金の適用が始まる前から存在していたとして退けた。

また判決は、元隊長らの実名を挙げて住民に自決を命じたと指摘した歴史学者の故・家永三郎さんの著作「太平洋戦争」(68年、岩波書店)も、同様に名誉棄損は成立しないとの判断を示した。
**********
どうするかねえ、金を持ってるバックがついているから最高裁に上訴だろうねえ、
**********

最高裁判所長官・最高裁判所判事・高等裁判所長官・判事・判事補・簡易裁判所判事( カンパン)の6種がある。 検察官一体性の原則 .... 憲法第6条(天皇の任命権). ? 天皇は,内閣の指名に基いて,最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

まさに最高裁が一番為政者に近いのですから、怪しいのです。「国民の審査」は形骸化されていますから、
↓こんな声が自民・公明・民主党右派連中に聞こえますかな???

08年03月29日付『朝日新聞』−「天声人語」
沖縄本島の南端で、荒崎海岸は崖(がけ)となって海に落ち込む。沖縄戦の末期、その磯に追いつめられた4人の女生徒が、泣きながら唱歌「故郷(ふるさと)」を歌った。つらい体験を、ひめゆり学徒隊で生き残った宮城喜久子さんに聞いたことがある。

砲撃のやんだ夜。宮城さんら4人は歌いながら、櫛(くし)や家族の写真が入ったかばんを海に投げた。死を覚悟したときに文部省唱歌が口からもれたのは、沖縄の歌を一つも知らなかったからだという。

日本政府は、明治の初めに琉球を併合した。以来、「辺境の民」を「一人前の日本人」にするための皇民化政策が進められる。沖縄の方言や歌はきびしく禁じられた。学校のオルガンで弾こうものなら、教師が飛んできて怒鳴りつけた。

沖縄戦での集団死(自決)も、そうした歴史のひとつの悲劇だ。大江健三郎さんの『沖縄ノート』の記述をめぐる訴訟で、裁判所はきのう、「集団自決には旧日本軍が深くかかわった」と認定した。大江さん側の勝訴である。

軍と住民の「タテの構造」における死の強制、と大江さんは言う。その構造は、皇民化政策でならされた島にやすやすと根を張った。そして「軍民の共生共死」を押しつけられた地上戦で、おびただしい住民の血が流れた。それが沖縄戦である。

米国の著名な歴史家アーサー・シュレジンジャー氏から、「歴史は国家の応援団ではない」と聞かされたのを思い出す。かく言う氏も、盟友ケネディ元大統領の失政には甘かったようだ。教訓としつつ、歴史を見る目を養いたい。

写真は 御前会議
国家の意思力を全体として掌握すること。大日本国憲法(明治憲法)第4条は、天皇を統治権の総覧(そうらん=初めから終わりまで全体に目を通すこと)者と定めていたので、天皇は主権者であり、わが国は君主国体であった。


コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争反対と核兵器はNO 更新情報

戦争反対と核兵器はNOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング