ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

各駅停車の旅コミュの旅のお供〜☆駅弁紹介集★〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ〜!!

旅のお供といえば駅弁でよね☆ 各駅停車の旅においては欠かせないものと言えるでしょう♪

そ・こ・で、ここでは過去に食べたことがある駅弁を紹介してください。良い駅弁に出会えれば、旅もますます膨れ上がるでしょう♪

コメント(58)

最近、自己殿堂入りを達成した信越・北陸本線直江津駅の「鮭めし」です。直江津港で取れたおいしい鮭といくらが美味しい!もう1つ食べたいな〜♪
(「ムーンライトで行く各駅停車の旅 〜信州・羽越編〜」から引用)
本日(昨日)、1日がかりで中央本線・太多線乗りつぶしに徹しました。
途中浜松駅で駅弁を仕入れ、特別快速で名古屋に向かう車中で食しました。

「うなぎむすび」

うなぎ、さんしょう、山葵(わさび)のはっぱが絶妙にマッチ!!
350円という手軽な値段と手軽なボリューム。
朝ごはんに購入しましたが、大変ちょうどよかったです。

うなぎパイもいいけれど、本物のうなぎも。ねぇ。
久々にご紹介します。

今回のはIGRいわて銀河鉄道(元東北本線)一戸駅の駅弁
「ロースカツ弁当」です。ご存知の方も多いはず。

カツは元々冷めた時を考えてか揚げた後直ぐにタレがかけられています。今回は予約しておいたので出来立てで大変美味しく頂けました。

しかしこの駅弁も3月いっぱいまで・・・製造元の山口松山堂さんが廃業なさるそうで・・・
また、東北から駅弁が・・・(涙
今回ご紹介する駅弁は、地元である東北本線仙台駅の「仙台まるごと弁当」です!

宮城の特産を均等に集めたことが特徴と言える駅弁ですね☆ これを食べれば宮城に来た気分を満喫できるでしょ〜う、たぶん(笑)

特に写真左にある「牛タン」と、右にある「笹かま」がオススメです♪

(「各駅停車の旅 〜フルーツ編〜」より)
続けてもう一つご紹介しちゃいます!

次の駅弁は、北海道は宗谷本線稚内駅の「最北駅弁」です☆
この駅弁はご存知のとおり日本最北端の駅である稚内駅の駅弁なので、名前のとおり最北の駅弁となりました。


特徴としましては↓
・かなり田舎というか最果てみたいな情緒がある駅弁。
・またホタテが北の海で取れたもので新鮮さを感じる。
・パッケージの「氷雪の門」が印象深い。


勿論、ホタテ好きのバッシーとしてはかなり美味しい駅弁となりましたよ♪ なかなか行くのはたいへんですが、訪問の際は是非ご賞味を!

(「各駅停車の旅 第2章〜東北・北海道編〜」より)
紀勢本線の紀伊勝浦駅で販売されている「さんま寿司」です。

酢でしめたさんまの味が絶妙で、程良い塩気と酸味がご飯に良く合います。

「5個入」なのですが、鮨一個当たりがかなりの大きさなので結構なボリュームです。

箱の裏に、この地方の名物「めはり寿司」の解説が書いてありました。
今回ご紹介する駅弁は、信越・羽越本線新津駅弁の「さけのやきつけ弁当」です!

この駅弁は、地元郷土料理の独特な方法で調理されたさけが特徴と言える駅弁です。食べてみると確かにさけの美味しさが変わってるし美味しい♪

郷土料理を駅弁するところも、地域のローカル性が伝わってとても良いですね☆

(「ムーンライトで行く各駅停車の旅 〜えちご編〜」から引用)
どちらも小淵沢駅で購入した
・元気甲斐
・鮑のたきこみごはん
です。

何年ぶりかで車内で食べました。
車内で食べる駅弁はやっぱり格別ですね。
今回ご紹介する駅弁は、新宿駅(東京都新宿区)の「新宿弁当」でするんるん いつもローカルな駅弁を紹介しているので偶には都内のもねわーい(嬉しい顔)

この駅弁は新宿駅南口の改札を入ってほぼ正面にある駅弁屋で買いました。新宿と言ってもたくさん路線があるけど、この駅弁は中央線をテーマにして作られた物らしい。

肝心なお味はまずまずと言ったところでしょうか?? ただ購入場所が新宿副都心のど真ん中で買っただけあり、駅弁からローカル性は感じられませんあせあせ(飛び散る汗) まぁ当然だけどたらーっ(汗)

中央線方面は甲府または小淵沢あたりまで行かないと駅弁が買えないから、そういう意味では貴重な購入ポイントと言えるでしょう本

(「各駅停車の旅 〜野辺山編〜」より引用)
今回ご紹介するするのは盛岡駅(岩手県盛岡市)の「前沢牛めし」です。

この駅弁はマジ美味いexclamation ×2 前沢牛は勿論ごはんや他のおかずのマッチも抜群です。

車内で食べれば旅を充実してくれるのは間違いないでしょうるんるん 前沢牛最高〜〜〜exclamation ×2


(「各駅停車の旅 〜奥州編〜」より)
自分の日記にも載せたもので恐縮ですが

豊橋駅の稲荷寿司は、稲荷発祥の地と言われる豊川稲荷のお膝元とあって
継ぎ足しで使われている煮汁が美味でした☆

私は飯田線乗りつぶしの車内でたべましたが
・・・う〜ん、うまい!!
高崎駅といえば「だるま弁当」が有名ですが、この「焼豚チャーシュー弁当」もなかなかでした。

大ぶりのチャーシューが「ドドーン」と6枚。思わず圧倒されます。刻み海苔が敷かれてあるご飯に、チャーシューのたれが程良くマッチし、あっという間に胃袋へ消えました。
新潟・福島へ乗りつぶしの旅に行ってきました。
新潟で見つけた駅弁☆
「も〜舞っちゃう」
新潟産コシヒカリとまいたけと牛肉!
あたため機能付きでホカホカ〜

上越線、只見線、磐越西線、白新線、吾妻線乗りつぶし万歳♪
京都帰りの電車の中で食べました。
笹の葉すしは見た目も綺麗で美味しいし大好きです♪

新潟県新津駅のゆきだるま弁当
食べた後の入れ物が貯金箱になるスグレモノ?
青以外にも黄色や緑、ピンクと言ったいろんな色があります。
今回ご紹介するのは、北陸本線は福井駅の「越前焼かにめし」弁当ですexclamation ×2

日本海で捕れる越前かにを使った味わい深い駅弁でしたグッド(上向き矢印)

何と言ってもかにとご飯の混ざり具合が最高の駅弁で、越前そのもの感じることができるでしょう〜蟹座

また、北陸を代表する駅弁の一つになるでしょうね手(チョキ)


(「ムーンライトで行く各駅停車の旅 〜北陸編〜」より。)
今回ご紹介するのは、東北本線盛岡駅の「南部鮭はらこめし」ですexclamation ×2

この駅弁は「いくら」の好き嫌いによって好みが分れそうな駅弁ですが、個人的に「いくら」好きな自分にとっては堪らない駅弁になりましたexclamation ×2

南部風??な鮭はらこめしも美味しかったでするんるん

また食べたいな〜


(「各駅停車の旅 〜津軽編〜」より。)
駅弁ならぬバス弁
福岡天神バスセンターで売ってました。
今回ご紹介するのは、山梨県甲府市の中央線甲府駅「甲府駅のおべんとう」です。

名前からしてそのままの駅弁になります(笑)

特徴はとりあえず普通の幕の内弁当と言ったところでしして、ただ駅弁にしては珍しくグラタンみたいな(?)おかずが印象的でしたグッド(上向き矢印)

雪の車窓を見ながら食べる駅弁もまた格別ですよ〜


(「各駅停車の旅 〜身延編〜」より。) 
今回ご紹介するのは、新潟県湯沢町は上越線越後湯沢駅の「日本海さけかに合戦」弁当でするんるん

越後湯沢と言えば今がシーズンのスキー場となりますが、敢えて日本海をイメージした海幸の駅弁となっていて、かにといくらが両方美味しかったですね〜


(「ムーンライトで行く各駅停車の旅 〜北陸編〜」より。)
今回ご紹介するのは秋田県秋田市は奥羽線・羽越線の秋田駅の「秋田比内地鶏弁当」です。

全国的にも知名度が高い比内地鶏を駅弁にしたのがこれですexclamation

「パクパク」・・・・・さすが美味いですね〜、贅沢な駅弁にとても満足な一コマになりました手(チョキ)


(「各駅停車の旅 〜羽後編〜」より。)
今回ご紹介するのは千葉県木更津市は内房線木更津駅の「漁り弁当」です。

名前のままに木更津名物の漁りをメインとした駅弁でして、それ以外のおかずもなかなか良かったです。

都内の駅弁よりは多少ローカル性があって良かったな〜


(「各駅停車の旅 〜南房総編〜」より。)
今回ご紹介するのは、岩手県花巻市の東北本線花巻駅「賢治弁当」です。

あの宮沢賢治先生の名前から作った駅弁が特徴でして、中身は普通の幕の内弁当と言ったところでしょうか。

パッケージには賢治先生の詩が記載されていました(←たぶん)。


(「各駅停車の旅 〜奥州編」より。)
先日、群馬県某所にて行われたとあるイベントで、高崎のたかべん、横川のおぎのやが出店していましたが、取り扱う弁当が、定番のだるま、とりめし、峠の釜めしだけで、残念。
たかべんの舞茸弁当、おぎのやの峠の鳥もも弁当がお薦めなのに。
高知駅で今日買って電車で食べました。
そうめんといなか寿司と、幕の内。

今回ご紹介するのは、山梨県北杜市は中央本線小淵沢駅の「鮑の炊きこみめし」です。

何でも山梨県は海がないので、駿河地方から採ってきた貝を甲州地方に運んだことで、有名ななった鮑が元になり作ったらしいです。

勿論、海のない地域で鮑の食は珍しいですが味はとってもばっちりです。

貝の形にした弁当箱のパッケージで、山中で鮑を食べることができるとても面白い境遇になるでしょう。


(「各駅停車の旅 〜松本編」より。)
今回ご紹介するのは、静岡県熱海市は東海道線熱海駅の「海鮮ちらし」です。

写真右の黒船列車(伊東線・伊豆急行線直通)の車内にて相模湾を観ながら食べることができました。

浦賀に来航したペリーの黒船を表現した列車で、車内もユニークな内装で人気あるみたいでしたよ〜。メインの海鮮もバッチリな味でした。


(「各駅停車の旅 〜伊豆・湘南編〜」より。)
今回ご紹介するのは、岩手県北上市は東北本線北上駅の「岩手のおべんとう」です。

名前のとおり岩手県の食材を使用した駅弁のようでして、ローカル性を感じながら錦秋湖の畔で食べました。

最近はこのような地元の食材にこだわった物に魅力を感じますね。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

各駅停車の旅 更新情報

各駅停車の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング