ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医癒(いい) コミュニティーコミュの運動について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 運動について、話し合ってみましょう。

 運動についても、食事同様、いろんなことが言われます。
 みんな言うことが違っていることもあるのですが、それは、目的が違うから、ということも多いと思います。
 100m走をする人と、マラソンをする人、同じ「走る」ことについて語っても、ちがうでしょう?

 楽しく、健康に生きるための運動!

 と言っても、みんなそれぞれ違うのです。

 一生、歩く以上激しい運動はしたくない人と、テニスが生きがいな人ではちがいます。

 前回、1日1回心拍数140以上にあげる運動をしましょう、と言いましたが、実は、それも、人によって違うはずです。

 どんな生活が楽しいかによるわけです。

 それでも原則はありますから、少し書いてみます。

 第1の原則:使うと増える。使わないとなくなる。

 お金は使うとなくなってしまいますが、身体能力は、使えば増え、使わないとなくなります。筋力がわかりやすい例でしょう。
 関節の動きも、使わないと悪くなります。心肺機能も、運動をしないと、衰えて、少しの運動がすごくしんどくなります。

 活性酸素が出るから、歩く以上の運動はしないほうが長生きする!!

 と言う人もいます。そうかもしれません。しかし、それ以上の運動はできなくなるかもしれません。

 人生にどんな運動を想定しているか、と言うと難しいですが、どんなことができる人生が楽しい?

 で考えて、とりあえずはいいと思います。

 では、なぜ、私が心拍数140と言ったか?
 それは、脂肪燃焼運動の考え方によります。

 人は最大心拍数の65〜85%の心拍数にいるとき、脂肪を燃焼します。
 最大心拍数=220−年齢 なので、

 20歳 心拍数130〜170

 30歳 心拍数124〜162

 40歳 心拍数117〜153

 50歳 心拍数111〜145

 60歳 心拍数104〜136

 となります。(「成功の9ステップ」ジェームス・スキナー著より)
 私は、医癒コミュニティーのメンバーの年齢を推定して、140と言ったわけです。
 苦しくなく、一瞬でも心拍数が140以上になるには、120〜130台の心拍数でいる時間もそれなりになるはずです。
 
 十分な酸素を取り込みながら、この心拍数にいると、それだけで脂肪燃焼がすすみます。
 そして、使うと増える、の原則どおり、脂肪を燃焼するほど、脂肪を燃焼しやすい体になります。
 逆を言えば、この心拍数にならないでいると、脂肪を燃焼しにくい体になっていきます。

第2の原則:細胞が生きるには血流が必要

 さらに大事なことには、この心拍数になる運動をすると、毛細血管が増えて、血の巡りがよい体になるのです。
 
 さまざまな病が、血行障害により、十分な酸素と栄養を受け取り、老廃物を流すことができないことから起こっていることを考えると、これはとても重要です。
 また、毎日運動することにより、その時、さらに血行がよくなって、血流は細胞にいろんな物質を届け、洗い流します。
 心臓も、腎臓も、肝臓も、骨も、脳も、皮膚も、全部です。
 ちょうど、体中の細胞に、食事とおトイレ・お風呂の時間をあげると言ってもいいでしょう。

 心拍数を計るのは、面白いのでおすすめですが、必要と言うわけではありません。
 よく、長寿のお年寄りは死ぬまで畑仕事をしたり、漁をしていたり、舞踊を楽しんでいたりします。
 きっと、その時、心拍数は脂肪燃焼の範囲にいっていると思います。
 それは、実は健康の秘訣だったんです!!
 年をとったら楽をしたいって、「楽」はコタツに丸くなっていることばかりではないでしょう?

  結局、自分が一生していたい運動を毎日楽しむこと、それが一番体によいと、私は考えています。

コメント(4)

「使うと増える。使わないとなくなる。」 ほんとうに筋力を考えると、そうですね。

昨日、朝のウォーキングでいつも上る階段(100段以上)を上っていたときのこと。上の方に3人の人がいて、何かしている様子。ちょっと上っては、またそこに滞在、を繰り返しています。何か調べているのかな?と思って、あいさつして通り過ぎました。そのとき、女性が「階段の1段が高すぎる」とこぼしていました。階段を上るのに難儀していたのでした。私には上り慣れた階段ですが、人によっては大変なんですね。

私が休まず上って行くのを見て、1人の方が「かっこいい」と言いました。「かっこいい」なんて言われたのは、はじめてかもしれません。ずっと上り続けられるようでありたいな、と思いました。
私は、運動ではなくストレッチなのですが、本を頂いて、やって見ました。最初は、なかなかでしたが、朝が起きれるようになり、増えた体重も戻りました。

しかし、やり過ぎも問題ということに気がつき、体の状態に合わせて、必要なことをと思っているところです。

自分の生活の中で、出来る事って、確かにそれぞれ、その時々で違って当たり前なんですよね。

本の紹介:『自力整体整食法』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405081735/mixi02-22/
使うようにしか残らない?というのか、内在的な発達・進化とでもいうのか・・・アフォーダンス、という概念があるようですが、それを思い出しました。

からだをあやつるという意味では重要だなあ、と思います。おっと、漢字で書くと体操、ですね・・・。

どーでもいいですが、みんなの体操(NHKの・・・)、て好きだったりします。
なるほどね〜

先週から早朝ウォーキングを始めました。
40分〜50分間歩きます。
10分過ぎた頃からじんわり汗が出てきて20分すぎた頃から汗が背中を流れます。
明日はトピを参考に心拍数を計ってみますわ!

身体的な効果を期待して始めたウォーキングですが、朝のさわやかな風景や、日の出の優しい日差しに気分がスッキリするのを実感しています。
何より、出会う人みんなが挨拶をかわす(知り合いでもないのに)関係に喜びを感じています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医癒(いい) コミュニティー 更新情報

医癒(いい) コミュニティーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング