ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネス みんなでブクマコミュの12月11日 ヒット連打の新法則 2006年ヒット商品ランキング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20061207/115099/
[特集]
■ヒット連打の新法則 2006年ヒット商品ランキング
・シャープ 消滅危機バネに首位へ
・資生堂 失速放置の勝算
・松下電器産業 破壊が生む独創力
・ダイハツ工業 省投資・多産のマジック
・キリンビール 相互不信との決別

[第二特集]
■ソフトバンクの賭け 奇襲の裏に計算あり

[時流超流]
■異例の人事で“ポスト・久多良木”新体制へ ソニー、聖域にようやくメス
■米国勢からシェア奪取も「政権交代」に不安 日系自動車が支援も
■三井物産、ブラジルで地下鉄運営会社に出資、期間32年にも「勝算あり」
■Wii、“自分磨き”に照準 健康や語学、家族団欒の演出狙う任天堂
■再び金融課税一体化見送り、証券税制論議の死角「成熟債権国」へ備え見えず
■後発薬の普及に「待った」“抵抗勢力”の巻き返しが活発に
■生命活性化の革新に脚光「第5回日本イノベーター大賞」の表彰式開く
■株価が語る マツダ 出遅れの北米で稼げるか
■景気深読み 藻谷俊介[スフィンクス・インベストメント・リサーチ]
■売れ筋探偵団 百貨店が狙う「自分へのご褒美」

[企業]
■タワーレコード 店もネットも売りは「死に筋」
■小さなトップランナー 雪ヶ谷化学工業(スポンジ素材の製造・販売)

[フィーチャー]
■連載ドキュメント 告白日本IT 最後の皇帝 関本忠弘
■技術フロンティア 最新の炊飯器(東芝コンシューママーケティング、日立アプライアンス)
■北京国際自動車会議 台頭「中国車」の真実
■海外利益の流出、こう防げ 別所徹弥氏[新日本E&Y税理士法人顧問]

[人]
■有訓無訓 秋吉敏子[ジャズミュージシャン]
■編集長インタビュー ロバート・スティーブンス[米ロッキード・マーチン会長兼社長兼CEO]
■転身経営者が拓く アラン・ムラーリー[米フォード・モーター社長兼CEO]
■敗軍の将、兵を語る カーリー・フィオリーナ[米HP元会長兼CEO]

[世界鳥瞰]
■中国政府、カラオケ店を狙い撃ち
■ロシアの元スパイ毒殺劇
■ベトナム経済の落とし穴
■ウォルマートで占う米経済
■韓国、外資ファンド攻撃

コメント(3)

■タワーレコード 店もネットも売りは「死に筋」
 タワーレコードの棚はショップの店長・店員が、音楽ファンのために音楽ファンの視点で品揃えています。ヒットチャートにひよらないその姿勢こそ、コアなファンを引きつける一番の理由なのでしょう。これをタワーレコードでは「音楽のあり地獄を作る」というそうです。
 こういうユニークで、ストレートに響くコピーのある会社は強いですね。いろいろな会社を見てみると、例外なく強いコピーがありますが、それは戦略の一貫性、社員の求心力、文化の尊重がコトバになったものだからと言えるでしょう。
■ヒット連打の新法則 2006年ヒット商品ランキング
 今さらながらですが、ヒット商品は生まれるものではなく、生むものだということが良く分かります。例えば資生堂TSUBAKIは販促にメリハリをつけたことが、松下電気のフィルターお掃除ロボットエアコンは事業部の壁を低くした結果の技術融合が、キリンビール発泡酒は店頭品切れをしないサプライチェーンがヒットを導いています。つまり良い商品をヒット商品にする「何か」があったということです。
 ヒット商品の舞台裏にある「何か」。後付けであーだこーだ言うのは容易いですが、最初に見つけるのは至難のワザ。それを踏まえて読むと良いと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネス みんなでブクマ 更新情報

日経ビジネス みんなでブクマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング