ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外でおいしい和食をつくる会コミュの○○って外国語で何て言うのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海外在住の皆様、時々これって外国語で何て言うの???って疑問が浮かんだりしませんか?
色々調べてもなかなか見つからなかったり。。
チャイナタウンなどで野菜を見つけると漢字表示のお店もあるので助かったりしますが。。

今、探しているのは『柚子』。
色々調べましたが、英語では『Yuzu Orange』としか書かれていませんでした。中国が発祥の地らしいのですが。。やはり海外では手に入らないものなのでしょうか?
どなたか柚子の英語名。又は、柚子その物じゃないけど近い味の柑橘系の物教えていただけませんか??

あと、山芋なんですけど。。
これはYamでいいんですか?Yamにも色々種類があるようでよくわかりません。
日本のとろろ芋に近いYam芋を教えてください。

宜しくお願いします。

あ、こんなサイトも見つけました。
http://www.junglecity.com/enjoy/food_english/index.htm
(↑Oz英語とちょっと違うのでしょうか。。結構間違いを見つけてしまいましたが。。www)
http://www.geocities.jp/vietnam_shokuzai_zuten/
(↑ベトナム系のサイトですがアジア地区に住んでる、チャイナタウン近くに住んでる方には参考になるかもです。)

コメント(233)

>amikoさん
ありがとうございますあせあせ
そのままですね。
見つからなかったのは見落としかしらたらーっ(汗)
ありがとうございます!
kuro8さん

簡体字だと栀子になります。
たいていの場合わからない言葉は日本語のウィキから、ご指定の言語に行けば見つかると思います。
はじめてこのコミュで書き込みさせてもらいます

友人に誘われてミクシーに参加したものの海外携帯では使い勝手が悪くしばらく放置していたのですが、最近になってやっとミクシーの使い方が解ってきて今更ですがMixiにはまってます

このコミュで自分の抱えていたいくつかの疑問が解けて助けられてます

このトピにもあるように、私も料理を英語名にする時にいつも困ってしまうので

この料理英語で何ていうの??
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5390018

と言うコミュニティーも立ち上げました
そのまんまの名前のコミュです

はじめてつくったコミュなので参加者もトピもまだ少ないですが
皆さんの力を貸していただければ嬉しいです

マイミクも少ないのでマイミクも募集しています

よろしくお願いします
>kuro8さん

梔子の実は英語だとGardenis fruitだと思います。
でもアメリカの一般のお店にはなさそうなので、やはり中国語で大丈夫かも知れませんね。
連投申し訳ありません。
↑Typoです。
Gardenia Fruitです。
すみませんでしたがく〜(落胆した顔)
イギリスのことならなんでも聞いてください。

ブリナマにお任せください。

http://burinama.blog115.fc2.com/

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5006881
182 ぴよぴよ姫 さま

Agar-agarは寒天のことですね。
私はハンガリー在住なのですが、ゼラチンは手に入るけど
寒天が手に入らず困ってます。

寒天は食物繊維たっぷりなので健康でいいですよね♬
ドミグラスソースの缶が欲しいんですが、英語でなんていうか分からず、パッケージを見てMashroom Gravyを買ってしまいました。
ホントはなんて表示になっているのでしょうか??
またビーフシチューにつかいたっかたのですが、Mashroom Gravyで代用できますでしょうか??

よろしくお願いします!!!!!
>201 りささん、

ドミグラス/デミグラスソースと呼ばれるもの、私はアメリカですが、缶詰でみた事がありません。スーパーのグルメ食材の棚で、50ccあるかないかっていう量のパッケージで売られてるのは見たことがあります。demi-glaceと書かれていました。パッケージをみたかぎりでは、肉料理のソースとして使われるのだと思います。だから量が少ないのではないか、と。
日本のように缶詰でどかんとは売ってないみたいなので、私はいつも自分で作ってます。なんちゃって系ですけど。ビーフシチューやハヤシライス、ハンバーグのソースなどにする分には、そんなに難しくはないですよ。
私はアマゾンで”Demi-Glace de Veau Gold Classic French Veal Demi-Glace"ってのを買いました。ペーストで1カップのお水と合わせるとドミグラスソースになります。
ハンバーグステーキのマッシュルームソースに使っています。
その他ではクノールのお粉(Chefs Award ACF Seal of Approval to Knorr® Red Wine Flavored Demi-Glace)があります。
こちらは試したことないのですが、それほど悪くないという評判です。
日本で売っているハインツのが欲しかったのですがどうしても探せませんでした。

ちなみにビーフシチューは無難にとろけるビーフシチューです。
>マーマレードさん

丁寧なご回答ありがとうございます!!
私も店員さんに一生懸命聞いてみたんですが、「そーゆーソースは知らない」って言われて、「多分このGravyソースが近いんじゃないの?」って感じでした☆
でも自分の英語の説明に自信なかったから上手く通じたか心配で・・・たらーっ(汗)
今回はこのGravyで試してみることにします。
次回は手作りにも挑戦してみます!!
ありがとうございました!!

>ちーちゃんさん

今、検索してそれぞれのパッケージを確認することが出来ました!
他のスーパー等で探し、なかったら私もアマゾンで買ってみます!
ホントに助かりました!情報ありがとうございます!!
>りささん、

良かった。 見つかりましたか?
5個ぐらい入ってたと思います。
ハインツの缶があれば問題解決なんですがそれでも非常事態には活躍します。
お試しを!
こんにちは。

フランス語圏におすまいの方に質問なのですが、
納豆を作る為の大豆をフランス語で教えてもらいたいのですが、
sojaと売られていますか??
納豆を作りたいのですが、見つけれず困ってます。。。
<ゆりりさん

お隣のイタリアです、参考になればいいのですが・・・。大豆はsoia giallaです。giallaは「黄色い」です。

品揃えの多いスーパーやbioのお店で売っています。

今の日本の納豆は「小粒大豆」という品種改良した小さい大豆ですが、こちらでは普通の大きさの大豆ですので、納豆を作ると粒が「大きい」感じがしますが、味は納豆です。
ゆりりさん

イタリア同様、フランスでも黄色い大豆、soja jauneです。
BIOのお店で買えますよ。
そのままoyster sauceですよ。中華系のお店に必ず置いていますよ。
こんにちは。

しらすは英語またはイタリア語でなんて言うんでしょう?

<HYUIさん

イタリア語ですが、私の住んでいるあたりでは「bianchetti」って呼ばれています。
ネットで見たらGianchettiと呼ばれているところもあるようです。

http://it.wikipedia.org/wiki/Gianchetti

↑ここの写真を見ると「シラス」だと思うのですが、店頭で見かけるのは日本の比べると大きいです。
よっしーさん

有難うございます!!
きっとそれです!

確かに、日本のよりは大きめですよね。何回かマルケで見ました。

私の住んでる所でも見つかるといいんですが・・。
気長に探してみます!

有難うございます。
「食育」って英語でなんていうんですか?わーい(嬉しい顔)

単なるFOOD EDUCATIONではないと思うので…。

ご存知の方教えてください!
MとRさん

こんばんは。nutrition educationではないでしょうかexclamation & question
>MとRさん、

Wikipediaでは英語で以下のように説明されてます。

Shokuiku (Kanji: 食育) is the Japanese term for "food education". The law defines it as the "acquisition of knowledge about food and nutrition, as well as the ability to make appropriate decisions through practical experience with food, with the aim of developing people's ability to live on a healthy diet".

一言で言い換えるのが難しい言葉は、その意味(後半のクオート部分)を説明すればいいと思います。
<HYUIさん 、サクさん

サクさんの見つけた冷凍物、私も冷凍品専門で店買ったことがあります。私の買ったものは生でした。
すごーく冷凍がされていてなかなか解凍できませんでした。店頭で見かける生のものより若干小さめでした。それでも日本のに比べると大きいです。

それから時間が経ってしまって記憶が薄れてしまって確かではないのですが、冷凍の方は「acqua dolce」って書いてあったので、シラスじゃないのかな〜?って思ったのですが、淡水魚(川魚)の稚魚なんでしょうか?サクさんのには書いてありましたか?

日本ではもうゆで上がったのを買っていたので、ゆで方が下手なのか、こちらのをゆでても日本のシラスのようにならないのですが、コツがあるのでしょうか?
シラスですが、わたしは生でメルカートでたまに買います。
リグーリアの海でとれたものです。
イタリアはオムレツにいれたりするみたいですね。

子供のカルシウムのために、、、と、、さっと塩ゆでして、ざるにあげ
ちょっと放置してみましたが、日本のシラスのようにはならず
なんだかへなへなした感じになってしまいました。。
味は同じ感じです。
茹で方の問題なのか、、もうちょっといろいろ実験してみたいと思います。
へー!
私はまだ売ってるの見たことなかったので、次スーパーに行ったら冷凍物でもあるのかチェックしてみます!確かに、中国産の淡水稚魚は食べる気にはなりませんが・・。

オムレツ!なかなか思いつかなかったですけど、意外とおいしそう。
でも、やっぱり塩ゆでたべたいですよね。

いろいろな情報有難うございます!
Giannaさん

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

栄養教育は食育の中核となるところですよね…。


マーマレードさん

丁寧な解説ありがとうございます目がハート

よくわかりました。
>>[225]
あと翻訳はWikipediaが結構使えますよ。
日本語で読んだ後に、「ドイツ語Deutsch」のところを押せば一発!

オメガ3は、うちではDorschleber(たらの肝)の缶詰で、油を使ってパスタとかしてます。
保存しておけるし、おいしいし、便利ですよ。
地中海の不思議の国・バルセローナ(49回)第2弾 みんなアベコベ、日本とスペイン!(27)= 手の使い方まで、ハンタイ!? = ーーー 引いてもダメなら押してみな ? ーーー “ Todo lo contrario incluso uso de las manos ? ”
 を、アップしました!
                 ↓
http://page.mixi.jp/run_page_apps.pl?page_id=255339&module_id=1434011


ログインすると、残り204件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外でおいしい和食をつくる会 更新情報

海外でおいしい和食をつくる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。