ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇宙物理学コミュの面接官『光より速いものを3つあげよ』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どこかで読んだ記事で
よくある就活での圧迫面接の質問に
面接官『光より速いものを3つあげよ』

無理難題を問うもの目にしました

真っ先に浮かんだのが
『シュバルツシルト半径内での特異点方向に対する重力落下速度』

『EPRパラドックスでの情報伝達速度』
ぐらいです

あと1つはパッと思いつかず…

皆さんなら3つどう答えます?

コメント(45)

初期の宇宙膨張速度。人間の想念(サイエンスナビゲーター桜井進先生の本にありました)
主ですが

なるほど
すっかり忘れていたけど
インフレーション含む宇宙の膨張速!
この意見が多いみたいですね

それとニュートリノは実際のとこどうなんだろう…
再現性が高い実験データらしいが
観測精度自体を疑問視する学派もあるみたいだし

まぁでも一般的には
ニュートリノは光より速いって浸透してるから
一介の面接官が物理科学事情に精通してるとも思えないしね

多分それでも正解なんだと思う
>9,10
8での溶媒中のニュートリノの速度は、CERNの実験とはまた別のことを言ってるのだと思います。
CERNの実験ではニュートリノの速度が高速より速かったというのは誤差の範囲内で誤報だということになりました。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120608/scn12060810170000-n1.htm

しかし、媒質中の速度では光は遅くなりますから、ニュートリノのほうが早くなるケースはありえます。ニュースの実験では、真空中での速度も光速を超えたのか?という点が論点で、おっしゃっている内容、論点が違います。
とりあえず、物理的な答え、心理的な答え、希望的な答え、というようにして幅広く対応するのが面接上のテクなのかなぁ。
ニュートリノは誤報でしたか

とりあえず某特許庁職員のアルバートさんは
『ふぅ、危なかったぜ』と
胸をなで下ろしていることでしょう


てか圧迫面接自体落とすための口実だから
真面目に答えてもダメなんだろーかね?
就活者諸君
不憫だけど頑張ってくれよ〜
>>[15]
それだと
>?は溶媒中だったらニュートリノは物質と相互作用を殆どしないから光より早いのは当たり前。
を誤読したことになります。CERNの実験を引用しての見解とは別にならなければなりません。

>「物質中での速さの比較」という暗黙の前提
暗黙ではなく注釈として、前提がちゃんと書いてありますよ。ですから、ちゃんと解釈、理解出来てないのではないでしょうか?と思ったので、CERNの実験の決着のニュースを引用し、訂正を求めたものです。内容、論点が違います。
>>[17]
ニュートリノの世代間によって質量は変わるのでしょうか?
もし変わるようなら、ニュートリノ振動によって、スピードが一定でないということも考えられるのでしょうか?
それとも、ニュートリノ振動によって変化する世代は、離散的な存在確率として考えられているということになるでしょうか?
>>[20]
8以降の話の流れをうけての、9,10のコメントが、、、ということだったと思います。

>>[22]ひよ子さん
そうですね。了解しました。
>>[21]
混合角特定の実験は原発などの関係で実験に遅れが出てたりするんですかね?
世論的にタブー視されている感じがあるので、余りそういったニュースを目にしなくなっているように思います。
>>[26]
そうでしたか。
カムランドでは火災も起こっていたりします。
被害が少ないといいですね。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121120/201211201318_18650.shtml
>>[25]
ありがとうございます。
検索かけてみてみることにします!
4の根拠ですけれど、雑誌Newtonに乗っていたものです。
http://yaplog.jp/sibahara/archive/567
>自転車より「遅い光」
>>[29]
まあこの光は合成パルス波ですが、
光であることには変わりないですからね。
>>[31]
あ、、取り敢えず、研究が何かしらの支障で遅れなければいいなといった呟きでした。
了解です。
あった。
これに答えがのってます。
http://uchu2ch.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
> 面接官『光より速いものを3つあげよ』
 → それは原理的に不可能です。
と言下に否定する学生を言下に不採用とするための質問のような気がします。
その対策という意味では、「のぞみ」も正解でしょう。
しかし、理系の人間としては"本当の正解"が知りたいところです。

http://uchu2ch.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
※34で挙げられているこのサイトの本スレ130に4つそれらしい答えが挙げられています。
> 1.宇宙の膨張速度
→ 確かに十分遠方の点が観測者から遠ざかる速度は光速度を超えています。
 が、"その地点での光速"を超えることはできません。
 その点においてこの答えはあまりエレガントではありません。

> 2.群速度
→ これは謎です。この話はどこから出てきたんだ?
 実際には、光速を超えるのはある種の光の「位相速度」です。
 たとえば、物質中のX線波長帯の屈折率は1を超え、
 このときその位相速度は光速を超えます。
 ただし位相の変化は情報を伝達できないため、これによる超光速通信は実現できません。
 と、物理学では教えているはずです。

> 3.量子テレポーテーション
→ 理系の人間ならばこの話が真っ先に頭に浮かぶでしょう。
 実際EPRのパラドックスに対する反証として実験的に確かめられている話なので、
 話題として取り上げやすいのも事実です。
 しかしながら、「量子もつれ状態の解消」は離れた位置で同時に生じるため、
 その"速度"を定義することができません。
 ゆえに、私はこれは厳密な正解とはしたくありません。

> 4.チェレンコフ放射をおこす粒子
→ これは文句なく正解。エレガント。

ここまでで正解は「位相速度」「チェレンコフ放射をおこす(荷電)粒子」の2つ。
あと一つ、私なら
○離れた位置にあるスクリーンに向けてライトを点灯したとき、
 スクリーン上に映し出される丸い光の像の成長速度
と答えます。
蠍座「かに星雲」を見た時の「かに座星雲」への思いハート達(複数ハート)
2:または、原子核が破裂した場合の原子内のエネルギー(タキオン)衝撃
3:光子内のエネルギーが取り出せた場合か???富士山
皆さんが言ってる通り柔軟な思考を試すための問いだと思うので、面白いか相手を納得させるにたる屁理屈でも良いと思う。
あくまでも速度に関してだから、主さんが言ってるようにブラックホールとか宇宙の膨張とかの『空間』の速度でも良いし、妄想の中の自分!!とか仮面ライダーカブトのハイパークロックアップ!!(見たことないけど)とかでも良いと思います。

長さ30万km以上の電光掲示板に、1秒以内で端から端まで流す「文字列」の移動速度

30万km以上離れた2箇所を、1秒以内にレーザーポインターで順次照射したときの、レーザーの照らす「点の先端」の移動速度

どちらも、本当に光や物体などが移動しているわけではないが、原理的に光速を超えます。
同じ部類で、パラパラマンガ、フィルム映画でも、光速を超える現象は可能ですね。
題名が『光より速いものを3つあげよ』となってるので、暗黙の了解云々は抜きで考えると、、、光を生み出してる「何か」ですかね。光より先に存在するものはないかと解釈しました。なので光を生み出せる何かを答えればいいと思います。例(懐中電灯、太陽、ラジウム、トリチウム、、、
ある兄弟の会話。
弟「地球から彦星まで17光年離れてるから、七夕に願い事をしても叶うまで最短で34年かかるんだぜ」
兄「のぞみはひかりより速いんだよ」
神の恩恵:神は時空を超越する

人の想念の広がり早さ:人は我々の宇宙以外の空間を想起できる。我々の宇宙の地平線を一瞬で越える

欲望の対象の把握の早さ:欲望は、恰も神のように時空を超越する

宇宙の動画などで、銀河系を横に見ながらあっという間に通りすぎる自分。
つまり人間の想像力。
宇宙全体を捉えることが出来る頭脳。
(*^▽^*)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇宙物理学 更新情報

宇宙物理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。