ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

民主主義の次にくるものはコミュの新しい貨幣価値を設けて世の中を変える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在の経済システムにおける根本的な価値基準を変える事により

本来の弱肉強食ではなく現在の「偏った過剰な弱肉強食」を是正する事が
できるかもしれないです。

それには、新しい貨幣?というか、従来のもので言えば以前は「金」⇒「紙幣」
を交換するする為の手段を一段階高める「金」⇒「紙幣」⇒「労働力証明書」
みたいな形でシフトさせる事が出来たらよい方向へ世界は一変するかもしれません。

「お金の価値より労働力(ここは難しいですが一応総称して)を価値あるもの
とする」事を具現化するためには貨幣価値を「現在の利息ではなく」
「時が経てば貨幣価値がさがる」ようにしてゆくものに変化してゆく事が一番
よいかもしれません。

人間の一番の根本として
「今生きている人を大切にしてそれから次の世代に残す。」事を考えると

今の貨幣価値は明らかに自然の摂理に逆行しているように思います。
貨幣価値は時を得るごとに「利息」と言う不老不死の錬金術により増えてゆく。

新しい貨幣価値は、「今の労働から得た対価が一番価値あるもので、時が経てば風化してゆく(たとえば10年経てばそのお金自体は半減する、もちろん税金とは別として)貨幣が貨幣を生むような仕組みではなく。50年も経ったらその当時に得た貨幣は殆ど意味をなさない。」
みたいな概念を導入すべきかもしれません。

この考えは私の考えではありませんが、とても大事な事だと思ったので
明記しました。

「資本家主体・政府主体ではない、今ある労働力で民衆が経済を上手に回して
いけるようにする。」

この事があらゆる今の民主主義や他の今ある世界の考えにに効く特効薬と
なるかもしれません。

参考文献↓


腐る貨幣
「黄金の金玉を知らないか?」
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/?q=%C9%E5%A4%EB

反ロス茶イルド同盟:もうひとつの「お金」は可能だ!
http://www.anti-rothschild.net/truth/part1/05/part1_53.html

コメント(11)

 お金も商品です。
需要と供給の関係にあります。
労働力も需要と供給の関係です。
需要と供給の関係で価値が出ます。

売れない腐る、余る等のリスクは
誰が取るのでしょうか?
リスクは逆に言うと何にでもあると思うんですよ。

腐らない今のお金もにも、経済至上主義みたいな一部の人間のみが
独占するような体系が消えないと思うんです。

今の様な飢えと貧困に苦しむ国や発展途上国の労働力を吸い取って
資本は一極集中する、そのような集中型の経済は環境リスク的にも
良くないと思うんです。


腐るお金の考え方は貯めた(溜めた)資産は目減りする。
これに尽きます。

それによる、どのような影響があるのか、、、それは正直わかりませんww
でも、あらゆる価値をお金(貨幣)という一つの枠に収めるのではなく
目減りさせる事により、他の価値へのシフトをさせる事により
社会全体の経済不況などのリスクが軽減できるかもしれません。

たとえば昔からあるの金や貴金属等の物質的な価値から、
労働権利権みたいな流動的な価値を新たに創設する事により
より社会が安定して活性化するのかもしれません。

自動車も10年経ったら価値が1/10程度に目減りするように、
目減りした方がより自然な気がします。
気がすると言う曖昧な発言ですが直感に近いです。

民主主義の次にくるものは?
とありますが、これは正しくは資本主義の次にくるものは?というべきところではないでしょうか?

資本主義 ⇔ 共産主義、社会主義

民主主義 ⇔ 封建制

という関係で自分は捉えていますが、いかがでしょうか?
新太さんご参加ありがとうございます^^
僕が民主主義にしたのは、単純に銀河英雄伝説って言うものを見て
感化されてw作ったからです。
銀河英雄伝説は小説からアニメ化されましたがとても興味深く
考えさせられます。

民主国家と資本主義は下記に分類されるみたいです。

 民主国家とは、人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態であり、主権が国民にある国家である。現代では、人間の自由や平等を尊重する立場をも示す政治形態としても使われています。

 資本主義とは、資本は、生産手段や生産環境を提供しそこから生まれる利潤を求める。労働者は労働力を提供する対価として賃金を受取る。利潤と賃金は貨幣にかわり、労働によって生まれる商品とサービスと交換される。この流れは還流し、経済を構成する。


僕が議題にしたかったのは、意思決定の形態が次世代ではどう変化するのか
と言う事を議題にしたくて一応民主主義からにしました。

三権分立を唱えても実際は民衆の判断が必ずしもプラスな方向へと進みにくい
方向へと行くものが多いなと思っていたからです。

資本主義は民主主義を支える経済形態の事をいうので広い意味であると思います。
確かに

専制制と民主制ではない新しい形態はないのか?などと考えてつくりました。

誰かが評価や批判を第三者的な立場で審査できるような体系を作らない限り
汚職や腐敗などがおこる(まぁ人間ですからすべてを消すのは無理でしょうが)
事を比率にして少なく制御する社会システム作りも必要なのかもと
考えています。

PDCAサイクルの様なシステムが明確にあればもっとよりよい社会へ変わるような
気もするのですが。

http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E8%A9%95%E4%BE%A1+%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB+%EF%BC%B0%EF%BC%A4%EF%BC%A3%EF%BC%A1/v=2/SID=w/TID=jp0010_jp0010/l=WS1/R=1/wdm=0/IPC=jp/ln=ja/H=0/;_ylt=A8vY8hjjx.hIBIIAQK2DTwx.;_ylu=X3oDMTFjcGd2M2FzBGNvbG8DdwRsA1dTMQRwb3MDMQRzZWMDc3IEdnRpZANqcDAwMTBfanAwMDEw/SIG=12p3lgfep/EXP=1223301475/*-http%3A//ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

すいません、上のリンク上手くはれませんでしたもういちど^^;

PDCAサイクル

http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
マッサさん、
お返事ありがとうございます。

PDCAサイクルというものですが、民主主義そのものに代わるものではなく民主主義をベースに
した効率的なシステムというように解釈しましたが、いかがでしょうか?

いま問題になっている大恐慌の到来は資本主義の重大な欠陥であり、そのために
人間は愚かにも戦争を繰り返してきたのだと思います。
自分は資本主義や共産主義でない新しいシステムを考えたいとずっと思ってききました。
新しく出現したインターネットという文明の利器を最大限に活用すればそれが
できそうな気がします。

マッサさんと自分の着眼点は少し違うかもしれませんが、
何か新しいシステムを作らなければいけないという思いは共通しているのだと思います。
これからお互いの熱い思いをぶつけ合って新しい社会の青写真を作りあげようではありませんか!
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

着眼点は色々あった方が発見や考え方が見出せるとおもいます。
「誰でも分け隔てなく良い案なら採用する」そういったものさえあれば
良いと思います。

誰でも多分自分だけがって心もあるとおもうんですけど
みんなで楽しい世の中になればって少しでも考えてると思うんですよ。

次世代の主義的な思想として
競争や強制じゃなく何かを認め相手を敬う「共生」みたいな母体が
できたらいいなと僕は考えてます。

インターネットは確かにとてもすごいものだと思うんですよ。
意識の共有みたいなものがあるから、ジョンレノンのイマジンではないですが、
みんなが思えば変わる。
みたいな事が出来るかもしれませんね。
そうそう、恐慌も資本主義のシステム上、右肩上がりが前提になっているための
欠落したシステムと言っていました。
四季があるように冬みたいな感じで恐慌はさけられないのでしょうけど、
その為に多くの人が犠牲になるのはとても欠落したシステムだと思います。

何にでも古くなり廃れるものはあるのでしょうけど、何かの為に人が犠牲になる
ようなシステムはやめないと負の連鎖は断ち切れないと思います。

数ヶ月ぶりですが、とても良いものがあったのではっときます。
地域貨幣って昔からあったのですね。
発展がしにくいのは、良い意味でも悪い意味でも地域貨幣の特性なのかもしれません。

新しい共生主義を唱えた政府が制度を整えたらとてもすばらしい金融システムが
出来ると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

民主主義の次にくるものは 更新情報

民主主義の次にくるものはのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング