ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

馬淵澄夫代議士コミュの今週のまぶちNEWS(10.4.24)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトル『仕分け第2弾』


 4月23日金曜日、事業仕分け第2弾がスタートしました。
今回は巨額の税金が投じられている独立行政法人と
公益法人が対象となります。

 前半戦の4日間は独立行政法人が対象で、全104法人のうち
10府省が所管する47法人、151事業を扱います。


◆独立行政法人の実態

 独立行政法人制度は2001年に発足し、国の組織を分離して
法人化しましたが、なまじ独立性を持たせたために
国のガバナンスが利かなくなり、事業の内容も国民の目から
見えにくくなるという弊害が目立っているのです。

 独立行政法人の行う事業については
「(必要な事業で)国が自ら主体となって直接に実施する
必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には
必ずしも実施されないおそれがあるもの」などと
法律で定められています。

 しかし実際には民間にゆだねた方が良いものが
多々見受けられ、しかも民間が行った場合には
「こんな無駄なことはしないだろう」と
思われるものがたくさんあるのです。



◆3Dドームシアター

 今回対象となる事業のうち目を疑うような無駄遣いとして、
例えば農林水産省所管の農業・食品産業技術総合研究機構には
「3Dドーム型景観シミュレーションシステム」という
施設があります。

 このシステムはドームの中で農村風景を3D映像で再現し、
「農村の様々な景観が人の心理・生理に及ぼす
影響を客観的に解析する」というものです。

 仕分け人の蓮舫議員は「1歩外に出たら、
似たような景色がありますから」と述べられましたが、
このような施設の整備に1億3000万円もの税金が
使われたことには憤りを禁じ得ません。

 「国民目線」という意識が少しでもあればこのような施設は
存在するはずもなく、「民間の主体にゆだねた場合には
必ずしも実施されないおそれがある」
というよりもそもそも必要ありません。



◆2兆2000億円

 仕分け対象の47法人には、本年度予算で補助金や
運営費交付金という名目の国費が2兆2619億円も投入され、
このうち97.8%、2兆2116億円が天下り先の39法人に
配分されているとされます。

 また、このうち8割近い37法人の職員給与が国家公務員より
高額と報道されています。
独立行政法人は役員報酬や職員給与を独自に定めることが
できるため、国より高額な支給が続いてきたのです。
独立行政法人制度を隠れ蓑に官僚が自らの天下り先を
潤すような構図は改めなければなりません。

 5月から始まる後半戦では財団法人などの公益法人に
対して仕分けが行われます。公益法人にも独立行政法人などを介して
多額の税金がつぎ込まれているのです。

 今回までに取り上げられた事業や団体は氷山の一角に過ぎません。
これで終わらせず、継続した監視が必要です。(了)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

馬淵澄夫代議士 更新情報

馬淵澄夫代議士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。