ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『航空ファン』コミュの航空ファン2024年5月号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 3月21日(木)発売の『航空ファン』5月号(一部発売の遅れる地域があります)の特集は「NATOの要衝トルコとステルス戦闘機KAAN初飛行」。「なんでトルコなんか特集するの?」と思う方もいるかもしれませんが、いま、トルコは航空戦略上とても重要な国ですし、侮ってはいけません。
 親日国としても知られるトルコは、自国製の無人機を各国に輸出するなど、航空産業の面でも先進技術を持つ国家です。NATOの一員でありながらロシアとの結びつきも維持しており、ウクライナ戦争では当初仲介役を果たしていましたが、その一方でロシア製地対空ミサイルS-400の導入を決めたことで開発パートナーとしても携わっていたF-35の輸出を凍結されたりもしています。しかしそうしたなかでも、2月21日には自国開発のステルス戦闘機KAANの初飛行に成功、またノルウェーやスウェーデンのNATO加盟の承認を材料にアメリカとF-16V獲得交渉を決めるなど、したたかな一面を持っています。特集では国家戦闘機TF-X/MMUとして開発されたKAANを初飛行の様子を含めて紹介、ウクライナ戦争でも重要なキーとなるトルコのNATO内でのパワーバランスと、同国の最新航空戦力について解説します。
 特集以外にも、カラーでは日米豪共同訓練コープノース24やレッドフラッグ24-1、ヨルダン王室御用達のアクロバットチーム“ファルコンズ”の空撮、アンデスの麓で活動するチリ空軍ヘリ航空群Grupo de Aviación 9 “Panteras”、シンガポール・エアショー、航空自衛隊小牧基地オープンベースなどを紹介、シリーズ198Xの空ではドイツ海軍のF-104G/RF-104Gを取り扱います。
 ほかにもモノクロページでは計画が中止された米陸軍将来攻撃偵察機FARAや空自の航空管制競技会、シコルスキー電動ティルトウイング機HEX/VTOL、隻眼の操縦士前田伸二氏が挑む戦後80年目の太平洋横断についてなどもご案内。さらに渡辺洋二氏の不定期連載、個人としての航空戦史では陸海軍の航空要員を回想する「後ろに座った2名」を掲載します。

コメント(3)

 こんにちは。
 ここ数ヵ月無理やり交替勤務に移動させられて、ゆっくり本を読む時間もない管理人です。
 先日、ネット・ニュースなどでこの『KAAN』を見かけましたが……、F-35みたいな……? なんて思ってしまったので、5月号でしっかり勉強させてもらいます。
 そういえばトルコ空軍を特集することは少なかったかもしれませんね。同空軍のほかにもヨルダン空軍、チリ空軍と、今号は人気の自衛隊・米軍機以外の記事ばかりですね。個人的にはドイツ海軍のF-104G/RF-104Gが気になります。

※文字化けしてるかもしれませんが……
 チリ空軍ヘリ航空群の「Aviacion」の「o」は上に「'」が付きます。
>>[1]
管理人様、KAANはどちらかというとF-22チックですね。双発ですし。でも、水平尾翼がバカでかくて、RCS大丈夫かな、と心配になります(笑)。
 5月号読みました。
 たしかにF-22ですね。個人的にはコクピット後部から胴体へのラインが……、なんかちょっと苦手です?(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『航空ファン』 更新情報

『航空ファン』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング