ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水田杯実行委員会コミュの水田杯4ルールトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピでは今回の水田杯4のルールを説明していきます。

随時更新予定。

コメント(2)

どうも、人が思ったより集まらなそうなので、その時の為のルールも載せておきます。


尚、人数が奇数の場合は自分が抜ける事によって対応しようかと。基本的に主催者は運営に専念したほうが良いですしね。



「参加者が7組(14人)以下のとき」の一番大きな変更点は、

「トーナメントでは無く、総当りのリーグ戦とする」ということです。



1.試合開始時にじゃんけん等でホストを決めていただき、ホスト側がクジを引いて以下のどちらかのルールを決めます。


2.形式・ジャンル共に自由ですが、後述する「カード」による縛りが発生することも有ります。


【1○ルール】「優勝したメンバーを出したチームの勝ち」


【4×ルール】「最下位のメンバーを出したチームの負け」


3.また、各チームには2つの「カード(切り札)」が与えられて、任意の相手チームに「各1回だけ」行使することが出来ます。2枚同時には使用不可。


【金網カード】

任意の形式を2つ「封印」することが出来る。
封印した形式は自チーム、相手チームともにその試合に限り使用不可。


【チェーンカード】

相手チームに対して、形式もしくはジャンルの縛りを与えることが出来る。

たとえば、相手に「アニゲ」の縛りを与えた場合、相手チームのいずれか一人は「アニゲ」を使わなくてはならない。


一方、縛りを受けた相手はジャンル縛りを受けたら形式、形式縛りを受けたらジャンルを縛り返すことが出来る。

たとえば、相手に「アニゲ」の縛りを受けた場合、「タイピング」で縛り返すと、自チーム、相手チームともに一人づつ「アニゲ・タイピング」を選択せねばならない。

要は二人とも鎖で縛られるから「チェーン」。



カードは自チームと相手チームが同時に使用することも可能です。

その場合、ホスト側の効力が優先されます。


4.勝ったチームは対戦結果の自チームの順位を点数化した点数が勝ち点として与えられます。この勝ち点は勝利数が一緒のときに考慮されます(後述)。

(1位=4点、2位=3点、3位=2点、4位=1点)


5.総当りで進めて行き、勝利数上位2組がプレーオフ進出。
勝利数が同じ場合は勝ち点の多い方。それも同じ場合は当該チーム同士の結果が良かったほう。


6.プレーオフは特に縛りなし。2人の合計点が高いほうが優勝。



ご意見、募集中。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水田杯実行委員会 更新情報

水田杯実行委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング