ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネス番組を語ろう〜(^O^)/コミュの栄光を取り戻せ!【カンブリア宮殿】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【ゲスト】
ソニー最高顧問
出井 伸之 氏

【会場】
日本の家電メーカーで働く20代・30代100名

●自分の会社は活気がある(会場質問)
34人、ちょっと少ないとおもうがこんなのもかな(笑)
 
【経歴】
10年にわたってソニーの先頭に立つ
毎朝、出社している。
文科系出身者でトップのはじめて登った。

1960年早稲田政経学部を卒業して入社
41歳で文型出身者ではじめてオーディオ事業部を担当
1982年 世界初のCDプレーヤーを開発
    働きすぎて肺炎になった。

★エピソード
とある量販店で創業者盛田氏が店長に
コンピューターをなんでつくらないの?
と言われていた。
そこで
「ソニーがやろうと思えば簡単です!」
と変わって答えた。

数日後・・
コンピューター開発担当になった。
家庭用パソコンの開発を開始。

1983 ヒットビットの開発に成功
1985 社長に抜擢(9ヶ月前に常務になったばかりの14人抜きで抜擢)
なぜ? ソフトもハードもわかる人は出井さんだった!
【持論】
A?とITの融合

プレステ&バイオの発売
ソニープレミアム旋風!
1人勝ちの時代

2003年4月24日 1000億円の赤字を計上
         ソニーショック
2005年 出井氏社長を退陣

●社長に任命された時の気持ちは?
実感がなかったし、なれるとも思っていなかった。
大変だとおもう気持ちのほうが大きかった。

●CDプレーヤー開発当時の睡眠時間は?
あんまり覚えてない。家に帰った記憶も無い。
社長に任命されたよりも興奮した。
電機メーカーに入って自分で商品をつくれた喜び!
92年本社に来いといわれたときは、管理統制でいやだった。

●顔をみてわかりますか?
やっぱり本社系の顔と事業部系の顔とかあるでしょう(笑)

●成功の要因がよくわからない?
 この番組は、成功している人が来ている。
 そして成功の要因をその会社しかできないことと
 その人にしかできないことを分けて伝えている。
 ソニーショック事態もなんだったのか?(村上さん)

正直に悪いものは悪いと言えばよかった。
もっと早くてもよかった。
だからあんまり悪い事したと思っていない。
ジェットコースターみたいなもんで上に登る事もあれば落ちる事もある。

●2000年ごろに辞めていれば、歴史に残るカリスマ経営者ですよね?
そうだね。もともと5年だったから、あそこで辞めてたらそこそこだったね(笑)

●ただ出井さんが10年やったのは運命だったんだと思うんですが?
95年に社長になってからの変化というのは、
パソコンやインターネット、携帯電話、インド中国の到来、
時術的変化、産業の変化、社会構造の変化が同時に起こった。
2000年まではデジタル化で勝てたけど、
ネットワークの変化が起こって来るとやっぱり勝てなくなる。
ネットワークの変化は本質的な変化であった。

【デジタル家電好景気の実態】
家電業界の危機

?驚異的な値崩れ
(例)液晶テレビアクオス40万円から20万円まで

?自前主義
(例)3割ほど安く中小のメーカーが作っている。品質も値段ほどの違いがない。
 安さの秘密は、中身が、東芝、中国、韓国の部品がある。
 世界で安くていいものをかきあつめて作っている。
 デジタル家電は、規格があっていれば問題ない。

?世界との格差
(例)半導体メモリーDRAM、かつては80%だったが、今や10%まで落ちている。
  国内の工場建設を断念、日本でやりたかったが、なんのメリットも
  見出せなかった。決め手は、台湾政府の5年間の免税処置。
  日本ではこれほどの優遇措置は受けられない。

?業界再編生
 国内では10社くらいあるけれど、世界ではそれほど大きくない。
 国内メーカーや再編成が遅れると海外に飲み込まれる。

●価格値崩れとは?
デジタル化というのは部品の数が減ってきている。 
品質の差はなくなってきている。
あたらしいマーケットを作らないと衰退していく。

●日本の家電とかは、高度成長で延びただけであんまり意味が
無いような気がする。デトロイトの自動車産業が全部だめになって
若者があつまってできたのがシリコンバレーみたいな感じがするんですが?

結局、こいうものっていうのは、どうやって先進国が残っていくものかを考えないといけない。
ほっておくと、半導体メーカーもなくなっちゃうとおもう。自動車も海外から輸入して終わり。
産業構造の遅れが見出している。

●日本の市場は1億2千万くらいのマーケットで居心地がよくて、
 なんか独特で、ある変化の時にこっち行っちゃ行けない方向で
 まとまる傾向があるんじゃないですか?

小説書いている人でもちゃんと印税が入ってくるくらいで、
中途半端な広さであって、いざ外に行ってみると中途半端は通用しない常態である。
その辺の見直しもないと絶対歯が立たないですね。

【会場質問】
●会社が買収されていくなかで、どういうマインドで働けばいいか?
自分の価値を会社に依存しすぎている状況がある。
会社から離れて、自分の価値を追求していくいい機会ではないですか。

●親が就職させたい会社にソニーが上位に来なくなりました。
今良い人材が集まりにくいのではないですか?

だいたい親が就職させたい会社っていうのは良くないんじゃないか(笑)
だいたいピークを過ぎている会社が多い。
ソニーは非常に優秀な人が来ている。それは、自分の夢を実現できるかどうか?
っていうことだと思う。

【最近の活動】
今年3月出井さんはある会社を訪れた。
インターネット関連のフリービット
石田CEO(35歳)を才能と情熱をもった
人を開発パートナーに選んだ。
経営コンサルティングの会社を立ち上げた。
若い経営者とベテラン経営陣をあわせて育てる。

●1億2千万のマーケットの中でシェアを確保しあっている気がするんですがどうですか?

六本木のヒルズ族的なものはあまり興味はない。
それは、アメリカのビジネスモデルを当てはめたにすぎない。
そうでなくて、技術っていうのはオリジナルに新しい価値をこつこつと造りあげていく。
そういう人達を育てたい。グーグルとかも10年後にあるかどうかもわからない。

●外面が良い社長に困っている。気が弱くどんな仕事でもお任せてくださいと安請け合いしてきます。
泣くのはいつも現場で、納期に間に合わせために徹夜が多く、しかも安い仕事が多いため給料もあがりません。
なのに本人には罪の意識がまったくありません。社長の営業活動を止めるにはどうすれば良いでしょうか?

トップセールスをする人だからあんまり大きくないと想像できますが、
もし、2代目社長とかで現場とか自分の会社の能力を知らないとしたら
会社を即刻やめるべきだと思いますね。
人を治す暇があったら、自分のバリューアップを考えた良いと思いますね。

●成功の条件とは?

村上さんみたいな場合は、自分の情熱をかけるということと自分の将来の方向性と
あんまり矛盾なくやってきてると思う。
ところが企業になると、企業が意思をもってくるので、
そこで成功するかどうかというと会社の幸せを選ぶ時間と、
自分の情熱を追求する事を客観的にみるようになる。
だから、自分が情熱をもってこうやるんだと思いをもち続ける事が
できる人だと思いますね。

●今夜の一言
今のテレビのシェア争いをしていたのでは、その後の夢はないですよね。
次のネットワークの技術が出てくるのは確実なわけだから、
その先の開発投資が必要だと思うんですけど、

コメント(1)

今回も内容が濃いものであった。
ビジネスの根本を考えさせられた。
ジェットコースターのようであり、
そのジェットコースター事態が
飽きられる時も来る。
また、1億2千万のシェア争そい
ビジネスも考えさせられた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネス番組を語ろう〜(^O^)/ 更新情報

ビジネス番組を語ろう〜(^O^)/のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング