ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]コミュの塗装の肌について相談です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近自分でガンを買ってバイクの全塗装や車の補修塗装をやっているものです。何度か塗っていて最近思うのですが、クリヤーを塗った肌が少し荒く、みかん肌のようになります。最初はニッペの10:1のウレタンクリヤーを使っていましたが、先日ニッペのLXクリヤー3:1でトラックを白にオールペンしたのですが、やはり少しみかん肌のようになりました。
最近の新車でも黒だとトヨタなんかでも似たような肌なので、こんなものかと思っていたのですが、それまでガンの空気圧が、取説に6k以外で使うようにと書いてあったので、なるべく高い方がいいのかと思い5kで塗っていたのですが、どうも色々調べると2,5kから3kか通常のようなので、その位でやってみたのですが今度はボテボテガンから出る感じでイマイチです。ガンによって圧をかえた方がいいのでしょうか?
ちなみにガンはデビルビスのルナ1、5ミリです。
磨き不要と言われているLXクリヤー3:1でも鏡面にしようと思ったらやはりポリッシャーはかけなければいけないのでしょうか?
また、みなさん空気圧はどのくらいでやっていますか?ここでの空気圧とはガン手元圧の事です。
長くなりましたがみなさんの意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

コメント(18)

当方ブース無しの修理屋塗装環境ですが
基本的には肌はガン圧力よりも
・下地の作りこみ程度
・気温に対応したシンナーを使っているか
・シンナーとの割合
で仕上がりに差が出ますね。
とはいえ、5kは高すぎると思います。(塗料が無駄になります)

3kでボテボテ(ダラダラ?)ならちょっと薄いんじゃないんですかね。
通常シンナーとの割合で調整しますし、
外気温とシンナーの乾燥速度があってないと仕上がりが悪くなります。

塗料とガンのセットがOKでも一層目と二層目の時間が空きすぎると仕上がりは悪くなりますね。

ちなみに圧はソリッド3k、メタ3.5〜4kくらいのエア絞り無しでやってます。

ガンはデビルビスのFUN-Gで1.4だったかな。。
クリアは薄めにして4〜6層塗ります。3層目でてりが確定してから1〜2層様子を見て載せます。

決まれば露天でも自分の顔が映るくらいには仕上がりますがそれ以上は研がないと厳しいですね。
しつこく書いてしまいましたが、ご参考までに。
当方も同じガンを使用しています。
1.5Kぐらいがベストですねぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)
最近自分のエルグランドをブースに入れず半日で全塗装しましたが、きれいですよぴかぴか(新しい)

お客様の車はブースに入れますので、もっと仕上がりは良くなるかと思いますわーい(嬉しい顔)

ただプロではないので、価格はエルグランドクラスでも10万ぐらいしか頂かないですがあせあせ

コンプは8K、ガン噴射は1.5Kで試されてはいかがでしょうか??

ご参考までにどうぞ☆
細かい肌の作り方は
シンナー希釈をしっかりし薄く重ね目をシッカリとり回数を塗り重ねれば細かい肌に仕上がるはずです
気温とシンナー番手を合わせて
塗り重ねは指触乾燥してから塗り重ねる等
更にガンの移動速度でも変わるので試行錯誤してみてください

あとはエアー圧は基本2K位から状況に合わせて調節してみてください。

またエアーを強くすると肌の山は低くなり弱くすると高い山になります。

あとコンプレッサーの吐出空気量がガンの空気使用量を上回って無いと
ガンの性能が発揮できません。

ご参考までに・・・
そのエア圧でボテボテするならとしゅつりょうが多すぎるんではないでしょうか?


塗りすぎるとラウンドが荒い肌になるので薄く塗り込むのが純正肌に近づける方法かと思います。

まず考えられる原因は
最近は気温が安定していないので
シンナーの選定です
蒸発の速いものや希釈が少なく粘土の高いまま塗装した場合です

それと
塗装ブース内、ブースでなければ塗る場所や塗装する物の温度が高い場合もなります。

シンナーや温度管理が間違ってないとすれば
あとは
技術的な問題になります
これはどのガン使ってようが基本的なことなんですが
スプレーガンの運行が速すぎるか距離が遠い場合です。


対策としては
塗装条件に合ったシンナーを使用し、少し多めに希釈する。
スプレーガンを正しく調整し正しいパターンになるようにすることです
LXのクリアーやったら2回、もしくは3回仕上げがいいのでは?
ガンはFUNを使ったことないですが塗出量2.5回転くらいでエア圧3キロくらいとかじゃダメですかねぇ。
みなさんいろんなコメントありがとうございます。大変参考になりました。同じガンで1.5kという方もいたので、とりあえずそのくらいから徐々に掴んでいこうと思います。プライベーターなのでシンナーはあまり種類は用意できずスタンダードをいつも使っているのですがやはりそこから見直した方がいいのでしょうか?
まず塗料の量も少し絞って薄く回数を増やして塗ってみようと思います。ありがとうございます。
垂れるギリギリが綺麗電球
たまに鏡面にもなるわーい(嬉しい顔)
や、みなさん結構な低圧で吹かれるんですね、勉強になります。
シンナーのチョイスがむずかしいのなら
塗り方ですね

エア圧力は人によってガンスピードやガンの距離で異なるので
あまりこだわらず自分の塗りやすいようでいいと思います
一番大切なのは塗る前のパターン確認ですね

でも基本で言いますと
適正なエア圧力はスプレーガンによって異なります
ガンの説明書を見てトランスの圧力を調整するといいですが

厳密に言うと
ホース内径やホースの長さで手元の圧力が異なりますので
スプレーガンの手元で圧力計をセットして測定すると
いいですね

私の場合はトランス4.9
ホース内径6mmでホースの長さ7.5
これだと手元は3.3です
あとはエアー量の調整と吐出量の調整でパターン幅を確認します

パターン確認はダンボールに吹くとよくわかります
パターン周囲がざらつくようでしたら吐出量を増やし
エアー量を少なくする

パターン幅22〜23cmでザラツキがなければベストです。




追伸

部分塗装の場合は
パターン幅12〜13cmに合わせてください

鏡面にしたいなら下地にカナリ左右されますよ指でOK

肌に関しては皆さんの言う通り運行速度やらシンナーやら気温、対象物の温度で違いますしこれってのは一概に言えないですよ〜

ちなみに私はイワタの1.3をよく使いますが圧大体2.5〜3位でやって、色決めの時の運行速度は対象物から約20cm離し、約80cmを1秒掛けて動かしてます。
人それぞれですのであくまでも参考に。

一般修理、オールペンでは、ゆず肌が良いと言われてます。

口径が1.5だと、口径がちょっと大きいので、どうしても荒くなるのは、しょうが無いと思います。

鏡面に近い状態にするなら、ガンの動かすスピードをいつもより少し遅くするか、重ねる量を少し多くした方がいいと思います。

ガンの圧力は、その人のガンの送るスピード・塗料の濃さや気温等で違うので、色々試してみて、自分好みのエアー圧を探してみた方がいいと思います。
ブースが無いなら塗料を温めると落ち着きが良いですよ、乾燥も早いし。

下カップならホットプレートに乗せると簡単です。

自分は磨き命ですけどね指でOK

磨き無しで鏡面は無理かと・・・・
私も鏡面にする時は最終的には磨き作業で仕上げてます^^

欲張って流して苦労するよりは、磨いた方が楽なんで・・(笑)

鏡面よりも、周辺との違和感無い肌調整が苦手です。。。

先輩とか見てるとすごいなぁ〜〜って!!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動車鈑金、塗装 [板金、修理] 更新情報

自動車鈑金、塗装 [板金、修理]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング